https://leaderpharma.co.uk/ dogwalkinginlondon.co.uk

エイズとの戦いに負ける世界

アフリカでのエイズ対策が苦境に陥っているようだ。

Pace of U.S. Funding for African AIDS Slows Just As Number Requiring Treatment Explodes – WSJ.com

The growth in U.S. funding, which underwrites nearly half the world’s AIDS relief, has slowed dramatically. At the same time, the number of people requiring treatment has skyrocketed.

AIDS対策の費用の半分を占めてきたアメリカによる援助は伸びどまりつつある一方、治療を必要とする人の数は爆発的に増えている。How the war on AIDS was lostにはサブサハラでの感染数と治療開始数がグラフになっている:

治療が感染に追いついていないということはHIVが拡散していくことを意味する。

Some 33. 4 million people worldwide have HIV, and under new guidelines by the World Health Organization, the number eligible for treatment has grown to 14 million, dwarfing the 4 million in treatment currently. Another 2.7 million people become infected each year.

現在3,340万人のHIV感染者が存在し、毎年270万人増えていっている。

The therapy, which doesn’t cure AIDS but allows people with HIV to live normal lives, means the number of people who need drugs will continue to grow.

治療によってAIDSが完治するわけではなく、普通の生活を送れるようになるだけなので、恒常的に治療を必要とする人の数は増えるばかりだ。この理由についてはEasterlyとFreschiは次のように指摘している。

How did this enormous tragedy occur? Perhaps because the global health community concentrated on AIDS treatment and neglected prevention (which they never figured out how to do).

AIDS患者を治療することに資源を集中し、感染の拡大を防止する努力を怠ってきたというものだ。既に苦しんでいる患者を助ける方が政治的なメリットが大きいからだ。こういった援助は国内での支持を取り付けるだけでも一苦労だが、さらに効果的な援助や他国との協調を行うのは非常に困難だ。どうするのが結果として一番いいのかという議論が広がることがまず必要だろう。

追記

AIDSによる死亡者数の伸びは止まりつつあるようだ。AIDS Deaths Worldwide: 1990-2007から:

エイズとの戦いに負ける世界」への13件のフィードバック

  1. 治療には複数の薬を毎日欠かさず飲まないと耐性ができてしまうようですが、アフリカ人はそんなにきっちりしてませんから、耐性をもったウィルスがアフリカに蔓延しつつあります。

    問題は、この耐性のあるウィルスに効く薬を誰が開発してくれるか。莫大な研究費をかけても回収できない事例を過去に作ってしまいました。
    日本が観光に力を入れて、外国人客がソープランドなど行くようになると、感染者が一気に拡大しそうで怖いですね。日本の風俗産業はガラパゴス化してて対AIDSにはかなり脆い。

    • >耐性をもったウィルスがアフリカに蔓延しつつあります。

      これは恐ろしいですね。政治的に痛いせいかあまり聞いたことの話ですが、よく考えれば当然ありそうです。

      >問題は、この耐性のあるウィルスに効く薬を誰が開発してくれるか。莫大な研究費をかけても回収できない事例を過去に作ってしまいました。

      しかも主にアフリカにしか存在しないとなると製薬会社はどこも消極的になりますね。

      >日本が観光に力を入れて、外国人客がソープランドなど行くようになると、感染者が一気に拡大しそうで怖いですね。

      とりあえず外国人はトラブルになるのでシャットアウト状態だと思いますが、政策対応が必要ですね。日本はそもそも風俗産業を暗黙に認めるような形なので対策が遅れそうです。

  2. 医療の問題として撲滅できるかということと、経済的な問題として撲滅できるかということはかなり違いそうですね。そういった意味でこの手の病気は貧困層から広まりやすいので、売春客→売春婦のような、所得の高い層→所得の低い層の感染は(多少のリスクはあるにせよ)それほど心配しなくても良いのではないでしょうか。むしろ、日本人が海外で感染して帰ってくるということを気にした方が良さそうです。自主的な検査だと周りに売春したことを告知することになってしまうので、国が別の理由を作って帰国者全員の血液検査を行うなどのスキームを作るのが有効な気がします。

