海外脱出アドバイスのダメなところ

何か書いている間に全面的な批判になってしまいましたが、個人を批判する意図はありません。

追記:何やら一部に誤解があるようですが、このポストの主旨はどうして海外脱出を勧める記事が反感を買うかです(これは「アドバイス」としては致命的です)。主旨を読み間違えられないようにお願いします。ちなみに私の留学の是非についての個人的見解は「大学院に行く間違った理由」の最後にあります。構成は:

  • 前提がおかしいので受け入れられない人がいる
  • 前提はいいとしてオーディエンスの設定がおかしいから多くの人が違和感
  • 逆にターゲット層にとっては役に立つ情報があまりない
  • まとめと感想

となっております。

近年もう日本は諦めて海外へ逃げようという記事をよく目にする。反応は真っ二つで「その通り、よく言った」という肯定派と「何言ってるの、じゃあ帰ってくんな」という否定派に分かれる。もうこの手の記事は飽き飽きかもしれないが、どうして内容自体がおかしいわけでもない記事に批判が集まるのか、論点整理をしたい。主に見てみたいのはつい最近の酒井英禎さんの記事と以前話題になった渡辺千賀さんの記事だ。

15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ – Rails で行こう!

On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう

どれも基本的な構成は変わらない。

  1. 日本の{社会|労働市場|教育制度|政治|文化|その他}はもう絶望的。
  2. 日本を変えるのは無理。
  3. 海外に逃げたほうがいい。

ではどうしてこの話題がどうして多くの(特にネガティブな)反響を引き起こすのか。

前提に説得力がない

* ベストケース:一世を風靡した時代の力は面影もなく、国内経済に活力はないが、飯うま・割と多くの人がそれなりの生活を送れ、海外からの観光客は喜んで来る
* ベースケース:貧富の差は激しく、一部の著しい金持ちと、未来に希望を持てない多くの貧困層に分離、金持ちは誘拐を恐れて暮らす
* ワーストケース:閉塞感と絶望と貧困に苛まされる層が増加、右傾化・極端で独りよがりな国粋主義の台頭を促す。

まず、自信をもって海外移住を勧めるわりには1の前提の吟味はお粗末なことが多い大抵自分はある外国に住んでいるが日本はここがダメだみたいな話になるこれでは主張自体が正しくとも説得力がない。上の引用は渡辺さんの記事からだが、限られた選択肢を挙げて選ばせるというのはまあよくある手法で、元から意見がある程度一致しているか根気よく説得するのでない限り相手を納得させられない。

日本の大学を卒業しても、専門知識はろくに身につかない。大学3年生のときから、「就活」という世にもくだらない非生産的な活動にエネルギーを注がなければならないからだ。

こちらは酒井さんの記事だ。少なくともアメリカの大学より日本の大学のほうが専門教育は(過剰なまでに)盛んだ。ご本人の経歴をみるに、留学はカナダの大学に三カ月ほど在籍されただけのようで、そこから日本の大学教育を批判するのは無理がある(東京大学経済学部を専門知識を身につけずに卒業できること自体は否定しないが、それを一般化するのは乱暴過ぎる)。

日本社会はこの20年間、驚くほど変化しなかった。この巨大な惰性が向こう数年で大きく変わるとは思えない。日本がよい方向に変わるだろう、という可能性 に賭けるのは危険すぎる。

2の日本を変えるのが無理という部分もあまりよく考えられたものではない。これは酒井さんの記事だが、過去変化しなかったから将来も無理だというのは自分の投資判断の根拠としては十分だが、相手を説得するには不足だろう。ましてや、本人が変えようとして変えられなかったというのでもなければ共感は期待できない

もちろん個人の将来予測としてはそれなりに当たっていると思うし、親戚の子供にアドバイスするならこれでいいだろう。しかし、これをあたかも当然の事実として、さあ海外いくべき、じゃあこうするべきというのではなかなか受け入れられない。(話したことはないけど)海外留学のエージェンシー会社の宣伝文句みたいだ。

