何で経済学は難しいのか

アメリカの大学の経済学部からアメリカ人が減っていることに関連して、何故経済学が難しい学問であるのかについて:

Environmental and Urban Economics: The Future of Research Economics

まず実際に経済学部におけるアメリカ人の数は少ない

When I was a graduate student 20 years ago, my entering class was 50% American. Now I believe that at Chicago it is 15%.

ここではシカゴ大学の例が挙げられており、20年前50%ほどだったアメリカ人の割合は現在では15%だという。州立であるバークレーではアメリカ人の割合は比較的多いが、それでも30%程度だ。しかもそのアメリカ人の多くは両方の親が外国生まれであるなど、日本人が持つアメリカ人のイメージとは合致しない。

applied micro has suffered over the last 15 years as top Americans have gone to Wall Street rather than the professor route.

その理由の一つとしてしばしば指摘されるのが、民間におけるエコノミストの給与水準だ。金融機関におけるファイナンス理論の導入、政府部門におけるエコノミストの採用、経済コンサルティングの発達などにより民間からのエコノミストの需要は以前とは比べ物にならない。民間の給与水準は初任給で(アカデミックでは最も高給な)トップランクのビジネススクールを上回ることが多く、しかも経験を積むに連れその差は開くばかりだ。

もちろん民間にいくのはアメリカ人とは限らない。しかし、アメリカのトップスクールを優秀な成績で卒業した学部生にとって大学院にいく相対的なメリットが減少しているだろう。彼らは、優秀な外国人とは異なり、大学院にいかずとも容易に働くことができるからだ。

Unfortunately, I am slightly worried that economics has hit diminishing returns. There is a huge intellectual payoff from starting to know basic economics and statistics but are there increasing returns here?

しかし著者のMatthew Kahnはさらに経済学の学問としての発展に言及している。彼によると、経済学は収穫逓減段階に入っているという。基本的な経済学の研究は大きな価値をもたらすが、既に多くのことは理解されており新しい研究が生み出す価値が減ってきているということだ。

Economics is harder. The agents we are studying form expectations of the future, are highly heterogeneous, their choices are often strategic and some claim that they even make mistakes.

自然科学では収穫逓減が続いているようには思われない。DNAの発見のように大きなブレイクスルーがもたらされることがある。では何故経済学の生産性は減っていくのか。経済学が難しい学問であることが指摘されている。

何故経済学は難しいのか。経済学の対象は人間だ。人間は未来を予測して行動するし、それぞれが異なっているしかも戦略的な行動=他の人が何をやるかを考慮した行動をとるし、時には間違った行動を取る

On top of this, the economies we study are not stationary as they are bombarded with shocks

観察対象が複雑であるだけではない。エコノミストはその観察対象をきちんと観測することができない。現実の経済は多くの外生ショックの影響で動きつづけてている。

ここで指摘されている経済学の難しさはどれもその通りだろう。経済学はよく物理学などと比べて科学的でないとか、予測能力が足りないなどと批判されることがあるが、それは的外れな批判だろう。経済学が扱う対象は人間であり、実験を行うことも困難だ。しかも、経済理論は倫理的判断を避けるためもあり、人間の行動や社会的な価値基準に対してできる限り仮定を行うことを避ける

教養学部でお世話になった先生から彼が経済学を勉強しなかった理由を聞いたことがある。それは、経済学の仮定が余りにもおかしかったというものだ。人間は自分の利益のために行動するといった(注)考えがバカらしいと感じたという。

しかし、経済学のおもしろさはここにあるように思う。そのバカらしく単純な仮定でどれだけ多くの人間行動が説明できてしまうかということだ。人間は多種多様な価値観を持ち人によって異なる方法で外界の情報を取り入れ処理するなどいった考えからスタートしたら、人間の行動に対する理解は進まなかっただろう

(注)個人の選好には他人の効用を含めることもできるので、経済主体が自己の利益のみを追求するという言い方が正しいかどうかは哲学的問題になる。しかし実際の経済モデルが自己利益の追求を想定しているのは事実だ。

何で経済学は難しいのか」への9件のフィードバック

  1. 私も、経済学をやっていないのは仮定の妥当性がどこから来るのか良く分からないからです。もう一つの理由は、論文にしても本にしても数学の本ほど明快に書かれておらず、理解が難しいということです。

    アメリカ人が少ないのは、数学を多用するのが嫌だから、というのも現実的には結構大きなファクタのような気がしますが。

  2. >人間は多種多様な価値観を持ち人によって異なる方法で外界の情報を取り入れ処理するなどいった考えからスタートしたら、人間の行動に対する理解は進まなかっただろう。

    これはその通りで、社会科学は、マックス・ウェーバーの言うところの理念型で考えるって事だと思いますが。

    それに数学で言う点と線も、現実に存在しないって言う点では、経済学の仮定と本質的に異なるところがない、のでは?

