国際開発のキャリア

最近、就活の話題をよく目にするのでもう一つエントリーを紹介。

Blood and Milk » Blog Archive » Finding Funding

国際開発のスペシャリストがどうやってそのキャリアを始めたかを説明している。しかし、その内容は開発という特殊な分野にだけ当てはまるというよりも、「アメリカの就活」で紹介した一般的な「就活」と本質的に変わらない。

It was an unpaid position with a multilateral organization in Tashkent, Uzbekistan, and it pretty much launched my global health career.

最初はウズベキスタンでの無給での仕事から全て始まったという。ではどうやってそのためのお金をもらったかという質問が沢山くるという。

I didn’t get funding. I estimated how much it would cost me every month to live in Tashkent. I figured out how long I wanted to stay – six months. Then I got a job, saved up my money, deferred my student loans, and got on the plane to Tashkent.

答えは単にもらえなかったというものだ。月いくら掛かるかを計算し、滞在したい期間を決め、そのための費用を働いて貯金し学生ローンの返済を延期して容易したという。

I actually ended staying at my internship for a full year, funding the extra six months with a US government fellowship that no longer seems to exist.

しかし、結果的に滞在は一年に延び、延長した分の費用は政府のフェローシップによってまかなわれたそうだ。

It led to the job that led to my next job and so on and so forth until here I am now with enough experience that I believe myself capable of blogging about it.

ここから次の仕事、その仕事への繋がり、十分な経験を得るに至っている。

But I got to Tashkent on my own, and I don’t think I could have gotten that fellowship if I wasn’t already there.

しかし、同時に最初のフェローシップを得たのは既に現地にいたからだという。これはインターンシップによって経験を積み、ネットワークを作ってキャリアを形成していくというアメリカでは普通のパスだ。

日本人も国際的な場所で活躍しようというなら、これだけの条件を揃えればいつ頃に行けるみたいな皮算用をするのではなく、自分から打って出る行動力が必要だ。仮に皮算用通りに事が進んだとしても、身一つで始めた人間と同じ力がつくとも思えないし、既に築かれた信頼関係なしに同じ結果を出すことはできない(同じことを言っていたとしてどちらに説得力があるだろう?)。

国際開発のキャリア」への6件のフィードバック

  1. I don’t know what’s happening, but I can’t type Japanese with this pc…

    >自分から打って出る行動力が必要だ

    I’m totally encouraged with this topic and your opinion.
    Although I’m fully recognized that I need more self-planning & managing ability, at least I can be confident of what I’m doing is right: thriving myself to just simply move on.

    • いやまあencrouageを目指しているというよりも、現実問題これが流れだと思います。

  2. こんにちは、何時も面白い記事を有難うございます。

    私も「自分から打って出る行動が必要」に賛成です。国際的なキャリアを積む為だけに限らず人生での多くの事において同様だと思います。ビジネスの世界、政治の世界、私生活においても自から動く決意と行動力は必要だと思います。私もその事を常に頭に入れながら生きているつもりですが正直なかなかです。

    国際的に飛び出ると言えば、私の周りには日本人でもギター1本抱えてシアトルに来た人、柔道着を一着だけ持ってシカゴに来たおじさん、カメラを一個だけ抱えてカナダに渡った若者を知っています。日本人も結構飛び込んでいく人がいる様に思います。

    私はむしろアメリカ人に同様の行動力を求めたい。私の知るアメリカ人で海外に1年以上暮らしたことのある経験者が非常に少ない。海外生活の経験者も軍隊関係もしくは政府関係の仕事が多いくそれ以外は少ない。一般的にアメリカ人で海外で生活するチャンスは少ないと言わざるを得ません。

    引用をされているブログの様にアメリカ人で海外に出てそのままキャリアを積み上げようとしている人は極めて稀であると思います。反対に日本人で大学から海外に出てそのまま現地で就職、キャリアを積む人の方がかなり多いと思います。例えばアメリカの大学生の海外留学数などは日本の学生、ヨーロッパの学生に比べて少ないのではないでしょうか?

    「日本人も」と言う所で日本人はダメなので改善をしないといけないと言うニュアンスと理解しましたのでそこが少々引っかかりました。私は日本人の方がより海外に活躍の場を求めて飛び出ている人が多いと思います。しかし、どこの国の人であれ、国際的に活躍の場を求めるのであれば積極的に海外で出るべしとの考えは賛成です。

    参考まで。

    • 確かにアメリカ人と比較してというのは不正確でしたね。アメリカ人はもとも二世・三世が多いのでそういうところで補われているように思います。

      「日本人も」という部分は、国際機関を行きたいから官庁に勤めるというような人を念頭において書きました。

  3. 緻密な計算をしつつも、期待値を上げるためにリスクを取ることは大事ですね。日本人はリスクを取ることに慣れていないと思います。確実性が高い社会である(あった)というのが一つの理由でしょう。

    • リスクはなくすべきという間違った通念があるような気がします。私はリスクは全然気にならない人間なので全く逆なんですが。。。

コメントは停止中です。