あと、「日本の政治を根本から変えて日本を良くする」という自負のある人も是非日本でトライして欲しい。

自分自身の人生を守るために、逃げるべきだ。そして、それが同時に日本を変えていくことにもつながる。

なんて付け加えられても言い訳にしか聞こえない。

一体誰に向かってアドバイス(?)してるの

では個人のアドバイスとしては問題ないとしてそれがなぜ反感を呼ぶかそれは読者の想定が甘すぎるからだ。例えば酒井さんの記事の題名は「15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ」だが読者の何パーセントが15歳(前後)なのだろう。渡辺さんの記事は対象を限定しているわけではないけど、来る意味がある程度の(アメリカの)大学(注1)には入れるような人に向けて書かれているのは明らかだろう。

アドバイスというのは相手がいて初めて成り立つ。「三流大学に入ってもしょうがない、東大にいけ!」という意見が正しかったとして、それを何の変哲もない普通の高校でいっても誰の得にもならない。その意見が役に立つかもしれない相手はほとんどいないし、残りの人間にとってはうざいだけだ。ましてや同じことをその三流大学や既に大学を出た人ばかりの一般企業でやってもしょうがない。「何いってんだ?こいつ?」となるのは避けられない。

ブログでアドバイスをするということは、当たり前だが、いろんな人が見るということだ。話題になれば、普段の読者以外も見にくる。そのときに少数の人々に向けたアドバイスは反感を買うだけだ。一握りの人にしか当てはまらないアドバイスをしたいなら、本を書いたり、セミナーを開いたりと相手が自然に限定されるメディアを使うべきだ。今時、宗教団体だって突然説法を始めはしない。読者にもっと意識的になる必要がある追記:何もブログで発言するのが悪いというのではなく、例えば対象を明示した上で書けば、書き手にとっても読み手にとってもプラスということ。

(注1)実際には(高い)授業料・生活費などを考えればアメリカ人だって迷うような大学が多いわけで、どこでも行った方がましとは、少なくとも私には言えない。

アドバイスとしても役に立たない

世間の反感を買ってもより多くのひとに伝えたいアドバイスもあるだろう(注2)。しかし、海外移住を勧める記事の多くはそのアドバイスの内容も杜撰であまり役に立たない

海外へ出よう。英語を学んで、世界の人々と交流し、日本の狭苦しい世界観から解放されよう。意志さえあれば、英語を学ぶのにそれほどカネはかからない。

酒井さんの記事の具体的なアドバイスはSkypeなどを利用して英語を勉強して海外にいくのとアジアの準英語圏への留学だ。しかし英語の勉強法なら他にもっとしっかりした記事が他にあるし、何よりも英語を勉強すれば海外でうまくやっていけるなんていうのは妄想だ(注3)。ビジネス英語は(比較的)簡単だが、それで許されるのはビジネスがあるからだ。専門技能のない外国人への視線なんて世界中どこにいっても厳しい。

海外でいきなり就職するのは大変だと思うので、まずは留学してそのまま居残る、というのが楽なわけです。

渡辺さんの記事でも具体的な提案となるととりあえず留学というものだ。しかし留学でうまくいくひともいるし、いかない人もいる。ある人にとって楽でも他の人には当てはまらないかもしれない。既に留学している人はそれなりの勝算があって来てるのだから、それを一般化することはできない。

これは読者の想定の話とも重複するが、海外に出ることがプラスになるひともいるしそうでない人もいる。自分の能力を前提にした単純なアドバイスなんて役に立たない。お二人とも東大を出ているが、生まれつきの能力があり最高レベルの教育を受けた人間なんてどこに放り込んだったそれなりにやっていける「自分ができるんだからあなたにもできるはず」という謙遜は成功者にありがちな強烈な自尊心の裏返しでしかない。できないと言っただけで、相手より下と暗に認めたことになるという仕組みだ。

