「自分が悪い」の何が悪いのか

どうも最近首を傾げるような記事が増えていて残念なアゴラから:

アゴラ : 自分が悪い 助けてといわない若者 – 原淳二郎(ジャーナリスト)

自分が悪いと考えてしまう若者が増えているという問題(?)が取り上げられている。20代後半の私も「若者」に含まれるだろう(しかしいつから「三十代の若者」などという概念が登場したのだろう)。

現在の不遇な環境、不幸は社会の責任ではないし、まして親の責任でもない。だからいくら困窮しても助けてといえないのだそうだ。30代の若者の現象らしい のだが、日ごろ学生を見ていて同じように感じることがある。

実際、問題に直面する原因の最も大きなものは自分の行動だろう。また、他人のせいにしたところで問題が解決するわけではないので、そういう考え方を持たない方が本人にとってもいいはずだ。

心優しいのか、誰が悪い、社会が悪い、教師が悪いなどといわない。毎日の生活に被害者意識が薄 い。

そしてそれは「心が優しい」からではない。単に、頑張ればもっといい状況にできたという事実認識と、被害者意識を持つより自分のせいだと考えた方が生産的だと知っているだけだろう。このような認識の何が問題なのかよくわからない。

毎日の生活に被害者意識が薄い。私の子どものころは、毎日食うものに困り、親からは家業にこき使われ、何もいいことがなかった。なぜこんなに自分は不幸な のか、と思うと同時に、自分が悪いから不幸なわけではない、周りが悪いのだと考えた。事実社会はまだ貧しかった。家業は二度も倒産した。社会への関心政治 への関心はそのころから生まれた。

確かに、貧しい社会でそういう育ちかたをすれば、社会や親が悪いと考えるのは分かる。しかし、現代の社会はそこまで貧しくないし、そういう環境で育つ人は昔に比べて相当減ったはずだ。

だからテレビがいうところの自分が悪いという若者の論理がよく分からなかった。大不況になってもストライキひとつ起きない。デモもない。ネットでぶつぶつ不平をつぶやくらいだ。

現代社会において、多くの人の成功は自分の努力にかかっている。他の要因もあるが、自分が一番重要な要素だと多くの人が認識しているだけだろう。そしてその認識は基本的に正しい。

もうデモやストだけが社会的表現手段だった時代ではない。ネットなどでいくらでも表現できる。

まさにその通りで、不況でもストライキやデモのような非生産的な行動はしない。そんなことをしなくても「ネットでぶつぶつ不平をつぶやく」だけで、不平を世間に知らせることができるのだから当たり前だろう。不平が社会に流れていくチャンネルが変わったのだ。

日本には彼らが貧しいのは自己責任だという風潮がある。いつからこんな風潮が広まったのかは知らないが、不当に弱者に追いやられた人々が不満の声をあげられない社会をわれわれはいつの間にか作り上げてしまった。

これは風潮というよりも、時代が変わっただけのことだ。個人の努力ではどうにでもならない貧困がはびこる社会では貧しいことは主に社会の問題だが、努力すれば成功できる社会においては貧しいことが一義的には個人の問題となる。日本は大方前者から後者へと移行した。そしてそれは喜ぶべきことだろう。ご自身で指摘されているように、「不満の声」はネットを利用して簡単にあげられる。

もちろん、このことはより個人が努力によって成功できるように仕組みを改善していくことを妨げるものでは全くない。しかし何でもかんでも親のせい、社会のせいと言っている社会には未来がない。勉強ができないのは親や環境のせいだと文句をいっていた子供が成功しているだろうか。

追記:困っている人がそのことを社会に伝えるのは重要だが、本人が自分の問題だと認識していなければ援助しても効果がないとも言えるか。

P.S.

