デジタル化契約

講談社が著者に不利な契約書を送りつけていることに対する批判記事だ。

池田信夫 blog : 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について

批判の内容は次のようなものだ。

  1. 出版社がデジタル化を独占する
  2. 15%の印税率が低すぎる

問題だらけの指摘ではあるが、まず第一に、これらの批判が全て正当だとしてもそれは講談社への批判にならない。契約書を送りつけているだけで契約は成立はしないので、もし著者に一方的に不利な契約を提示しているなら損するのは講談社だ。デジタル化について事前に契約で定めていなかった出版社は弱い立場にいる。

詐欺のように不利な契約を騙して結ばせるということはありえる。しかし、講談社のような企業が法的に問題のある行為に及ぶとは思えないし、出版社と著者とは長期的な関係にあるので一度限りの裏切りは出版社の利益にならない。将来の出版を考慮して一見不利なデジタル化契約を結ぶことはあるだろうが、それはパッケージとしてみて不利な契約を押し付けられているとは言えない。

出版社と著者との力関係で押し付けられるという意見もあるかもしれないが、講談社が出版市場を独占しているという話も、他の出版社に行こうとしたら既に講談社の手が廻っていて門前払いなんて話も聞かない。講談社の提示した条件が気に入らないなら他の出版社を当たるだけのことだろう。

他の出版社から電子出版したいという話があっても、著者は出すことができない。

個々の指摘についても当たっていない。まず、出版社がデジタル化を占有することは極めて合理的なことだ。出版社は印刷屋ではないので、本のプロモーションを行う。紙媒体のプロモーションは電子書籍の売上にもプラスであるため、紙媒体と電子書籍とで主体が異なれば望ましい水準でのプロモーションは行われない。これは著者にとって望ましくない。歌手とレコードレーベルとの契約が通常独占になっているのと同じ理由だ。

講談社は、この本を電子出版すると約束していないので、彼らが出さないかぎりどこの電子書店でも売れない。

売れば儲かる本を出版しない理由はないのでこの指摘もおかしい。但し、特許などであるように、競合製品の売上を伸ばすために他の商品を抱え込んで売らないという可能性はある。この辺は通常契約の期限や出版しない場合には権利を戻すといった規約で対応するだろう。件の契約書は一部しか引用していないのでどうなっているのかは分からない。

印刷・製本などの工程がなく間接費の小さい電子書籍で、このように低い印税率を設定するのは異常である。

15%の印税が低すぎるかどうかは出版社の方の話を読んで頂きたいところだが、著者にとって印税率がいくつであるべきかは出版社が何をしてくれるかによるとしかいいようがない。サービスに対して印税率が低すぎるという話であれば分かるが、電子書籍では印刷・製本がいらないから安くしろというのは乱暴だろう。

15%という印税率は(当社以外の)日本のほとんどの電子出版社で同一であり、カルテルを組んでいる疑いがある。

15%という横並びな印税率にカルテルの疑いがあるとのことだが、市場での価格が一定なのは完全競争でも同じだ。これだけでは何ともいえない。

このように元記事での批判はあたっていない。にも関わらず講談社の契約を批判するのは、本当は競争相手として講談社の取り組みを脅威に感じているからだろう。もし講談社のオファーが馬鹿げたものならおかしな点を指摘するより自滅を待つのが得策であるはずだ。

デジタル化契約」への10件のフィードバック

  1. これはこれで突っ込みどころがあるなぁ。
    「あまりよくわからない」で契約する著者の多い業界ですからねぇ。ってか、今までは契約書自体無かったり(書かせてもらえなかったり)で、そもそも比較自体まともにできなくて、市場として機能してなかったり。
    「契約に声を上げる著者達」が一時的な運動でなくなったのって、割と最近のことだと思います。あと、そういうところですから契約後の「裏切り」も頻繁にあるようです。
    例えば小説にかんしていうと、レイアウトから製本やら装丁やらなにやらまで、新潮社や講談社や文藝春秋なんかは小説書きにとってはある種絶対的な位置にあるんですよね。そういう場合多少「裏切っても」離れないと踏んでいるのでしょう。これは小説以外でもそうで格のある(というか質の高い)出版社というと結構限られてくるんですね。あと、変な出版社からしか本が出てないと、格下にみられるので、みたいな。ピンとこないのであれば、昔の岩波とかみたいなのって、(あそこまでひどくないけど)結構あるんですね。
    そういう意味では、印税を出してくれる出版社より、一流の仕事をしてくれる出版社(とかフリーの編集者)が増えてくれるほうが実は業界にとってありがたいんじゃないかと。そして、電子書籍が浸透していく最大のメリットも、そういう小出版社・フリーの編集者がでてきやすくなることなのかも。あと、内容はともかく「契約書」!!を作るようになってきたし。

    いずれにせよ、ちゃんとした市場ができてくるようになるのが最重要ですね。印税やら契約やらは自然と決まってくるでしょう。そして、個人的には市場ができてくるかはちょっと悲観的。「細かい契約(や契約書)はどうでもいいから(出してくれなど)」という著者が多数で、構造的にそうなっていると思うので……。五分五分。