本当に必要なのはデータ・経験に基づいた分析だ。以前も紹介したが、社会人の大学院留学に関するWillyさんの記事は秀逸だ。機会費用としての逸失所得・日本に帰った場合のリスク・家族の問題・キャリア上のリスクまで細かく書かれている。結果として留学に肯定的な意見を示されているが、それは読者個人がここの状況に応じて決められるようになっている。

(注2)このブログだってそうだ。なるべくきちんとした根拠を用意し、批判するだけでなく相手を説得したいと思うがそれでも反感を覚える人は多いだろう。

(注3)実際、海外で「成功」している人のかなりの部分が日本とのつながりのある業界で働いており、日本人であることが一種の専門技能となっている。それ自体は全然構わないがそこを無視して日本はもうだめだから海外へいけと説法するとなれば違和感があるだろう。

結び:そもそも日本社会に向かって言うこと?

では、海外移住が個人へのアドバイスとして適切だったとして、それが社会に向けて誇らしげに語るようなことなのだろうか自分の生活のために海外に行くというのは全く正当な理由だ。だからこそ海外ニートさんの記事には説得力がある。日本でまともな生活が送れないから海外にいくのを非難する権利は誰にもない。しかし、どこにいてもやってけそうな人間が、こっちほうが人生明るいよ、みんな(?)で逃げようでは支持は集まらない。繰り返しになるが、情報は受け手が誰なのかを考えて発信する必要がある。

農村から都会に出てきた人が上京を勧めるのと同じだ。迷っている友達にアドバイスをするのはいいが、家族関係や仕事でそれができない人まで含めてこの村は終わってるから早く出て行こうなんていってどうしようというのだろう。

私はというと、日本だけが絶望だとも改善できないとも思っていない。それなりの生活をしたいだけならどこにいって働いてもいいだろうけど、もっと面白いことができたらいいと思う。

追記

毒之助さんのブログにもこ話題についてのエントリーがあります:「それは日本で出来るのか、そこの15歳」。コメント欄でのapさんの次の発言が印象的でした:

結局日本は大変住みよい良い国ということなんだなと、再確認いたしました。
私の回りの日本人でない人は、ちっとも本国に帰りたくなさそうです。

Willyさんのエントリーも切り口が面白いです:「安易に目標を決めるな」。

著者の言う海外というのはユートピアの比喩なのだ。

部分は大変的を得ていると思います。

日本と海外との二項対立自体がおかしいというご指摘も各所でありましたがその通りだと思います。どんな考えにしろあまり感情的にならずに議論できるといいと思います。

さらにbobbyさんからご自身の経験を交え、香港で働くためのアドバイスがなされています:「海外脱出を敗者復活戦として考えてみる」。非常に具体的な内容で実際に海外へ行ってみようという人には参考になると思います。

文中でも挙げた海外ニートさんからもリンク頂きました:「海外脱出という光は負け組を救う」。

黙ってクソ労働環境を受け入れならない昔の俺のような社会不適合者がこれらのエントリーを目にして、「海外脱出」という可能性に生きる希望を見出すかもしれないから。

海外にいくということが選択肢としてすら想定されていない人がいれば、目に触れるという点で価値があるというのはそうでしょう。

俺的には「海外脱出」というテーマが多くの人の目に触れただけでも有意義だったと思う。

ただ、それに対して海外ニートさんブログには説得力があり、他のブログには反感が多く集まるというのがどうしてかというのが私の関心事でした。

海外脱出アドバイスのダメなところ」への50件のフィードバック

  1. 私のコメントをすべて削除していただいていいですか?すみません・・・。やや感情的になっていました。

  2. BLOGOSで読みました。ま、構造的には簡単な問題ですよね。ディテールに重要性は感じないし、感情の入りこむ余地もなさそう。

    1) 国内にはチャンスない。
    2) 海外にはあるかもしれない。(ないかもしれない)
    3) 国内にはガイジンは入れたくない。
    4) 故に出超になる。ということは、いずれ年金も税金も支えられなくなる。
    5) うぉっ債務超過?

