株主至上主義って?

Lilacさんのページからお越し頂いた方:返答ポストがあるのでご覧ください。

今日は民主党の藤末健三議員の発言がTwitterで大きな話題になった。元となったのは次のブログへの投稿だ:

民主党参議院議員 ふじすえ健三: 公開会社法 本格議論進む

2.最近のあまりにも株主を重視しすぎた風潮に喝を入れたいです。今回の公開会社法にて、被雇用者をガバナンスに反映させることにより、労働分配率を上げる効果も期待できます。

被雇用者をガバナンスに反映させるというのは、従業員の代表を監査役に入れることだ。このこと自体の是非やそもそも監査役会の有効性など論点はあるが(参考:民主党政権の試金石「公開会社法」を斬る)、「あまりにも株主を重視しすぎた風潮」とは何のことだろうか。そして日本にそんな風潮があるのだろうか。

そこで、「株主至上主義」で検索してみたところ、藤末議員が以前に書いた記事がトップに出てきた:

日経トップリーダーonline: 「株主至上主義ではない」からグーグルは強い

株主が会社の持ち主であるという株主至上主義の資本主義

これが「株主至上主義」という単語の定義であり、「あまりにも株主を重視しすぎた風潮」というのはこれのことを指しているのだろう。しかし、この定義には大きな問題が二つある。

  1. 株主が会社の持ち主であるというのは株式会社の定義である
  2. 株式会社を組織形態として強制しているわけではない

企業は株式会社という形態をとる必要はないが、それが資金調達に有利なので株主を会社の持ち主にしているのだ。それを抑制するということは、資金調達が困難になり企業の拡大が阻害されることであって、現状のまま従業員への利益配分が増える(=労働分配率が上がる)という意味ではない。

こうした日本企業の株主重視の姿勢は米国企業の追従といえます。

これがアメリカの追従だというが、企業が本当にそんな理由で財務戦略を変更するだろうか。株主を重視することが資本市場から資金を調達する上で重要だからそうしているだけだろう。そうできない企業は高い調達費用を払うことになり市場で不利な立場に置かれる。

グーグルは特殊な株式を導入しています。それはなんと「株式公開前の株主が1株10議決権を持つ」というものです。グーグルには2種類の株式と2階級の議 決権があります。クラスAの株主は1株あたり1票の議決権しか持ちません。一方、クラスBの株主は1株あたり10票分の議決権を行使できるのです。

グーグルが、創設者に議決権を集中させていることを指摘しているが、これは「株主至上主義」と矛盾するわけではない。まず、これは創設者という特別な株主に権利を集中しているだけであり、株主が会社の持ち主という枠組みから外れているわけではない。また、ここでいうクラスBの株主は議決権が少ないことを承知で株式を購入しているため、既に存在する企業とその株主に対して、新しいルールを導入することとは全く異なる(注)。

グーグルは株主への配当がないようです。実際に最新の会計報告(2007年)を見ると配当は見当たりません。このようなグーグルの株主至上主義をある意味否定するようなスタイルですが、急激な成長を実現していますので、許されているようです。どこまでこのスタイルを貫き通せるかが注目されます。ある意味、「株価は上げるから…」という経営のやり方ですね。

配当がないことも挙げられているが、これは成長産業では当たり前の戦略だ。市場で資金を調達するより内部留保を再投資する方が調達費用は少ないし、既存株主の持分割合も減らない企業にとっても株主にとって都合がいいのであり、「許されている」わけではない。例えば、マイクロソフトは創業(1986年)以来長年無配当を続けていたが2003年に配当を始めた(参考:ついに配当決めたマイクロソフト)。これは大量の資金を効率的に再投資する対象がなくなったというだけで、「株主至上主義」を辞めたわけではない。マイクロソフトが相変わらず莫大な利益を出していることは言うまでもない。

要するに創業者に議決権を集中しつつ配当もしないでいるからグーグルが強いのではなく、グーグルが創業者の元で成長しているから議決権を確保したまま無配当を続けても誰も困らないのだ

わが国の株式市場の三分の一が外資に占められ、流通している株式の7割近くを外資系がコントロールする状況です。株価は外資に決められ、そして外資の要求 に経営陣が応えていくことが求められています。この状況を打破し、雇用を作り、社会に貢献する企業に資金が集まるような仕組みを作れたときこそ、わが国の 産業の競争力がいっそう強化されるのではないでしょうか。

これが結論部だ。しかし、株式市場が外資に占められていること自体は悪いことではない。それだけ資金が集まるおかげで企業は安く資本を調達できる。また、株主が外資でなくとも、投資家としてリターンを要求するのは当たり前のことだ。でなければ誰もリスクをおって投資などしない。

「雇用を作り、社会に貢献する企業に資金が集まる仕組み」を作るのは素晴らしいことで、それこそが資本市場の存在意義だが株主重視や外資の存在でそれが妨げられているのではない。外資を含めより多くの資金が入ってくる魅力的な市場を作り、安価な資本が成長する企業(=これから社会に貢献する企業)へと配分されていくようにすることが必要だ