    • まあ日本の問題としては如何に発見するかという話に帰結しますね。治療費が問題ではないので。

      グローバルな話だと、やはり費用が最大の問題だと思います。特にアフリカにだけ多い種類なんかが出てきた日にはどうしようもなさそうです。

  3. 予防策については、ネグってるというよりは有効な決め手がないというのが現状ではないでしょうか。いろいろトライされているようですが。
    例)
    膣ジェル
    Efficacy of Carraguard for prevention of HIV infection in women in South Africa: a randomised, double-blind, placebo-controlled trial. Lancet. 2008 Dec6;372(9654):1977-87.
    男性の割礼
    Circumcision in HIV-infected men and its effect on HIV transmission to female partners in Rakai, Uganda: a randomised controlled trial. Lancet. 2009 Jul 18;374(9685):229-37.
    母子感染予防
    Efficacy of short-course AZT plus 3TC to reduce nevirapine resistance in the prevention of mother-to-child HIV transmission: a randomized clinical trial.
    PLoS Med. 2009 Oct;6(10):e1000172. Epub 2009 Oct 27.
    ワクチン
    Vaccination with ALVAC and AIDSVAX to prevent HIV-1 infection in Thailand.
    N Engl J Med. 2009 Dec 3;361(23):2209-20. Epub 2009 Oct 20.

    • ねぐっているかどうかの判断は難しいですが、資金の流れとしては事後対策に重点があるということだと思います。

  4. これはとても難しい問題ですね。
    アフリカの援助全般にいえるのかもしれませんね、実質的な効果が上がらないという点では。
    エイズの予防に一番効果があるのはsafe sex education だと思っていました。
    ゴム製品と保健指導員だけじゃ金が落ちないので、高価な新薬治験をしてるんだと思っていました。
    該当国が先進国からの手に入れた莫大な援助金を、本当に国民のために使えば、ゴム製品と保健指導員ですから、とっくに解決してる問題のような気もします。でもそうならない。
    援助でプロジェクトに参加している医療研究チームはプロジェクトが終わると当然帰国しますね。先進国だと治験とは別に患者さんがフォローしてもらえるけど、医療インフラの無い西アフリカでは「焼け石に水」的になっているとも聞きました。かえって研究所に出向けば何か薬で治療してもらえるというので、感染の危険を増すリスク行動を取ることが、援助以前より増え、ネットではむしろマイナス効果になることもあるそうです。
    その結果、先進国の方が人体実験の結果を有効に利用し、搾取のようなことになってしまうようです。

    そんなこんなで、最近ビル・ゲイツ財団にも、何が本当の目的なのか、眉につばをつけたくなって来てしまいました。

    • >エイズの予防に一番効果があるのはsafe sex education だと思っていました。

      個人的にはそう思います。予防は可能なわけですから、まずそこに注力するのが自然なはずです。

      >本当に国民のために使えば、ゴム製品と保健指導員ですから、とっくに解決してる問題のような気もします。

      しかも指導員は現地の人なので安く済みそうです。

      >そんなこんなで、最近ビル・ゲイツ財団にも、何が本当の目的なのか、眉につばをつけたくなって来てしまいました。

      あのくらいお金があるともはや何を目的に動いているのかはよくわかりませんね。

  5. よく分からないのですが、例えば、「私が売春をやめれば、明日にでも家族が飢え死にするがエイズにかかっても死ぬのは10年後だ」という人がいるような状況で、教育をすればセーフセックスをしようという思うに十分な動機を調達できるものなのでしょうか?また平均寿命の短さからも普通に寿命で死ぬこととエイズで死ぬことのリスクの評価として、エイズ感染がことさら重要だとして、コンドームを無償提供すればその分効果が上がると考えられるのでしょうか?

    このあたりの行動の動機をもとにある種の均衡を導くのは経済学では可能なような気がするのですが、そこから予防の具体的なやり方に対する政策的含意が導くような研究はなされていないのでしょうか。質問ばかりですみませんでした。

    • そういうモデルはたくさんあるように思いますが、実証研究はあまりなさそうです。コンドームに関しては、支援団体の宗教性も問題になります。

      • randomized evaluationしてるものだと:

        Dupas, 2010, “Do Teenagers Respond to HIV Risk Information? Evidence from a Field Experiment in Kenya”

        があるようです。著者のHPからもリンクが張ってあるこの論文の紹介記事(NYT)は“ Cheap Solutions Cut AIDS Toll for Poor Kenyan Youths”:

        http://www.nytimes.com/2006/08/06/world/africa/06aids.html

        です。Economics of HIV/AIDS in Developing CountriesといったくくりでまとめてあるのはHandbook of Development Economics Volume 4, 2007の

        Chapter 53 Health Economics for Low-Income Countries 4章6節

        Chapter 54: Health over the Life Course 5章

        で、色々書いてあるようです。

コメントは停止中です。