    あとは、
    1) このままではそうなるかもしれないのか、もうそうなっているのか
    2) 具体的に自分の選択肢として海外に行くか、行かないか?
    3) そもそもこの悲観的なシナリオが間違っちゃいないか?
    くらいしか検討すべきことはない、と。

    ブログの書き手としては(普段のしゃべり手もそうでしょうけど)
    「私」と「あなた」は割と代替可能で、「不特定のあなた」に何かを言っているのではなく、なんとなく煮え切らない「わたし」を説得している可能性もあるわけですよね。主語なしでも記述可能な言語で議論してるわけだから。

    問題なのはこの先で、何気なーくLinkedinで「日本から海外に機会を見つけたい会社を支援する会社を知らないか」みたいな質問をしたところ、あるアメリカ人にinvasion!と言われました。これ、10年前にはなかった反応だと思うんですけど。80年代のデトロイト的というか。

    まあ、ここでは日本と日本人が問題になっているわけですが、アメリカでも同じように保護主義的な動きはあるわけですよね。失業率も高めで推移しているわけだし。

    本質的な問題の一つとして、日本語でやりあっていると、議論がどうしても「日本」対「海外」みたいなことになりがちですが、実は「世界の中の日本」なんですよね。なので、こちらのお天気が悪ければ、他のところも悪いかもしれないと。

    いったん海外に出た人は粛々とそういう話をしたほうがいいんじゃないでしょうか。そもそも議論のフレームが違いますよと。

    • 論点整理については概ねそんなもんだと思います。

      読者の想定に関してはそういう言語上の問題ではなく、マーケティング的な要素の話です。

      保護主義はどこでもありますね。不景気になると盛り上がります。

      世界の中の日本を認識するという意味で一度外へ出てみるのは費用・リスクが許せばいいことですね。

  3. 日本がダメだといっている人が、もっとも日本人典型な物の見方をしているのが最悪ってだけ。

    ムーア監督の「シッコ」で、フランスのアメリカ人たちにインタビューしているシーンで、彼等はアメリカの保険制度の悪さなんて一切いわない。言ったのは、故郷の家族や仲間に申し訳がないみたいに、とても低姿勢だった。

    つまり、内容以前に高飛車なスタンスで、どうして語りがるのだろうなぁ。一部の日本人。それと、渡航している人たちが、どうしてそういう精神状態になるか、よくわかるけど、気の毒だから書かないようにしているのに。

    だいたい、日本食を毎日食べられないだけで、日本人はメンタルが強く傷つくのに、外国の便所なんて、高級ホテルじゃなければ、最低だし。まったくもう、隠蔽しすぎだよ。

    • 返信が求められているようにも見えませんが、何かを強く批判したくなるときは一度立ち止まって何でそう思うのか考えることが必要だと思います。

  4. 日本がみるみる悪くなっているので、海外で始めた方がいいという見方は有ってもいいのではないでしょうか。

    昔就職を機に東京に出たのと同じように、気軽に海外に出てみようと言うのは非常に明快なスタンスじゃないでしょうか。

    • >日本がみるみる悪くなっているので、海外で始めた方がいいという見方は有ってもいいのではないでしょうか。

      あってもいいと思いますよ。

      >昔就職を機に東京に出たのと同じように、気軽に海外に出てみようと言うのは非常に明快なスタンスじゃないでしょうか。

      しかしそこで、田舎はもう絶望的だからみんなでないとかみんなに伝える必要もないかと思います。そこで頑張っている人もいるわけで。

  5. Now I’ve just read your article as my listing up your site into RSS reader.
    I am a Japanese and so-called “Chuzai” working in Thailand.
    Here, there are more than six thousand companies related to Japanese parent ones.
    Executive class persons coming from Mother country, are sometimes eagerly looking for Japanese speaking the local language on condition of locally hired status. If not so, speaking English may become the substitute.
    However, I do not think any Japanese person can easily find the local job. Moreover, to live overseas seems to be tough on any matters. Regards,

    • Thanks for subscribing to my blog. Hope that you enjoy my feed in the future. I pretty much agree with you. Many jobs abroad are actually tied to Japan and it gets really tough to go beyond that.