むしろ心配すべきは、資本市場が魅力をなくし、外資が逃げだし、企業が拡大のための資本を集められなくなることだろう。この最悪のシナリオの現実性は増すばかりだ。

(注)この辺はTwitterでのmoraimonさん、katozumiさんとのやりとりから書きました。

P.S. 藤末議員は立派な経歴をお持ちかつ、ブログ・Twitterで情報を発信されている貴重な政治家なので、こういったネット上での議論を役立てていい方向に持っていってほしい。

追記

  • 上場時点でGoogleは強かったので「株主至上主義のアメリカだから強いGoogle”も”誕生した」というのは言い過ぎだろう。もちろん彼らが上場して大量の資金を手に入れ更なる発展を遂げているのは「株主至上主義」のおかげでもある。
  • 「企業の利益の分け前が欲しければ株を買って株主になればよい」というのはその通り。企業と労働者を二つに分けるのは間違っている。リスクや統治上の是非はともかく持株会などを通じて自社株を保有する従業員は多いはず。

株主至上主義って?」への14件のフィードバック

  1. 創業者に議決権を集中しつつ配当もしないでいるからグーグルが強いのではなく、グーグルが創業者の元で成長しているから議決権を確保したまま無配当を続けても誰も困らないのだ。

    >ファーストリテイリング(ユニクロ)も似てますよね?

  2. これが本当ならますます社会主義的になりますね…。ただでさえ法人税が高くて投資家達に見離されつつあるのに…。

  3. 藤末さんのブログにも書き込んでおきましたが、法人税と配当が二重課税になっていると、内部留保のインセンティブを不必要に高めて資本効率を低下させる恐れがあると思います。(短期的にはむしろ日本の企業は大赤字で資本の積み増しを迫られていますが。)

    経済学が門外漢の私には、日本の労働分配率がかなり長い期間かけて循環している理由はよく分からないです。大きな景気ショックや構造変化、そして労働市場の硬直性のせいでしょうか。今の日本では短期的には、経済安定化のために労働分配率の引き上げを誘発する政策を取るのは悪くないかも知れないとは思いますが、公開会社法みたいな方法だと既得権益を保護するだけで終わりそうです。

    • >内部留保のインセンティブを不必要に高めて資本効率を低下させる恐れがあると思います。

      ごもっとも。この辺は根が深いです。

      >日本の労働分配率がかなり長い期間かけて循環している理由はよく分からないです。

      追記:Willyさんご指摘のとおりcounter cyclicalでした。

      >公開会社法みたいな方法だと既得権益を保護するだけで終わりそうです。

      この手の話はどれも既得権益保護ですが、いわばルールブックである会社法をいじるってのは最悪だと思います。まだ補助金でも何でもばらまいているほうがマシではないでしょうか。

  4. ピンバック: 肉団子閑居為不善

  5. >景気が悪いと資本が手に入りにくく、労働者があまるので、労働分配率は下がりそうですが

    これは現実としては逆です。賃金も企業収益もprocyclicalですが、賃金や雇用の方が硬直的なようなので。あと、小さい景気ショックと大きい景気ショックでも動きが違うようです。

    • ちょっと調べればcounter-cyclicalだっていう話がそこら中に。やはり知らない分野には触らない方針でw。

  6. Rionさん、こんにちは。

    GoogleEtcのところには全く反論ないですが、「株主至上主義」とよく言われるものが、日本で日に日に高まっているという危機感をお持ちの経営者は多いことと思います。
    言い換えれば、恐らく「短期投資家至上主義」もしくは「市場至上主義」とも言われるものであって、外国人株主や個人投資家が増えた影響で、日本の株式市場が近視眼的になりがちであり、企業が長期的な成長戦略を描きにくくなっているのは確かだと思いますよ。

    藤末議員が、その問題の一角だけ切り取って論じていることが寧ろ問題であり、そこを批判すべきだったのではないかな、と思いました。

    • Liliacさん、コメントありがとうございます。ブログ拝見させて頂いています。

      経営者の危機感は、企業の業績に対するものなのか、自分たちの地位に関するものなのか区別が付きにくいのが難しいですね。

      投資家のポジションやデリバティブの保有により、投資家が企業価値に反するインセンティブを取ることはありえますが、どのような場合にどんな対策が必要かについてはまだ結論が出ていません。

      日本の現在の会社法制度を考えれば、まだこういった例外的なケースに焦点を当てるよりも、透明性を高めるなど他にやることがあるという意見です。

      藤末議員のポストについては、全体のメカニズムを考えずに、結果に問題があるからそれをどうにか変えるという側面が気になりました。政治家の考えではよくあることですが、期待していたところがあったので残念に思いました。

  7. ピンバック: Twitter Updates for 2010-01-06 | いっきにっき|R749.com

  8. ピンバック: My Life in MIT Sloan

  9. ピンバック: Twitter Weekly Updates for 2010-01-17 | いっきにっき|R749.com

コメントは停止中です。