日経TEST

日経TESTというものがあるそうだ(ht @AkieIriyama)。もう一年以上実施されているらしいが今日初めて耳にした。

日経TESTは日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催するテストで、正式名称を「日経経済知力テスト」といいます。TESTは経済知力テストを英訳した「Test of Economic Sense and Thinking」 の略称です。経済知力は、経済の仕組みや流れを理解し、新しいビジネスを生み出す能力を意味します。これからのビジネスリーダーを目指す人材に求められる必須の能力です。

「経済知力」という物を測るそうだ。経済の仕組みや流れを理解するのはいいとして、新しいビジネスを生み出す能力とは何だろう。経済学的には非効率かつ自分が改善できる場所を見つける能力のような気がするが、具体的にどんな能力かは書いていない。説明できない能力をどう測定するのだろう。

出題する問題は、経済とビジネスに関する基本的な理解力があるかないか、ニュースに対する感度はどうか、考える力はどの程度かなどという観点から作成しています。教科書的な知識の有無を問うだけの試験ではありません。

教科書的な知識ではなく、感度や考える力を測ってくれるそうだ。さて例題を覗いてみよう。

Q1. 消費の現場で言われる「シックスポケット現象」のシックス(6)に当てはまるものを下の選択肢から選びなさい。

「消費の現場」という日本語が良く分からないのはおいておくとして、「シックスポケット現象」の意味を問う問題だ。単に教科書的知識を問う問題に見える。ちなみに英語で検索しても見当たらないが和製英語だろうか。

Q10. 消費者行動を説明する用語に「AIDMA」がある。「アテンション(認知)、インタレスト(興味)、デザイア(欲求)、メモリー(記憶)、アクション(行 動)」の頭文字を指すが、インターネットの普及によりそのパターンが「AISAS」に変わってきたという説がある。「AI」までは同じだが、後半の 「SAS」は何を指すか。

これは難題だ。どちらも聞いたことがない。SASと言えば統計パッケージしかしらない。「経済知力」が足りないようだ。これまた日本語ばかりヒットするがWikipediaによると電通が流行らせたらしい:

日本語圏において「AIDMAの法則」として、広告代理店の電通等により提唱されたAISASとの比較により知られる。

お陰様でまた雑学が増えたが、これも教科書的知識なのだろうか(「的」があるので教科書に載っていなくもいいのだろう)。もちろんバズワードの意味を問う問題ばかりではなく、経済畑の人に答えやすい問題もある。

Q8. 現在のFRB(米連邦準備制度理事会)議長は誰か。

言うまでもなく、これも四択だ。むしろFRBとは何かを選ばせた方がまだ難しいだろう。一番面白いのは次の質問だろうか:

Q6. 商品注文時などに、店舗スタッフが歌を歌ってくれることで有名なのはどこか。

よく言えば多様性に富んだ、逆に言えば何を測りたいのかさっぱり分からない問題が並んでいる。大体次の四つのカテゴリーに分けられる:

  1. 最近の(日経的)流行り言葉
  2. 統計の大体の把握
  3. 最低限の会計の知識
  4. トリビア

考える問題がないのはご愛嬌だ。大学で教えるような経済学の問題もほぼないが、必要ないと考えられたようだ。「新しいビジネスを生み出す能力」をどこで測っているのかはよく分からない。

日経TESTは、新聞の取材・報道で蓄積した豊富な事例を素材に、ベテランの編集委員らが時代の変化を見据えながら試験問題を作成しているのが最大の特色です。

時代の変化を見据えるというのは最近の流行を追ってみることなのだろうか。TOEICのようなビジネスを狙うにしても、新聞を買わせるために現在の紙面に試験の方を合わせている限り成功することはないだろう。試験は独立した機関が作成するか、少なくとも意味のある試験を作り、それに役立つよう紙面の方を変えて行くのでなければ見込みがないように思われる。

日経TEST」への13件のフィードバック

  1. 私はサブプライムの時くらいから、個人投資家をやり始めましたが、ニュースソースとして日経の記事ってヤバイくらい間違ってるときとか、(取材対象がおかしい)FTとかに出てるような英語圏の取材対象がほとんどなかったり、どっかの証券会社の大本営発表だったりして新聞としてイマイチですねぇ。
    情報専門会社のニュースを自分で適当に取捨選択せずに読んだ方がずっと役に立ちます。
    思考能力という点から言っても、指標発表時の解釈の仕方から、とてつもなく変なことを言ってることがあるので、どうなんでしょう?
    日経テストはやったことはありませんが、記事を拝見する限り営業職の人が、お客様に対して床屋談義程度のお話が出来るor投資に直接関係ない社内の部署で話をするときにいいんじゃあと思いました。

    • 昔、実家で取っていたことがありましたが、中途半端な新聞だと思っていました。ソースとしては英語で集めないとまずそうだし、読み物としては面白くない…。

      >記事を拝見する限り営業職の人が、お客様に対して床屋談義程度のお話が出来るor投資に直接関係ない社内の部署で話をするときにいいんじゃあと思いました。

      「経済床屋談義試験」とかなら面白そうですね。

      • 日銀の金融政策決定会合の議事録とか読むと、日経の記者はすごい質問してますからねぇ。そしてその記者が書いた記事は、白川総裁の言葉とは全然違うことを書いている。
        ああいうのを継続的に集めて、ブログにして公開したら間違いなく営業妨害で訴えられそうです(笑)

  2. TOEICのようなビジネスを目指すにしても現段階では学生もしくは社会人がこのテストを受けるインセンティブは全くない気がします

    最近紙媒体のニュースソースが欲しくてちょうど日経の試読をしてとるかどうか悩んでいるところでした

    紙媒体でのニュースソースでなにか他にあれば参考に教えていただけないでしょうか?

    • 全くありませんね。

      日経を取るなら雑誌を購読された方がいいかと思います。私は今までTime, The Economist, Scientific Americanを購読したことがあります(現在はSciAmだけですが)。何が好みかは見ないと分からないので書店で手に取ってみたらいかがでしょうか。

  3. まぁまぁ、おっしゃることは非常によくわかりますが、そこはご愛敬。
    というか、公式サイトの例題に載ってるのは比較的軽めの問題ばかりですが、実際は100問も出題されますし、もうちょい頭使う系の問題も出るみたいですよ。
    とか言って実は僕もまだ受けたことないんですが(汗)

    • いえいえ、面白いネタを提供して頂いたので全然オッケーです。

      是非受けてみて下さいw。

    • どう考えても就職に役立つ気がしないのですが…。朝日の受験生ビジネスと同じですね。

  4. テレ東のニュース番組のCMでよく見ますよ。
    実際受けた人に会ったことないですけど(笑)

    上の例題を見る限り、大学生の一般教養に向いてる気もしますね。
    普及する方法・・・日経グループ企業の入社試験に出題する、評価基準にするとか(すでにしているかも。)

    誰が何をどう評価する、という明確な基準が無いと普及は見込めないでしょうね。

    • なんとそんなメジャーな存在でしたか!

      しかし就職になってまで試験で評価とはどれだけ試験が好きな国なんでしょうか…。

コメントは停止中です。