  6. 情熱的批判というのは、海外ではよくあることではありませんか?

    外国人は、もっと意味不明な発言をしませんか?

    いちいち窘めないと気がすまないっていうのがどうかしているような気がします。

    • あまり外国人相手に出身国の悪い話題とかしないでよく分かりません。。。日本の批判ばかりしているひとはあまり自分のまわりにはいませんね。

      ペルー人の友達がいつもペルーの文句を言ってるのはなんだかなぁと思います。

  7. 日本脱出論がむなしいという結論はその通りだと思います。
    むしろ、どこにいても世界から逃げられなくなっていると思うんですよね。
    境界がもろく薄くなってきているというか。
    脱出も引きこもるのも無理というか無意味化しつつある印象があります。

    • 結局のところ、もともと世の中に逃げ場所なんてないんですよね。だから、それを提示できる留学・移住といった話がこれほど人を惹きつけるだと思います。

  8. ピンバック: :: Que Sera, Sera ::

  9. リンクありがとうございます。

    海外留学や就労の判断は、個々人の能力や環境を所与とした時の「条件付き」リスクと「条件付き」(超過)期待効用に基づくべきだと思いますが、これはケース・バイ・ケースなので、判断のための方法論を述べるのがせいぜいだと思います。従って、一律に「若者はこうすべき」とか「この公式に当てはめれば判断出来る」と主張するのは苦しいですね。

    ただ、渡辺千賀さんの記事などは結構注目を集めたわけで、文学としての「若者はこうすべき」論はありだと思います。彼女のブログを読んでいると、愛国心が構愛強くて「人材流出も究極的には日本のためになる」っていう希望的観測がベースになっていますよね。そういう風に「村を出られない奴は村ごと死ね」ではないと示すことが文学的にも大事だと思います。

    • まあ私自身アメリカに住んでいるわけで、海外留学・就労自体には当然前向きです。そういう意味で「若者はこうすべき」論はありだと思いますが、ただあのやり方で反感を買うばかりでもったいないという面があります。こんないいことがあるから来るべきだけど注意点は云々という書き方であればもっと支持を集められそうです。

  10. ピンバック: links for 2010-01-11 « 個人的な雑記

  11. 「一体誰に向かってアドバイスしているの?」にまったく同感です。エリートの海外脱出とノンエリートのそれでは「脱出」の意味合いも渡航後の生活もまったく異なるのに、後者を全然意識せずに語っているから反発を受けるのです。

    戦前に、米州あるいは海外植民地へ移住した方が少しでも生活がマシになるのか迷っている農民に、洋行するなら若いうちがいい、大学でたら一旦帰国したりせずそのまま現地で就職するのがいい、ってアドバイスしたらどんな反応が返ってくるか。日本がもうダメなのであれば、聞き手として増えてくるのはこの農民みたいな人なのに。

    • >「一体誰に向かってアドバイスしているの?」にまったく同感です。

      ポイントはそこです。私は海外に行ってみることはいいことだと思いますが、とにかく言った方がいいというのは無責任だし、ちょっと奢りがあるかなと思います。

      本当は私なりのアドバイスができれば説得力も増すのでしょうが、日本で働いた経験もありませんし、データも不足しているので控えています。

      戦前に南米アメリカ大陸へ移住があったとき何が起きたかについてはもっと論じられるべきだと思います。うまくいった例もいかなかった例もあります。

      • お返事どうもです。今後もときどき勉強させてもらいます。

  12. 貴ブログを最近になって知り、時々楽しみに覗かせてもらっています。これからも面白い記事を期待しております。

    さて、日本には一般的に言って対外国コンプレックスが比較的に強い国民性があると思います。海外に対しての国民的なあこがれ、ねたみ、劣等感の様な物があるので「日本を捨てて海外へ出よう」的な発言には賛同もしくは批判の両極端の反応になるような気がします。またそれに追い討ちをかけるようにマスコミの自虐的な「世界から見放された日本経済」的な発言が日本人の自尊心を傷つけさらに感情的な動きを加速させたりするのでしょうか。

