食糧危機?

よく人口増加で世界的な食糧危機がなんて話を耳にするが、単なる煽りに過ぎないでしょというよく知られたお話:

What the Starvation Lobby Ignores

With presently available technology, humanity can feed an ever-growing population, with ever-better nutrition, for centuries.

人類は十億人単位で増えていく人口を食べさせていけるのか。答えはイエスだ。現在の技術水準で増加する人口によりよい栄養を数世紀に渡って提供できる。

Happily, such terrible scenarios have not materialized. Instead, people around the world have been increasingly better fed, and are living longer and healthier lives. Recent decades have seen an unmistakable increase in world food production per person […]

世界的な食糧不足という危機を訴える人もいるが、現実にはだんだんと食べる量は増え、健康で長生きするようになっている。

The greatest starvation disasters-the deaths of seven million Ukrainians and other Soviet citizens in the early 1930s and of 30 million Chinese between 1958 and 1961-were caused by deliberate government policies: Stalin purposely murdered his people, and the Chinese communist leaders practiced tragically wrong-headed economics.

前世紀最大の飢餓はソ連と中国で起きたが、その原因は意図的な虐殺と共産主義に基づく間違った経済政策だった。

The market price of wheat adjusted for inflation has fallen over the past two centuries despite a growing world population and rising incomes.

ある財が足りないのか余っているのかを知りたければ市場価格を見るのが早い。インフレ調整された小麦の価格は二十年間下がり続けている。人口が増え、所得が上がっているにも関わらずだ。

Even more startling, the piece of wheat relative to wages in the U.S. has fallen to perhaps 1/20th of its level two centuries ago.

所得に対する小麦価格を見ると、アメリカではこの二世紀の間に1/20になっている。

摂取カロリー、肉類の消費量はともに上がってし、平均身長は上がり初潮年齢は下がっている。生産性の上昇に伴ない農業に従事する人の割り合いも激減している。どんな数字をとってみても食糧供給が悪化しているというデータは見当たらないわけだ。

Productivity per worker and per acre have improved thanks to power machinery and biological innovations induced by increased demand, the improved ability of farmers to get their produce to market on better transportation systems, and, most importantly, expanding economic freedom.

生産性が上がっているのは耕作機械の導入や農学の発展、輸送手段の進歩、そして市場経済の拡大によるものだ。これは現在食糧不足という現象が存在しないことを意味しないが、状況は世紀単位で徐々に改善していっている。

食糧危機?」への6件のフィードバック

  1. ピンバック: Tweets that mention 食糧危機? » 経済学101 -- Topsy.com

  2. 基本的に同意です。
    ただ、アメリカやオーストラリア、中国等各地での旱魃と地下水の枯渇が一時的なものなのか永続的なのかが一つ大きな懸念だと思います。

  3. いつも興味深く拝読しています。

    >どんな数字をとってみても食糧供給が悪化しているというデータは見当たらない 
    という元記事の主張についてですが、環境の世界では、米国でも他国でも、生産性の向上が地下水の過剰揚水によって行われていることが問題とされています。場所によっては帯水層の水位が大きく低下していることが指摘されています。
    http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2008/06/000329.html

    すぐにも地下水が枯渇するというわけではありませんが、特に中国は近年黄河や揚子江の下流が毎年干上がるようになっているようですので、いずれ中国発の食糧不足→食料価格高騰ということも考えられます。

    特に食料問題では、これからはこうした環境の外部要因を考慮にいれた環境経済学の視点が欠かせないのではないでしょうか。

    • コメントありがとうございます。

      >すぐにも地下水が枯渇するというわけではありませんが、特に中国は近年黄河や揚子江の下流が毎年干上がるようになっているようですので、いずれ中国発の食糧不足→食料価格高騰ということも考えられます。

      価格高騰→供給増というメカニズムがあるので、そう危機的な状況にはならないかと思います。

      >特に食料問題では、これからはこうした環境の外部要因を考慮にいれた環境経済学の視点が欠かせないのではないでしょうか。

      温暖化に絡んで、劇的な環境変化をモデルに入れるというのはありますね。その場合は食糧危機が問題かというとちょっと違うような気もしますが。

  4. 「食糧危機」をあおってはいけない 川島博之著
    によると穀物収穫量の生産性が高いのはヨーロッパとアメリカの一部、そして日本だけのようで。

    機械化、化学肥料、灌漑整備によって限界生産性を飛躍的に高めることが可能とのこと。まだ世界には伸びしろが多く残っていると説いています。

    日本が減反をやめて、本気でコメ作りをしたらどれくらい世界に供給できるか、数字で知りたいですね。

    • 全くその通りですね。

      日本は人口が多いので難しいかもしれませんが、数字にするのは大切ですね。コメより芋系のほうがカロリー的には有利だと思います。

コメントは停止中です。