文化地図の軸は何か

イングルハート・ヴェルツェルによる文化地図(Inglehart-Welzel Cultrual Map)の軸の取り方について:

Overcoming Bias : Key Disputed Values

以下のグラフが文化地図と呼ばれるものだ。世界価値調査(World Values Survey)のページに置いてある:

map

マップ上の点は国を表しており、色分けは何らかの共通点でもって複数の国を囲ったものだ。例えば日本は生存よりも自己表現に重きを置いているが多くの欧米の国ほどではなく、伝統的価値観ではなく世俗・合理的な価値観が非常に強い国ということになる。

このマップを理解するにはこれがどのように作られたかを知る必要がある。実際の論文などは見ていないのでWikipediaなどからの推量になるが以下に簡単に説明する(間違いがあったら指摘してほしい)。

元となっているデータは世界価値調査というもので、それぞれの国においてどのような価値観が支持されているかを調査したものだ。データはインタビューによって集められる。

The WVS questionnaire consists of about 250 questions resulting in some 400 to 800 measurable variables.

250程の質問項目を元に400から800個の指標が作られるそうだ(例:個人的幸福度)。しかし、イングルハートはそれらの指標の多くを僅か二つの指標(軸)で説明できてしまうことに気づき、それを生存・自己表現と伝統・世俗という二つの軸で表現した。それが上のマップだ。

幾何学的に言うと、多次元空間に各国の指標の組をマップしたら何故かある二次元(超)平面の付近に並んでいたのでその平面を切り出してみたということだ。

このマップに対してRobin Hansonは次のように指摘している:

WVS leaders’ views on the key value disputes are found in their diagram labels: “survival vs. well-being” and “traditional vs. rational-legal.”  But we need not accept their labels. Given many data points in a high dimensional vector space, factor analysis strongly suggests the most informative subspaces to consider, but says less about the best axes to consider, and nothing about the best axis names.

マップでは生存・自己表現と伝統・世俗という二つの軸を取っているが、このマップを評価する上でイングルハートが提示した二つの軸を採用する必要はない。二つの指標で表されるということはある特定の二つの軸を選ぶ根拠にはならないからだ。

これは上の幾何学的な解釈から明らかだろう。重要なのは多次元空間上の点の位置が二次元平面で表されることで、その二次元平面の軸をどう取るかという話とは別の話だ。高校数学を思い出して欲しい。二次元平面を表現するには何が必要か。その平面上の一次独立な二つのベクトルの組なら何でもよい。

追記:主成分分析の基底の取り方について指摘を頂いたのでコメント欄を参照ください。

Given that one factor is the lower left to upper right wealth factor, the other factor is an upper left to lower right factor, stretching from Russia to the USA.  But what is the essence of that factor?

まず左下から右下を眺めると経済発展を表していることに注目する。それに対してもう一つの対角線、左上から右下、はどう表現できるか。これはロシアとアメリカの違いにも対応する。左上に共産圏、右下に自由主義圏が並んでいるの分かるだろう(日本はどちらでもないが若干共産よりだ)。

It seems to me that USA side values make sense when the priority is making families and personal relations work well, while Russian side values make sense when the priority is larger community health and threats.

彼はここで右下に個人・家族主義的な傾向、左上に共同体主義的な傾向を見出す

So why would Russia side nations focus more on community, while USA side nations focus more on family?  My story is much like that Diamond’s Guns Germs and Steel: geography made some places more vulnerable to invasion.

この違いについては地政学的な差異を挙げている。侵略されやすい国は共同体主義的となり、そうでない国は個人・家族主義的となる。外的な脅威があれば個人・家族の価値よりも社会の価値が自然と重視されるからだ。

So there you have it: I suggest the two main value disputes in the world are rich vs. poor and family vs. community priorities.