    本文中にあります農村の例えが私は面白いと思いました。私は勝手に「貧困にあえぐ」農村と解釈して例文を理解しました。貧困にあえぐ農村に残っている友人に既に上京した人がアドバイスした場合は受け取り方によってねたみ、劣等感、憧れ、焦りなどの反応が強いでしょう。冷静に「フムフムそうかな」と言った反応より感情が先に出てしまうでしょうね。海外へ出よう的な発言にも同じ様な反応が多いのでしょうか。

    当方も海外生活が長くなってきたので日本人の抱える海外コンプレックスを良く感じます。

    また、個人的には私は日本はまだまだ捨てた物では無いと思います。あくまでも一般的ですが、日本のサラリーマンは責任感が強く世界一仕事が出来ると思っています。

    以上、参考まで。

    • ご覧いただきありがとうございます。

      マスコミのやり方っていうのはよくないなぁと思います。煽るばかりで。。。

      >貧困にあえぐ農村に残っている友人に既に上京した人がアドバイスした場合は受け取り方によってねたみ、劣等感、憧れ、焦りなどの反応が強いでしょう。

      こういうシチュエーションでは普通相手の感情に気を使ってしゃべるはずですが、ネット上ではそれをができないのでしょう。

      >また、個人的には私は日本はまだまだ捨てた物では無いと思います。あくまでも一般的ですが、日本のサラリーマンは責任感が強く世界一仕事が出来ると思っています。

      日本の成長が他の先進国レベルで止まる事自体は自然なことだし、あとは景気の影響が大きいですね。またどこの国でも問題を挙げればキリはありません。

  13. http://ow.ly/Vtoc 何やら批判めいたことを
    書いてるブログを 発見したのでお知らせします。
    上記URLを参照してくださいませ。

    • 既に捕捉していますが、また最初から喧嘩腰なので放置しています(これは特に酷いですが)。

      内容に関する批判と発話者への非難を区別することのできない人が多いのは非常に残念です。

  14. ピンバック: ラテンオタクのネタ探し

  15. ピンバック: 統計学+ε: 米国留学・研究生活

  16. 遅ればせながら。あけましておめでとうございます。

    リンク先含め、各エントリーを拝見させていただきました。Rionさんのご意見は、なるほどなーと思いました。

    アドバイスをする側には、少なからず、受けて側に対する責任が発生するものじゃないかと思います。なので、アドバイスをするならするで、内容が「なんとなく」に立脚したものでは参考になりませんし、残念ながら聞く気も起きにくかろうと感じます。

    少々心配なのは、ああいうエントリーを読んで、その気になってしまう人がどれくらいいるのかということです。少なくとも、本気で15歳向けに書いたとするならば、筆者には責任感が足りないのではないかと感じてしまうのです。

