テロリストへの間違ったシグナル

先日のノースウェスト機(デルタ航空との昨年経営統合)でのテロ未遂事件を受けて、航空機での新たな安全規制が導入される予定だ。

New Restrictions Quickly Added for Air Passengers

The government was vague about the steps it was taking, saying that it wanted the security experience to be “unpredictable” and that passengers would not find the same measures at every airport — a prospect that may upset airlines and travelers alike.

新しい安全対策が具体的にどのようなものになるか、公式には明らかにされていないがいくつかの規則が報道されている。記事中では、

  • 機内持ち込み荷物数を一つに制限
  • 国際線における到着一時間前の着席義務
  • 手荷物へのアクセス禁止
  • ひざの上にものを置いておくことの禁止

などが航空会社からの情報として挙げられている。どのような安全対策が導入されるにせよ、既に長い国際線の搭乗のための時間はさらに伸び、機内での行動も制限されることは間違いない。

個々の対策の合理性については様々な議論があると思うが、そもそもテロ未遂を受けて安全対策を強化することが合理的なのだろうか。三つの疑問点がある。

一つ目は、今回の未遂事件によってテロの発生確率に関する認識を変える必要があるのかということだ。事件があると警備を強化する必要があるように感じるが必ずしもそうとはいえない。単に事前の予想通りテロを起こそうするものが現れそれを予定通り防いだとも考えられる。小さな地震があったとしてそれがこれから多くの地震が起きる予兆なのか、しばらく次がこないということなのかは簡単には分からない。

二つ目は、テロの危険性が増したとして、安全対策の強化が合理的な水準かどうかという問題だ。例えば対策強化により乗客が一時間余分に待つ必要があるならばそれは大きな経済損失だ。テロが発生する確率、その被害を考慮した上で損失に見合うかどうかを考える必要がある。再び地震を例にするなら、大地震が起きる可能性があるとしてどれだけの耐震基準を設定すべきかという話だ。厳しくすればいいという話ではない。

三つ目は、対策を強化することがテロリストの行動に与える影響だ。テロリストは地震とは異なり、相手の行動を読んで行動する。もしテロ未遂事件が起こることで安全対策が強化され経済損失が発生するとテロリストが認識すれば、テロを起こすインセンティブは大きくなる。安全対策の強化が合理的な水準を越えるならその効果は一段と高い。未遂事件でも効果があるのだからテロリストにとってはとても簡単なことだろう。

よくテロリストの要求には屈しないと言われる。これはテロリストの要求、例えば政治犯の釈放、が通るならテロ事件は増えるからだ。テロ未遂事件で安全対策を引き上げることは実質的にテロリストの要求に屈していることと変わらない。テロリストは未遂であっても莫大な損失をアメリカにもたらしたわけで、次からはどうせ成功しようもない作戦を実行して未遂になるだけでいい。

では何故アメリカはこのような対応をとったのか。それは政治的な理由だ。テロ対策を行うという意見に反対するのは政治的に極めて難しいこれを逆手にとれば、当局はテロ対策の名のもとに大きな権力を得られる。それによってテロ(未遂)が増えても、さらにテロ対策を強化し力を増していくだけで彼らに不都合はない。このサイクルの中で損をするのは国民・乗客ばかりだ。

テロリストへの間違ったシグナル」への11件のフィードバック

  1. エントリーに触発され、いろいろ考えてみましたが、
    テロリストに対し「やっても意味無いな」と思わせる方策って
    なかなか見当たりませんよね。

    備えと対抗策がいたちごっこになるのは目に見えている上、
    やったもん勝ちな状況の改善はかなり難しいのではないかと思われます。

    汝の隣人を愛せ、と簡単にいかない現状は、
    ものすごく袋小路感を感じる次第です。

  2. テロに反応しないことにコミットできればいいのですが、民主主義の構造上それは不可能ですね。軍のように民主主義からある程度距離をとった組織なら可能かもしれませんが、今度は組織にとってコミットするインセンティブがなくなるように思います。

  3. 特に根拠ないですけど、今回の事件は何か胡散臭い感じがしましたよ。飛行機ごと爆破できると言われながら実際はショボイ爆発。トイレでなにしていたかよく分からない。容疑者のプロフィールがすぐ分かる。同じナイジェリア人がすぐ後でトイレにこもって大騒ぎになる。何か仕組まれた感じ。
    勘ぐればアフガン武力増強で支持率低下したオバマの戦争を正当化させようという世論操作のにおいを感じました。

