https://leaderpharma.co.uk/

教科書は人格を歪めない

下らないニュースだけどあまりにも酷いのでここでも突っ込み。

「電子教科書」巡りホットな論争 子どもの人格形成ゆがめるか

「学校教育のデジタル化 子どもの人格形成を阻害」

電子教科書を含む教育現場でのIT活用が人格形成を阻害するなどと言っている人がいるそうだ。もちろん意味不明だ。教科書をデジタルにすると人格が変わるなら、教科書をあまり使わないで説明する先生は生徒の人格を崩壊させているというところか

「ついに学校でまで、かけがえのない人間形成期の子どもたちが多くの時間を電子機器とばかり向き合う時代になった時、ゲーム感覚そのままに、自己中心で勝ち抜くことばかりを考える人間を生み出すことにならないか、今こそ教育現場で議論すべきだ」

ちなみに現在は、子供たちは多くの時間をインクのついた紙とばかり向き合っているわけだがそっちは問題ないのだろうか。それ以前に、そんなに教科書を読む子供はいるのだろうか、若者の本離れはどうしたのだろう。また、電子機器=ゲーム感覚=自己中心という発想はなかなか面白い。ろくに触ったことがないことがありありと窺える。

電子端末が配布されることを「教育の公共事業化とさえいえる」などと指摘した上で

ともあるが、教育はもとからほぼ公共事業みたいなものだろう。完全に税金が入っていないところはほとんどないし、紙の教科書の流通が競争的だという話は聞いたことがない

「教育とはコミュニケーション能力や想像力を高めることです。電子教科書は検索で答えを引き出す事が出来、自己完結型になってしまいます。今の教育のまま電子教科書を導入すると教育の欠陥が助長される事になってしまいます」

ジャーナリストの田原総一朗氏は上のように主張されているそうだが、これはよくあるあやしい論法だ。まず教育といった曖昧な概念について何となく合ってそうな定義を与える。そして、対象がその定義に照らしてマイナスの効果があるので問題だと論じる多くの人は最初の概念の定義を深く考えないので、成程、となるわけだ。しかし、代わりに「教育とは一人で生きていく能力を高めることだ」と定義すれば、一人で答えを引き出せる素晴らしいツールだということになる。曖昧な概念について自説を通すには有用なテクニックだ。

教科書は人格を歪めない」への10件のフィードバック

  1. ピンバック: Tweets that mention 教科書は人格を歪めない » 経済学101 -- Topsy.com

  2. むしろ電子化の流れについてこれない教師が落ちこぼれて人格歪みそう。そっちの方がよほど心配。

    • いい年になって人格に影響を受けるなんて勘弁して欲しいですね…

  3. わからない英単語を調べたときに、意味の表示とともにその発声がなされて単語と音が結びつき、さらにGoogle Imageの様に豊富な図版・写真が表示されれば、日本人の平均的英語能力は紙の教科書や単語帳を使っている時より格段に向上しますよ。

    むしろ日本のような先進国、その中でもPC含む”ものつくり”で成り立ってきた国が、いち早く教育現場への個人用端末普及に乗り出さなかった事自体がおかしい。

    柳田邦男の発言には、まるで性質の悪い軍隊みたいな、旧時代の非効率な方法をひたすら”根性”や”努力”で押し付けようとする、学びと正反対の体育会的愚かさを感じますね。
    そもそも、人格形成を言うなら、全身を用いて行う経験によってしか為されないのだから、紙だのdigitalだの言っていること自体、筋違いにもほどがある。

    >むしろ電子化の流れについてこれない教師が落ちこぼれて人格歪みそう。そっちの方がよほど心配。

    こういう質の悪い教師をすぐに馘にできない構造の方が問題。

    • まったくおっしゃるとおりですね…。ほっておいても優秀な教育アプリケーションは次々に発売され、むしろ格差が広がる方向に繋がるような気すらします。

  4. 「教育とは一人で生きていく能力を高めることだ」と定義すれば、一人で答えを引き出せる素晴らしいツールだということになる。>教育の定義としての構成要素だと思いますが、これが全てではないと思います。人との協調性や集団、組織での振る舞い方を学ぶことも重要だと思います。まだまだ他にも教育の要素はたくさんあると思います。教育の定義は、教育というもの奥が深いので、一言では言えないと思います。私は教育に電子教材を入れることには特に反対ではないですが、教育の媒体は多様である方がいいと思うので、紙の教材も併用した方がいいと思います。

    • >教育の定義としての構成要素だと思いますが、これが全てではないと思います。

      全くその通りで、定義如何で好きな結論を導けるので議論のやりかた自体がおかしいというのが最後の段落の主旨です。

      本来は先生が適切な教材の選定を出来ればいいだけの話なんですけれど…。

  5. ピンバック: カタカナ英語を捨てて英語をおぼえよう 日誌その一 « SAND STORM

  6. 電子教科書に反対する人達の気持ちはわかります。
    自分たちが触ったことがない未知のデバイスを扱って効果が出てしまうことに対する恐れ、
    苦労をすることが美徳であり、苦労の中身は何でも良い、という精神論。

    新しい方向からアプローチされて成功されると、自分たちの方法が非効率的で無駄だったような気にさせられるのでしょう。だから「無駄でも努力することにことにこそ精神的な成長を促す重要な要素があり、便利なものを与え努力を怠ると人格が歪んでいく」という論理をひねり出したのだと思います。

    一理ないことはないと思います。最近はPCの中の情報を鵜呑みにする人達が増えましたし、電子デバイス=教科書=正しい、という刷り込みが加速する可能性はあります。
    ただ、どうみてもメリットのほうが大きい事業に精神論で反論するのは大人げないな、と思いました。

    • >だから「無駄でも努力することにことにこそ精神的な成長を促す重要な要素があり、便利なものを与え努力を怠ると人格が歪んでいく」という論理をひねり出したのだと思います。

      これってひねり出したというよりも昔から使われている常套文句な気もします。

      >一理ないことはないと思います。最近はPCの中の情報を鵜呑みにする人達が増えましたし、電子デバイス=教科書=正しい、という刷り込みが加速する可能性はあります。

      デバイスが変わることで重視すべきポイントが変わることはありますね。先生方には是非そちらへの対応をしていただきたいと思います。

コメントは停止中です。