進む非正社員化

非正社員化はアメリカでも進んでいるというストーリー:

You’re Hired. At Least for Now. – Kiplinger.com

What’s different about this recovery is that companies, many of which cut staffs to the quick, seem committed to staying flexible in the long term by using contingent workers to manage everything from special projects to whole departments.

テンポラリな職が増えるのは雇用回復時には自然なことだが、今回はその流れが定着しているという。企業は正社員を雇うのではなく、何でも契約社員(contingent worker)で対応し、なるべく雇用に柔軟性を持たせようとしている。

Companies now spend $425 billion annually on contingent labor, which accounts for about 11% of the workforce, or 14 million people.

その規模は年間4,250億ドルで、労働力の11%・1,400万人に相当するというのだから大したものだ。そもそもアメリカは「正社員」でも数年で転職するのがごく普通なので、労働市場の流動性は日本の比ではない

Littler predicts that half of the new workers added in 2010 will be contingent

2010に加わる労働者の半分は派遣形態になるという予測も取り上げられている。

It’s getting easier to maintain an upward career trajectory as a contingent worker. Professional connections are easy to make and maintain via electronic networks, such as Facebook, LinkedIn and Twitter, and via plain old e-mail.

しかし、それに対する論評は批判的なものではない。ネットを通じたネットワーキングはどんどん簡単になっている。そのような状況で転職が増え、派遣のような雇用形態が広がるのは自然なことだ

success depends on your skills and the demand for them instead of on the fortunes of a single company or even an entire industry. […] “It’s a different kind of job security.”

このような社会では個人の成功はたまたま勤めている会社ではなく、本人のスキルとそれに対する需要で決まる。企業が従業員の雇用を保証する時代が終わることは、企業の命運に個人が巻き込まれないことでもある。一つの企業で働き続けることが最も大きなリスクになる時代に変わりつつあるのだろう。

日本では、派遣の規制や正社員化促進などこのような流れに真っ向から対立する政策が推進されている。しかし、この流れが技術的進歩に伴なうものであればそれを押し止めるのは難しい他国の流動的な労働市場がさらに柔軟になっていくなかで、取り残されてしまう危険がある

進む非正社員化」への13件のフィードバック

  1. うちのセブ(フィリピン)にある開発センターは、プログラマの転職による入れ替わりが激しいので、5年以上前に、すべてのプログラマを1年更新の契約社員に切り替えました。

    • もう世界中でそういう流れだと思います。あまりそれに逆らうのに体力を使って欲しくないと思います。

      • プログラマのように平均賃金がドメスティックな職業よりも高く、かつ流動性の高い職業は、契約社員も正規雇用も、実質的な待遇という面ではあまり違いがないようです。

        • >賃金がドメスティックよりたかければ移民的にも簡単

          すみません、この意味がわかりません。

          ところで移民といえば、フィリピン・プログラマは、流動性という意味では、英語が通用する国ぜんぶが、転職対象エリアです。うちの社員もしばしば、米国やカナダの会社に採用されて移民します。

          蛇足ですが、日本のプログラマは優秀でも、言葉というつまらない壁だけで、日本というタコツボに閉じ込められているのが寂しいですね。

        • おっと、またスパムフォルダーに。やはり香港ドメインが。。

          移民に関して賃金がある程度以上という制限を設けている国が多いので、高所得な業界のほうが移民受け入れは容易ではないかという程度の意味です。

          プログラマはまさにその良い例だと思います。

          優秀なプログラマは英語の読み書きは出来ると思うので一度海外に住んでみればあっという間に英語ができるようになるのはないかと思います。

  2. 正社員よりも契約社員の方がお給料が高いイメージがあります。
    それでも契約社員を雇うとすれば、益々短時間で結果を出すことが出来なくてはいけなくなって来ますよね。
    建築家の事務所では、ゼネコンや組織に入らない限り、20年以上前からこの様な体制だった様に思います。

    • 全くその通りで、いまさらこのことで騒いでいるのは大きな組織に所属している人ぐらいなものでしょう。専門職は元からかなり流動的ですね。

  3. 非正社員化、これは究極の職務給と考えてよいのでしょうか?

    職能給から職務給への転換、一定規模以上の大企業への金銭解雇権付与など日本がやるべき雇用政策は流動化なんですけどね。

    残念ながら、派遣禁止や最低賃金引き上げは雇用を硬直化させ全体的にはマイナスになるでしょう。生活保護者が増えたら、却って高くつくと思うんですけど。

    • >非正社員化、これは究極の職務給と考えてよいのでしょうか?

      経営に関する取引費用の低下、金融市場の充実による会社の保険機能の低下により企業の最適規模が小さくなっているんだと思います。

      >職能給から職務給への転換、一定規模以上の大企業への金銭解雇権付与など日本がやるべき雇用政策は流動化なんですけどね。

      何故か逆の政策ばかりが推進されていますね。正社員化どうかより、失業を減らすほうがどんな意味でも望ましいと思います。

  4. 支持母体の連合次第なのかな。
    首切り=悪みたいなことが刷り込まれてるので
    なかなか難しそうですね。
    10年以上停滞しているのに総括をなぜしないんだろう。過去の成功が大き過ぎたんだろうか。

    このままじゃポルトガルやスペインのように1発屋で終わってしまいそう。

    • >首切り=悪みたいなことが刷り込まれてるので

      もう思考方法が雇われる側しかないのはどういうことなんでしょう。こんなに起業マインドの低い国はどこにあるのかと思ってしまいます。

      >このままじゃポルトガルやスペインのように1発屋で終わってしまいそう。

      ヨーロッパは大航海時代から富の蓄積があるので街並みにも美しいですが。。

  5. ピンバック: ■ – 考える人たち

コメントは停止中です。