https://leaderpharma.co.uk/ dogwalkinginlondon.co.uk

言ってみる人と空気を読む人

世の中には、とりあえず聞いてみる人(Asker)と空気を読む人(Guesser)がいるという話。日本人には馴染み深い話題だ。

This column will change your life: Are you an Asker or a Guesser?

The advice of etiquette experts on dealing with unwanted invitations, or overly demanding requests for favours, has always been the same: just say no. […] “I’m afraid that won’t be possible” – remains the gold standard

エチケットの専門家(?)は誰でも、いやな要求にはノーを勧めるとのこと。どうやってノーというかみたいな本が多いのは御存知の通り。”I’m afraid that won’t be possible”というのは便利なフレーズだ。

In Ask culture, people grow up believing they can ask for anything – a favour, a pay rise– fully realising the answer may be no. In Guess culture, by contrast, you avoid “putting a request into words unless you’re pretty sure the answer will be yes…

このような問題が生じるのは二つの文化が存在するからとのこと。言ってみる文化では答えはノーでもとりあえず聞いてみることが普通とされ、空気を読む文化では答えがイエスだとほぼ確信できる場合にしか頼まない。

Neither’s “wrong”, but when an Asker meets a Guesser, unpleasantness results.

もちろんどちらかが悪いという話ではない。単にコミュニケーションの取り方が違うだけだ。問題が起きるのは二種類の人が出会った時だ。

An Asker won’t think it’s rude to request two weeks in your spare room, but a Guess culture person will hear it as presumptuous and resent the agony involved in saying no.

例えばとりあえず言ってみる文化の人は二週間泊めてくれと平気で頼んでくる。聞いている本人は別に断られても何とも思わないのだが、空気を読むのが普通の人はこれを遠慮が無いと感じつつ、断ることに苦痛を感じる。

This is a spectrum, not a dichotomy, and it explains cross-cultural awkwardnesses, too: Brits and Americans get discombobulated doing business in Japan, because it’s a Guess culture, yet experience Russians as rude, because they’re diehard Askers.

どちらかにくっきり別れるわけではなく、日本に比べると英米はとりあえず聞いてみる風潮が強いが、ロシア人に比べればまだまだということ。何か東欧系の知り合いの顔がぱっと浮かんだのも気のせいではあるまい。

Self-help seeks to make us all Askers, training us to both ask and refuse with relish; the mediation expert William Ury recommends memorising “anchor phrases” such as “that doesn’t work for me”.

この問題に対しては冒頭にあったように、自分がとりあえず言ってみる人間になるように勧められることが多い。ダメもとで頼みごとをし、さくっと断る技術を身につけるということだ。ここでは”that doesn’t work for me”という決まり文句を使うという方法が紹介されている。

But Guessers can take solace in logic: in many social situations (though perhaps not at work) the very fact that you’re receiving an anxiety-inducing request is proof the person asking is an Asker.

もちろん別に自分が違う文化に染まる必要もない。仕事のように命令系統があるのが前提でなければ、断りたくなるような頼みごとをされること自体が、相手がとりあえず聞いてみる文化の人だといういい証拠になる。そう考えれば断っても何も気にする必要はないと頭で理解できる。

言ってみる人と空気を読む人」への11件のフィードバック

  1. 二つのタイプが出会う場合に一番問題が多いのはもちろんですが、asker ばっかりの世の中の方がguesser ばかりの世の中より上手く回ると思います。guesser は相手の気持ちを慮っているようで実際には自分の主観で判断しているだけですからね。

    • 全く同意です。guesserはguessすると同時にguessさせるという面が強くて困ります。

      • guesserばかりの世の中では空気読めという前にもっとaskしてもらいたいです。しかしguesserばかりと思われる大英帝国では路上で金持ってないかとaskされます。今週路上で10代後半女性(推定)にお金をせびられました。要求額50ペンス也。

          • 「くれ」「出せ」と言ったら捕まるはずなので「持ってるか」と聞いてくるあたりなかなかのもんですw。

  2. ピンバック: Tweets that mention 言ってみる人と空気を読む人 » 経済学101 -- Topsy.com

  3. guesser = 空気を読む人と解釈しているところが大きな誤り。山本七平の論を待たずして、「空気を読む」ということは、日本(語)独特のもので、もっと多様性のある、そして批判されるべき行為で、「推測すること」とは非なるものです。

    • 独特かどうかは知りませんが同じように使われているように思います。

  4. 昼行灯のように突然沸いてきてすみません。

    山本七平氏の「空気を読む」というのは、guesserを超えて、集団の絶対の掟にまで発展する激しさを秘めてる点が日本「独特の文化」なのではないでしょうか。そしてときに人を死に追いやるほどの拘束力が発揮されるにもかかわらず、”水を差される”と霧散し(空気ですからね)、はっと我に返って、なぜこんなことになったんだと皆が呆然としたときには、責任者が存在しないみたいな。
    日本の「空気を読む」は個人のレベルに留まらず、集団の行動を規定して行くことで、極端な迎合主義とも言えますね。
    もっとも最近アメリカ人の迎合ぶりも、日本人のそれを上回る事例が珍しくないって気もしてきましたが・・・

    • 空気を読むはguess cultureの到達地点かもしれません。どれくらい独自のものなんでしょうかね。

      アメリカがいわれているほど言い放題な文化でもないというのは実感します。

  5. 昼行灯のように突然沸いてきてすみません。

    山本七平氏の「空気を読む」というのは、guesserを超えて、集団の絶対の掟にまで発展する激しさを秘めてる点が日本「独特の文化」なのではないでしょうか。そしてときに人を死に追いやるほどの拘束力が発揮されるにもかかわらず、”水を差される”と霧散し(空気ですからね)、はっと我に返って、なぜこんなことになったんだと皆が呆然としたときには、責任者が存在しないみたいな。
    日本の「空気を読む」は個人のレベルに留まらず、集団の行動を規定して行くことで、極端な迎合主義とも言えますね。
    もっとも最近アメリカ人の迎合ぶりも、日本人のそれを上回る事例が珍しくないって気もしてきましたが・・・

コメントは停止中です。