母親から毎月1500万円も贈られながら「知らなかった」人には、貧しくて声もあげられない人たちの心情などとても想像できないことだろう。

結局この一文を言いたかっただけのような気もする。しかしそういう政治家を選んだのは有権者であることも事実だ。

「自分が悪い」の何が悪いのか」への17件のフィードバック

  1. 最近こういう感傷的な記事がアゴラで増えましたね。
    編集長の池田信夫氏はこの手のコラムは嫌いそうなものですが・・・。

    まあでも今の若年層は相対的に見たら明らかに老年層よりも社会的に不平等なのは間違いない。
    年度末までの国債予想額は980兆、新卒でも文系は1.0切りの採用率で、中途は0.45くらい。
    年金や保険面で言うなら、今生まれてくる赤ん坊は3~
    4000万位の借金を背負う定めです。

    せめてアゴラに投稿するなら世代間の不公平の是正程度は述べてほしいですね。

    • もう少し質を揃えるとうまくいくと思うんですが難しいようです。

      >まあでも今の若年層は相対的に見たら明らかに老年層よりも社会的に不平等なのは間違いない。

      まあ社会の責任であるなら一番大きいのはそこですね。しかしこれこそ叩いても何も変わらないかもしれません。。。

  2. 最近このブログを知ってよく読んでいます。
    そしてこのエントリーで私と同じ20代後半だと知って驚きました…。
    ちなみに日本の会社勤めの50・60代の人は30代を若者と捉える傾向にあると実感しています。

    上記の方がコメントされているように最近アゴラの質がなんだか落ちたような気は確かにしますね。
    もっと論戦をやってくれないとプラットフォームとしての役割がなくなるのでこういった形で取り上げられることで本来の役割を果たしてくれると思います。

    • いえさすがに三十代学生は避けたいところです。。

      論壇をネットに作るという発想はいいと思うのですが、質の担保がクリティカルなのでそこは手を抜かないでやってほしいなと思います。

  3. 通りがかりのものです。
    こういう意見もあるかと思うので、ご存知かと思いますが、載せておきます。
    http://www.ted.com/talks/lang/eng/alain_de_botton_a_kinder_gentler_philosophy_of_success.html

    私的には、悪いか、良いかで判断すると
    問題としてうまくない立て方になる気がします。
    平等か、不平等かを論じるのも、あまり釈然としない様に感じます。
    平等であれ、不平等であれ、現在に生きる以外にないと思うからです。

    • >平等であれ、不平等であれ、現在に生きる以外にないと思うからです。

      ここがポイントですね。政治が不平等などの問題を取り上げるのも重要ですが、自分で努力するという部分が確保されていなければどんな援助も意味をなしません。

  4. 原則としてはこの記事の通りだと思います。
    しかし、キャリアの初期で、自分に帰責できない理由による会社の倒産があっただけで、再起は不能です。
    起業して失敗した経験は単なる負の評価です。

    それでも、何とか食いつなぐことができれば次のチャンスを目指して努力できます。
    しかし、現状では、東京の23区内でバイトを探しても、月収15万円を得ることは非常に難しい問題です。
    いわんや、保険のある正社員など望むべくもありません。
    そういう意味で、努力すれば成功できる社会ではないと思いますし、一旦道を外れた人には未来などないと思います。

    • >しかし、キャリアの初期で、自分に帰責できない理由による会社の倒産があっただけで、再起は不能です。

      これは社会として解決すべき問題ですね。ただ元記事が念頭に置いているのはそういう問題ではなさそうなのがまた残念なところです。

      せっかく貴重な経験を積んだ人材を活用できないのはもったいないことです。そうなったら海外へ出て行くのもしょうがないと思います。

  5. こんにちは。

    わたしも20代後半なので、親近感を感じます。がんばってください。わたしも、なるべく、がんばります。

    よのなかでは、なるべく若く見られたい願望を持っている人が多いと考えますが、「30代の若者」という言葉には、閉塞感を感じます。

    • こんにちは。20代で親になる人も多いのに若者扱いってのは不思議を通り越して失礼じゃないかと思います。。まあ私のように何時までも学生している人間になら言うなら構いませんが。。

  6. ピンバック: なくなるストライキ » 経済学101

  7. ピンバック: ■ – 考える人たち

  8. こんばんは。いつも大変勉強させていただいております。

    目的が個人の行き詰まりを打破するのであれば、責任追及的に考えてしまうとどうしても良い悪い、正しい間違いというより感情的な面が先行してしまうと思いますが、これを原因究明的に捉えて合っているか合っていないか、当たるか当たらないかと淡々と論理的に考えれば、自責の念や感情の起伏も少なく、より機動的に問題解決へ向かうのではないかと思います。

    ただ仕事に限れば業種や職種によって求められる才能や資質は違い、人ぞれぞれ性格や考え方も様々なので、心理(感情)⇔論理(事実)という道具の使いようや配分、タイミング等も一概には言い切れないのですが。