まとめると彼の主張は各国の価値観の違いは貧しいか豊かかと家族か社会かという二つの要素で説明できるというものだ(上のマップ上では対角線となる)。

これは生存・自己表現と伝統・世俗という分け方よりも実感にそぐう。日本の例がわかりやすい。日本が自己表現を重視しているかはよく分からないし、宗教にこそ熱心ではないが伝統的価値観を重んじない国ではないだろうしかし日本はかなり経済的に発展している比較的共同体重視の国と言われれば非常にしっくりくる。アングロサクソンは経済的に発展している個人主義の国々、ラテンアメリカは経済発展は遅れぎみの個人主義の国々、旧共産圏は経済発展が遅れぎみの共同体主義の国々となる。

Given many data points in a high dimensional vector space, factor analysis strongly suggests the most informative subspaces to consider, but says less about the best axes to consider, and nothing about the best axis names.

文化地図の軸は何か」への5件のフィードバック

  1. こんにちは。
    細かい疑問はあるにしろ、一般的に的を得てますね。
    特に地政学的特徴が影響を与えているというのがとってもおもしろいです。(先入観で経済発展の度合いと個人主義の度合いに相関があると思っていました^^;)

  2. コメントありがとうございます。

    >先入観で経済発展の度合いと個人主義の度合いに相関があると思っていました^^;

    この傾向はあると思います。侵略されないということが個人主義の原因であるならば、そういった国のほうが発展しやすいですし、逆に発展した国は侵略さにくいですね。

    貧しい-豊か・共同体主義-主義という二つの軸はこのマップでは垂直に交わっていないのでしょう。豊かさの等高線を減少・上に凸な曲線と考えると先進国のほとんどがにたような豊かさになるのでちょうどよさそうです。

  3. これは面白い。日本に近いのはやはりドイツなんですね。しかも東独(笑)。

    >says less about the best axes to consider

    の部分は同意できません。このグラフをどう作ったのかは分からないですが、主成分分析では因子負荷量が多い順に基底(軸)をとっていくので、手法そのものは軸の取り方を強く主張していると思います。

    横軸が第一主成分、縦軸が第二主成分かなあと思ったのですが、私の感覚では縦軸は単に宗教色の強さみたいなものかなぁと思いました。

  4. >これは面白い。日本に近いのはやはりドイツなんですね。しかも東独(笑)。

    これは私も思いましたw。中韓より近い。

    >主成分分析では因子負荷量が多い順に基底(軸)をとっていくので、手法そのものは軸の取り方を強く主張していると思います。

    二つの基底が張る空間に比べると基底自体は重要でない程度の意味だと思いますが、主成分分析は習ったこともないので素人解釈はこの辺で…

    >私の感覚では縦軸は単に宗教色の強さみたいなものかなぁと思いました。

    そうですね。どうも質問・変数の設定にキリスト教(ないしアブラハム宗教)の影響が強すぎるためtraditional-secular/rationalという名称は不適切だと思います。

  5. ”幾何学的に言うと、多次元空間に各国の指標の組をマップしたら何故かある二次元(超)平面の付近に並んでいた”という衝撃の一方、二つの軸で表すことにはやはり無理があるわけで、そういう質問・調査しかできなかったという面も。
    三次元四次元千次元以下略空間上での位置を示してこその調査で……。確かに一次独立なものをいくつも見出すのは難しい(普通は相関するからね)けど、三つか四つ位は見つけてほしいところだね!
    というより、調査事項の偏りか。独立したものがあってもそれが少なければ無視できるわけで、”それらの指標の多くを僅か二つの指標(軸)で説明できてしまう”とあくまで「多く」にすぎないわけだし。じゃあ、その細部を取り除いたものにどれだけ意味があるかというとやはりそれなりの意味しかないかと。

    >縦軸は宗教色の強さ
    もっと言うと上ほど「合理的非宗教的」という感じかな。
    日本>プロテスタント>カソリック>途上国
    伝統は伝統でもキリストなど宗教的伝統

コメントは停止中です。