https://leaderpharma.co.uk/ dogwalkinginlondon.co.uk

ハイチの債務免除

ハイチに対して債務免除を行うべきという声が上がっているが、その効果をめぐって疑問が投げかけられている。

For Haitians’ Sake, Drop the “Drop the Debt” | David Roodman | Global Development: Views from the Center

the benefits of debt relief over the next few years, however done, will be tiny.

ハイチの対外債務支払いは2009年で1,800万ドル、2011年で3,400万ドルだと言う。しかもそのうち900万ドルはIDB経由でアメリカ政府が負担しているそうだ。残りは台湾とベネズエラへの負債で、アメリカなどでの市民運動が影響を与えるのは難しい。

How to square this with the enormity of $1.25 billion? Most of Haiti’s debt is not due for a long time. So a typical dollar written off today might not help Haiti (by lowering debt service) for a decade. That’s why cancellation does little good in the short run. It is not a coherent response to crisis.

しかし、ハイチの対外債務は12.5億ドルといわれている。これはその債務の殆どが長期であるためで、債務免除は災害に対する援助としてはあまり意味がないという。

リンク先の記事ではさらに債務放棄に必要な政府のリソースの問題や、援助団体のモニタリングの問題に触れられているが、次のグラフが全体像をよく捉えている。

ハイチが債務のために海外へと支払っている金額は、移民の送金・援助・貿易で入ってくる資金に比べると些細な大きさだ。よって債務放棄のためにリソースを振り分けるのは非効率的だと主張されている。こういう大まかな規模の把握は資源を無駄にせず、効率的な援助を行うために必要だ。

私は債務免除に関しては賛成しない。将来ハイチへの貸付を行う主体がいなくなるという問題もあるが、それ以前に他人に一種の寄付を強制させることに資源を使うことのは非生産的だ。寄付は基本的に所得移転なので、それ自体として何かを生み出すことは少ない(参考:ビジネスをしてお金を稼いで社会のためになろう)。本人が寄付に価値を見出して行うのであれば何らかの効用があるのだろうが、労力を使って他の人間に非自発的な寄付を行わせることは社会全体としてマイナスだと推定するのが自然だろう。

ハイチの債務免除」への4件のフィードバック

  1. いつも一貫した主張をされ、非常に興味深く拝見させていただいています。
    農業補助金における構造と同じ帰結でしょうね。投資を呼び込むような効率的なシステムを構築することがやはり重要であると感じます。
    有限のリソースの中で、どのように最大限の効率化を達成し、果実を収穫していくかということに目を向けるべきであるのに、感情論によって時にそれが阻害されるのはとても残念であると思います。

    • ありがとうございます。

      >農業補助金における構造と同じ帰結でしょうね。投資を呼び込むような効率的なシステムを構築することがやはり重要であると感じます。

      その通りですね。寄付を基本とする援助はいいのですが、投資を阻害してしまうのでは本末転倒なところがあります。

      >有限のリソースの中で、どのように最大限の効率化を達成し、果実を収穫していくかということに目を向けるべきである

      援助の目的が相手を助けることであるなら、これが当然の帰結だと思います。

      運動をすることで寄付を増やせるからいいんだというような主張もあるにはありますが、目的のために手段を問わないというタイプの議論には組したくないですね。

  2. グラフが的確に事実を表わしていますね。
    いくら援助が大事でも、これでは終わりが無いでしょう。

    ハイチに限らず、最貧国へ援助しても上層部が潤うだけで、本来守られるべき国民は放置されています。

    「効率的な寄付のしかた」はもちろんですが、内部の政治から与していかなければ自立は見込めないのでしょうか。

    • >「効率的な寄付のしかた」はもちろんですが、内部の政治から与していかなければ自立は見込めないのでしょうか。

      その通りだと思います。援助国は自国の利益で動くというのは当たり前のことですから、援助される側が自分でやらない限り解決は難しいですね。

コメントは停止中です。