    問題が内因であるか外因であるかということとは別に、自分が悪いと思って自身を奮い立たせられる人と逆に凹んでしまう人、その違いなのかなと感じました。ただ自主性・主体性があるかないかは非常に大事ですね。

    • どうもコメントありがとうございます。

      元記事は自己責任だと言う本人をいわば批判している点で、他人に自己責任を求める第三者とはちょっと違うかなと思います。

      私は自分のやっていることは自己責任だと思う一方、他人がやっていることが自己責任だと断定する気にはなれません。結果的に責任をとってもらう必要があることが多いですが、それは努力が見えないという便宜上の措置だと考えています。

      理想は各自が自分の行動に責任を持つ一方、他人の行動について自己責任だと決めつけない世の中だと思います。

  9. はじめまして。
    いつも楽しく読ませていただいております。
    同じ20代後半です。

    ブログ内容についてRionさんのご指摘のとおり、単に時代が変わっただけだと思います。
    現状に不満のある場合、環境を変えようとするのか、自分が環境に適応するか、あるいは環境自体から飛び出すのかといった解決方法を考えると思うのですが、ストライキだとかデモとかいった行為は完全にコストに合わない時代になっているだけではないでしょうか。
    構造が出来上がってしまっていて簡単には変えられないということもありますし。
    ご指摘のようにネットもある。
    一方で自分を変える、または環境から抜け出すという選択肢はコストが下がって、学校へいくだとか、海外へ飛び出すとかいった行動をとる事が容易になった。

    そんな選択の自由度が高い社会にいながら個人の人生、環境がその個人の責任でなくてなんだというのでしょうか。
    100%と言わないまでも90%以上は個人の選択によるものだと感じております。

    私はインドに行く機会があるのですが、現地ではカーストによって生まれてすぐ腕を折られたり、目を焼かれる人がいるのです。
    現地の客先の話ではその方が物乞いでお金がもらいやすいからそうするんだとか。
    これは極端かもしれませんが、環境が原因です。
    中国で環境の問題で日の出前から深夜まで働き続ける人達も見ました。

    私はそれを見てから、まわりだとか環境に不平不満をぶつける人を見てはインドの光景、中国の光景を思い出し「それに比べてこんなにも選択肢があるのに・・・」と思ってしまうのです。

    よって、特に日本という国に限定して言えばほとんどの場合第三者に対しても「自分の責任だろ?」と私は言ってしまうのです。

  10. はじめまして。
    いつも楽しく読ませていただいております。

    ブログにてRionさんのご指摘のとおり、単に時代が変わっただけだと思います。
    現状に不満のある場合、環境を変えようとするのか、自分が環境に適応するか、あるいは環境自体から飛び出すのかといった解決方法を考えると思うのですが、ストライキだとかデモとかいった行為は相対的ににコストに合わない時代になっているだけではないでしょうか。
    構造が出来上がってしまっていて簡単には変えられないということもあると思います。

    ご指摘のようにネットもある。
    一方で自分を変える、または環境から抜け出すという選択肢はコストが下がって、学校へいくだとか、海外へ飛び出すとかいった行動をとる事が容易になったと感じます。

    そんな選択の自由度が高い社会にいながら個人の人生、環境がその個人の責任でなくてなんだというのでしょうか。
    100%と言わないまでも90%以上は個人の選択によるものだと認識してしまうのです。

    私はインドに行く機会があるのですが、現地ではカーストによって生まれてすぐ腕を折られたり、目を焼かれる人がいるのです。
    現地の客先の話ではその方が物乞いでお金がもらいやすいからそうするんだとか。
    これは極端かもしれませんが、環境が原因です。
    中国で環境の問題で日の出前から深夜まで働き続ける人達も見ました。

    私はそれを見てから、まわりだとか環境に不平不満をぶつける人を見てはインドの光景、中国の光景を思い出し「それに比べてこんなにも選択肢があるのに・・・」と思ってしまうのです。

    よって、特に日本という国に限定して言えばほとんどの場合「自分の責任だろ?」と言ってしまうのです。

    • インドほどではないですが、アメリカでもケタ違いの貧困が存在しています。こういう個人の努力ではどうにもならないと言えてしまうほどの貧困は日本ではかなり稀だと思います。そういう環境では自分の責任だと捉えるのは個人のレベルで社会のレベルでも妥当に思えます。

コメントは停止中です。