    • テロを起こす側にも起こされる側にもインセンティブがあるので、自然に起きたのか何かあるのかは分からないですね。少なくとも起きてしまった未遂事件を大きく取り上げるというのはありそうです。

  4. いち旅行者としてはさ、なんでこんな年末におおごとにしてくれんねん!って感じ。

    てかブランケットまで着陸一時間前以降はかけんなとか
    一時間前であることの理由がよくわからない。
    まあこんなもんに理由はないのはしっているが、ただたんにうっとうしいねん。

    なんもせーへんかったら怒られるんやろうけどさ、でもでも
    どうせ爆破されるときはされんねんから、とか思う私が不謹慎かしら。

    むしろ彼、ブラックリストに入っていたのに乗せちゃったんがまずいんと思うねんけどなあ。
    なんで、のれちゃったんかしらねえ。

    ああ、成田も超憂鬱。。。

    となんの意味もない旅行者のぐちです。たぶんこう思っているひとが多いと思う・・・

    • いや個人的な感想としては、既に超面倒な国際線に何をしてくれるんだって感じだよ。新しい規制は意味不明だし、ブラックリストに入ってたのに載せちゃうってまずそっちどうにかしないと。

  5. コメにコメをして申し訳ありませんが

    >テロに反応しないことにコミットできればいいのですが、民主主義の構造上それは不可能ですね。

    この不可能というのは、やはり心理的に多くの人が安心感を得るために悲劇に対する対応策を欲してしまう傾向があるから、という意味ですか?

    たとえば、アメリカではたまに銃乱射とかで大量殺人が起こります。銃がない日本でも秋葉原の事件みたいな事件が起きてしまう。銃規制だとか台所から包丁を消すような根本的なことを出来ない限り(あるいはそれをしても)、対応策はないわけです。

    • >この不可能というのは、やはり心理的に多くの人が安心感を得るために悲劇に対する対応策を欲してしまう傾向があるから、という意味ですか?

      それもありますが、結局政治家は民意に従わざるをえないので根本的に無理だと思います。

      >アメリカではたまに銃乱射とかで大量殺人が起こります。銃がない日本でも秋葉原の事件みたいな事件が起きてしまう。

      銃乱射みたいな話はそれ自体が目的なので本当に防ぎようがないと思います。

      テロは行動自体には何のメリットもなく相手に与える影響だけが全てなので非常に特別な犯罪です。よって影響がないことを相手に確信させればテロを起こすインセンティブは消滅するわけです。

      • 要するに、スルースキルがない住人が多いと、かまってちゃん登場のたびに荒れてしまう未熟な2chスレのようなもの、ということですね。

        とはいえ、スルーされる毎に卑怯さの度合いを上げたテロが続けられば、どこかしらで我慢の限度を越えて対応を迫られることになりませんか。その究極の形が戦争のきっかけ、とは考えられないでしょうかね。

        対応の有無にかかわらず、テロの卑怯さは、常に私たちを動揺させる効果のあるレベルで遂行されつづける、だからテロなんだ、ということです。

        粘着失礼。これはテロのつもりじゃないですよ、念のため(笑)。

      • >スルースキルがない住人が多いと、かまってちゃん登場のたびに荒れてしまう未熟な2chスレのようなもの、ということですね。

        非常に近いですね。誰かがスルーできないとダメなのでかまってちゃんはいなくならないと。

        >スルーされる毎に卑怯さの度合いを上げたテロが続けられば、どこかしらで我慢の限度を越えて対応を迫られることになりませんか

        それはそうですが、卑怯さの度合いを挙げるのにはコストがかかります。過剰反応しなければあまりわりに合わない行動になりそうです。

        >対応の有無にかかわらず、テロの卑怯さは、常に私たちを動揺させる効果のあるレベルで遂行されつづける、だからテロなんだ、ということです。

        とはいえ経済的なダメージの度合いというのは重要な要素だと思います。テロをなくすことはできないでしょうけど、少しでもうまい対応をしたいところです。

        >粘着失礼。これはテロのつもりじゃないですよ、念のため(笑)。

        笑。経済ブログではテロが多いと聞くのでスルー力を高める必要があるかもしれません。

  6. ピンバック: 情報提供者への謝礼 » 経済学101

コメントは停止中です。