  3. >私も、経済学をやっていないのは仮定の妥当性がどこから来るのか良く分からないからです。

    応用分野をやっている人にとって、仮定=モデルが妥当か否かはそのモデルが現実をうまく説明するかで決まってきます(もちろん理論的におかしなことを言ってない限りですが)。方法論的に仮定を完全に正当化するのは不可能です。

    >論文にしても本にしても数学の本ほど明快に書かれておらず、理解が難しいということです。

    これは比較対象の問題でしょうか。確かに数学と比べると不明瞭ですが、社会科学としては最も数学に近いです。

    前項の話ともかぶりますが、大抵のエコノミストの目的は、人間行動の説明やよりよい社会の実現といった事柄であって選択の対象は前者なら心理学、後者なら政治学などです。どちらのケースでも経済学のほうが仮定を明示して演繹的に結果を考える学問ということになります。

    >アメリカ人が少ないのは、数学を多用するのが嫌だから、というのも現実的には結構大きなファクタのような気がしますが。

    確かに経済学で使われる数学のレベルが上昇したことが最大の理由というのが本当の解答っぽいですね。

  4. >社会科学は、マックス・ウェーバーの言うところの理念型で考えるって事だと思いますが。

    ウェーバーを読んだことがないのですが、理念型で社会を理解するというのはどちらかという心理学に近いイメージを持っています(おそらくWillyさんが経済学の仮定の妥当性に疑問を感じるのはエコノミストが社会学や心理学の仮定を恣意的だと感じるのと同じことのように思えます)。

    >それに数学で言う点と線も、現実に存在しないって言う点では、経済学の仮定と本質的に異なるところがない、のでは?

    そもそも数学の公理について正当か否かをどう判断するのでしょうか。モデル=仮定とそこからの演繹はどこまでいってもトートロジーなので外的な価値判断基準がない限り何も言えないように思えます。

  5. 数学は科学ではないので公理の正当性は無矛盾である限りは問題にならないと思います。その点で実在するものを説明する場合の仮定の妥当性とは少し異なります。経済学者は経済が科学でないとまでは主張しないでしょう。

    また経済学では、構築したモデルが現実のデータを上手く説明しさえすれば良い、とはなっていないと思います。例えばマクロで言えば、金利引き上げはほぼインフレに先行して行われますが、金利引き上げをインフレの原因とすることは誤りだとみなす経済学者が多いでしょう(このくらい単純なものであれば素人でも納得できますが)。結局のところ、モデルの妥当性は経済学者達の直感やコンセンサスに拠っている所が多く、他分野の人間には敷居が高いと感じます。

  6. >また経済学では、構築したモデルが現実のデータを上手く説明しさえすれば良い、とはなっていないと思います。

    バランスの問題ですけど、やはり現実を説明できるか(ないし反証されないか)が一番重要だと思います。この点で経済学は科学の一種です。

    金利とインフレの例で言えば、モデルが「インフレ⇒金利引き上げ」を予測する場合と「金利引き上げ⇒インフレ」を予測する場合があって、どちらのモデルがより現実を説明するかはインフレと金利引き上げとの関係が相関関係なのか因果関係なのかという判断になります。

    >モデルの妥当性は経済学者達の直感やコンセンサスに拠っている所が多く、他分野の人間には敷居が高いと感じます。

    経済学者もモデルの作り方についてはセンス・アートなどと言うひとが多いのは事実です。

    経済学における直感・コンセンサスのどこが他分野の人に理解されにくいかについては是非学んでいきたいところです。

    また逆にこのブログでは話題を狭義の経済に絞らず、そういう直感・コンセンサスを示せればいいなと思います。

  7. 経済学も頭の良い方が噛み砕いて解説してくれれば徐々に理解できるかも、とも思います。こちらのブログは非常に興味深く、きちんとした方がきちんと書かれていると思うので、今後も拝見して勉強させて頂きます。

    >どこが他分野の人に理解されにくいか

    記事を読んでいて疑問が沸いたら書き込みさせて頂きます。

    金利とインフレの関係は、時間的前後関係で因果関係が定義できない例だと思います。つまり、インフレの予測変数を導入して…よく分かりません。

  8. 引き続き経済に関連する記事を投稿していきたいと思います。Willyさんのブログも購読させて頂いております。

    >金利とインフレの関係は、時間的前後関係で因果関係が定義できない例だと思います。

    時系列なのでいくら頑張っても因果関係を言うのはかなり無理があるのが困ったところです。そのため、マクロ金融政策だと議論がよりコンセンサスやセンスによって正当化されてしまうのかもしれません。

  9. ピンバック: 倫理に関するエコノミストの態度 » 経済学101

コメントは停止中です。