読む量は増えている

YouTube・ビデオゲーム・iPod・携帯など読書離れが危惧されているが、我々が読む文章は増えている:

Study: Rumors of Written-Word Death Greatly Exaggerated | Epicenter | Wired.com

“Reading, which was in decline due to the growth of television, tripled from 1980 to 2008, because it is the overwhelmingly preferred way to receive words on the Internet,”

文章を読むことによる情報収集はテレビの影響で減退していたが、この三十年近くの間に三倍にもなったという。これは文章がインターネットで最も利用されている情報伝達手段であるためだ。

これは少し考えれば何も不思議ではない。インターネットは情報伝達、特に文字情報の伝達、のコストを劇的に下げた。コストが下がれば消費が増えるのは当たり前だ(Kindleのベストセラーの多くは無料だ)。音声や映像の配信費用も下がったが、それは文字情報の衰退を意味しない。文字と音声・映像は限られた情報伝達をシェアしているわけではないからだ。どちらも安くなり、どちらもより多く消費されるようになったということだろう。だからこそ我々はネットをやりすぎて仕事が進まないなんていう状況に陥るのだ。

ネットが情報伝達を担うことに抵抗する既存メディアは、三桁ジーンズを批判するデザイナーのようなものだ(注)。新しいプレーヤーは市場全体を拡大させていく。既存のプレーヤーがやるべきことはそれをパイの奪い合いと捉えることではなく、広がる市場での自分のプレゼンスを築き、さらには市場の拡大をさらに進めることだ

技術進歩に異を唱えても先は見えている。たとえその意見が「正しく」とも、市場の大きな流れを変えることはできない。その「正しさ」さえも変えられていくのだ。

追記

(注)新しいポストを書くほどでもないのでここで件の記事へのコメントを一つ。「川久保さんは、安さを求めた結果、若い人たちの創造性が失われていくのも心配だというのだ」とあるが、安い衣服は組み合わせたり加工したりして創造を促す側面がある。これは音楽のリミックスにも通じる。ただし、音楽の場合と異なり政治・法律を利用して利得を拡大しようとしているのではないのでそういう考えで仕事をすることには何の異論もないし、それで成功されていることは素晴らしいことだ。

読む量は増えている」への6件のフィードバック

  1. そして、その変えられた「正しさ」さえもいつか変えられていくのでしょう。
    同質化そのものが、また新たな差異を生むのでしょう。
    人は経済合理性だけで生きているわけではないですからね。
    時にはネットをやりすぎて仕事が進まないなんて状況に陥るのです。

    川久保玲さんのような人間はやはり魅力的ですね。

    • コメントの主旨がよく分かりません。

      >人は経済合理性だけで生きているわけではないですからね。

      「だけで」というならそうですが、まったく経済合理性のない正しさは生き残らないと思います。

      >時にはネットをやりすぎて仕事が進まないなんて状況に陥るのです。

      ネットをやりすぎて仕事が進まないのは経済学的合理性に反しているとはいいきれません。経済的合理性の定義が必要です(言うまでもなく一番儲かるという意味ではないはずです)。

      >川久保玲さんのような人間はやはり魅力的ですね。

      私は同意しません。私は今まで高かったものを安く社会に提供することに貢献する人をもっと評価できる世の中のほうが魅力的なように思います。

      • >「だけで」というならそうですが、まったく経済合理性のない正しさは生き残らないと思います。

        もちろん私もそう思います。

        >経済的合理性の定義が必要です(言うまでもなく一番儲かるという意味ではないはずです)。

        この合理性をどう定義すべきかということでしょう。
        従属変数が多くて簡単ではないでしょうが。

        >私は今まで高かったものを安く社会に提供することに貢献する人をもっと評価できる世の中のほうが魅力的なように思います。

        個人おける人格的側面へと向ける魅力と業績的側面へと向ける魅力は私にとっては異なりますし、世の中の在り様における魅力は異なります。

  2. 創造,にもいくつか種類があるでしょう.
    プロダクトデザインについてUlrichは,イノベーションについて”漸進的イノベーション(incremental innovation)”と”破壊的イノベーション(radical innovation)”があるとしています.

    追記にある組み合わせから派生する「創造」は,おそらく前者を意識してのものかと思います.それに対し,川久保さんの指摘するものは後者についてだと考えられます(インタビューしないと真偽はわかりませんが).どの程度の規模で語るかによっても論点は変わると思いますが.

    「正しさ」については同意します.ただ,情報のコスト低減によって結果的に文字情報のS/N比が増大してしているのは気にかかります.このnoiseさえも「正しいもの」とみなされていく可能性もありますが…

    • nekomuさん、こんばんは。

      >追記にある組み合わせから派生する「創造」は,おそらく前者を意識してのものかと思います.それに対し,川久保さんの指摘するものは後者についてだと考えられます

      その通りだと思います。前者の発想が抜けていたので指摘させて頂きました。どちらのウェイトが強いかは、イノベーション促進政策を考える上で重要だと思います。

      >情報のコスト低減によって結果的に文字情報のS/N比が増大してしているのは気にかかります.

      ノイズが高いものばかりなのは(パレート的な意味で)社会的に望ましくないので、「正しい」と見做されることはないと考えます。私自身時々おもしろいことを書いているけどノイズの多いブログは購読しません。情報が増えるに従い、ノイズの高い発信者は読者が減り排除されるか、(ソーシャルなものを含む)アグリゲーターによってフィルターされると思います。

コメントは停止中です。