    あと、印税カルテルというか自主規制というかは、普通にあると思います。どっちかに賭けろと言われたら、あるほうに賭けます(笑)。まぁ、もしそうだとしたら、これから新しいちゃんとした出版社やらがでてくればいつまでも続かないでしょうけど。

    まぁ、数年だか十数年だかごたごたあって、著者側も「いろいろ知って」、旧来出版社・池田出版社どっちの(今回の)契約も消えていくと思われる。どちらもちょっと、筋が悪いかと。

    • >「あまりよくわからない」で契約する著者の多い業界ですからねぇ。ってか、今までは契約書自体無かったり(書かせてもらえなかったり)で、そもそも比較自体まともにできなくて、市場として機能してなかったり。

      僕が出版社のかたと話した限りでは契約書はありましたし、その内容について話すことも可能でした。

      >印税を出してくれる出版社より、一流の仕事をしてくれる出版社(とかフリーの編集者)が増えてくれるほうが実は業界にとってありがたいんじゃないかと。

      全くその通りだと思います。最終的なリターンは印税のパーセンテージだけできまるわけではありませんね。

      >まぁ、数年だか十数年だかごたごたあって、著者側も「いろいろ知って」、旧来出版社・池田出版社どっちの(今回の)契約も消えていくと思われる。どちらもちょっと、筋が悪いかと。

      ですね。今後はデジタル化に関する条項を含んだ契約書になるでしょうから、この議論自体がなくなりそうです。

  2. RT@rionaoki: え?作家はフリーランスなんだから契約ぐらい当然読むでしょう?? RT @mareyuki_t: 珍しくピントを外した指摘。作家に限らずほとんどの日本人は契約に疎い。池田センセの記事は「契約しない方がいいよ」というアドバイスでしょ。

    やっぱり、ここが決定的にずれてるところだと思います。読まない・読めない・読むもとの契約がない・契約が守られないが常態です。それでも最近は随分と改善されてきたようですが。

    • 自分が本を出版したプロセスからすると契約を読まないなんてちょっと考えられないかと思いますが…読まない人が多いんでしょうかね。

  3. 元記事は契約書を読まないような層への注意喚起やアピールなのではないかと.

  4. 講談社は、この本を電子出版すると約束していないので、彼らが出さないかぎりどこの電子書店でも売れない。

    のところは、的を射ていると思うな。講談社は電子書籍をいつにだっても出さないような気がする。売れるからと言って、それを電子書籍で出す必要は出版社側にあるわけであって、紙の本が売れている段階で電子書籍をいそいで講談社はだそうとはしないだろう。結果として講談社の本は電子書籍として売られるのが遅れるのではないのかと思う。
    どちらかというと単純に自分たちの利益を守るための講談社側の囲い込みでしかないんじゃないのだろうか。そうとしか思えない。

    • いや、それは(反論として十分かはともかく)、ここで触れてる。外部性があるので統一しないと、っていう。

      >>まず、出版社がデジタル化を占有することは極めて合理的なことだ。出版社は印刷屋ではないので、本のプロモーションを行う。紙媒体のプロモーションは電子書籍の売上にもプラスであるため、紙媒体と電子書籍とで主体が異なれば望ましい水準でのプロモーションは行われない。これは著者にとって望ましくない。

      でも、出版社というか、売上(儲け)を最大化しようとする出版社の人(深く関わるのは一冊数人位?)のインセンティブが、著者に比べて「小さすぎる」というのが実は現状なんじゃないかと。
      んで、それだったら(商売的センスのある)著者にもうちょっと決めさせたほうが出版社にとってもプラスなんじゃないかと。

      あと、印税というか売上の分配についても、市場の最適解(?)とインセンティブの最適解とはまた違いそうだから、ちょっと工夫があってもいいかも。(実現できるものなのか・そもそもそんなもの存在するのかはともかく)

    • 紙の本が売れている段階で電子書籍を出さないのは価格差別戦略として著者にとってもプラスかと思います。

  5. >詐欺のように不利な契約を騙して結ばせるということはありえるがしないだろう。出版社と著者との力関係で押し付けられることもないだろう。
    他の方も述べられてますが、池田氏と青木氏では上記の前提が異なっていますね。そして私もどちらかというと池田氏よりの考えを持っているので、「だろう」ではなくはっきりと記述していただくと助かります。

    また、
    >サービスに対して印税率が低すぎるという話であれば分かるが、電子書籍では印刷・製本がいらないから安くしろというのは乱暴だろう。
    『印刷・製本というサービスがいらないから、15%という印税率は低すぎる』という主張に対して、上述の批判は成り立たないかと。

    • 私の個人的経験ですね。私が本を書かなければいけない理由も、ある特定の出版社で出さなければいけない理由もありませんでした。また、契約に関して出版社とやり取りしましたがごく普通の業界と同じように感じました。

      サービスについてですが、印刷・製本がいらないというだけで他のサービスの有無について書いていない点が問題かという指摘です。

コメントは停止中です。