    • あけましておめでとうございます。

      まあ私自信としてはちゃんと情報を集めた上で海外に出てみるのはいいことだと思いますが、それを言うにしてもあのやり方じゃ反発を招くなぁと思いました。

      おそらく本気で15歳に向けて書いたわけでもなさそうなので大丈夫だと思います。

  17. ピンバック: Mutteraway 時事問題 を語るブログ » Blog Archive » 海外脱出を敗者復活戦として考えてみる

  18. はじめまして。検索でひっかかった海外ニートさま>毒之介さま>貴ブログとわたってまいりました。

    みなさまが既におっしゃっていることと重なりますが、日本vs海外という二項対立は 案外昔から根本的には変わっていないディスコースだと思います(まあそもそも「海外」というのも曖昧な概念なのですが・・・Willyさまの「ユートピア」はどんぴしゃですね)。
    それが「彼ら」に追いつけという結論になるか、「彼ら」のところに逃げちゃえ、という結論になるかくらいの違いで、そこらへんのディテールはディスコース全体のフレームからしたら多分些細な違いでしかない。
    「追いつけ」であれ「逃げちゃえ」であれ、ある種のコンプレックスと、その裏返しの「彼ら」の美化に端を発していたり、「(結局は)日本のためだ」という漠然としたメリットで正当化がはかられているあたり同じだったりしますしね。
    本当は追いつけでも逃げちゃえでも何でも、新しい環境への同時進行的な適応とは別 に、個々人の事情や価値観に応じて現状分析やって、 ある程度までは具体的な戦略練ったほうがいいんですけども。

    そういう現状分析とか戦略練りという観点からこの手の議論を見ていると、情報として淡々と有用なものと、情緒的なものがわりとはっきり割れる気がしています。
    よく挙げられる海外ニートさまの場合は、あえて言うなれば「彼自身がデータ」 なんですね。ご自身のバックグラウンドと立ち位置を非常に明確にしておられる(つまり、彼の発するものを具体的にどういうコンテクストで読めばよいかが明快)ので、同じような状況にある人にとっては判断材料として有用なものを提供しておられると思うんです。
    一方、この15歳エントリーはあいまいでつかみどころがない(正直、見知らぬ金持ちから突然「あさっての山行って掘ったら金塊がたんまり出るらしいでよ」と言われたのと感じとしては変わらないといいましょうか・・・)というのが一読しての印象でした。
    あとはまあ「考えが小さいなあ」という言葉で唐突かつ一刀両断に下される (おっしゃるようにunder-definedな)読者に対する劣ジャッジメントですね。暗黙の前提にはジャッジとしての「世界を知った考えのデカい私」があるわけで、うーん、これはさすがに反発食うだろうなあ・・・。

    私自身は米国でPh.Dとってそのまま移住したということもあり、個人的経験として、 日本以外の場に生活拠点を求めるという選択肢は大いにありだと思っています。
    ただしそれは客観的にはひとつの選択肢にすぎないので、妙に持ち上げる必要も逆にたたく必要もない。
    人生におけるどのような選択にもいえることなんですけど、日本を出るという選択にも、あたりまえのように現実にクリアするべき(必ずしもpretty とは言えないような)問題というのはついて回る。
    そういうコストとメリット、さらには適性を個々人がどう判断し行動するか。
    そこらの判断と行動は、重要でありながら、「日本vs海外」というネガポジのディスコースにおいて「海外脱出」という言葉にひっついている(flashy な)コノテー ションとは真逆の地味な作業だったりします。

    15歳エントリーが well meant であったことには疑いを持ちませんが、「説得というアート」の技術的な面で、詰めが甘いといいましょうか・・・ 言わんとするところはある程度わかるだけに余計もったいないなあと思いました。

    また訪問させていただきます。

    • はじめまして。コメントありがとうございます。

      >みなさまが既におっしゃっていることと重なりますが、日本vs海外という二項対立は 案外昔から根本的には変わっていないディスコースだと思います(まあそもそも「海外」というのも曖昧な概念なのですが・・・Willyさまの「ユートピア」はどんぴしゃですね)。

      これが単なるユートピア論だと分かるだけでも海外へ行ってみたらというのはあります。

      >「追いつけ」であれ「逃げちゃえ」であれ、ある種のコンプレックスと、その裏返しの「彼ら」の美化に端を発していたり、「(結局は)日本のためだ」という漠然としたメリットで正当化がはかられているあたり同じだったりしますしね。

      心理分析としてはその通りだと思います。

      >そういう現状分析とか戦略練りという観点からこの手の議論を見ていると、情報として淡々と有用なものと、情緒的なものがわりとはっきり割れる気がしています。

      ごもっとも。

      >よく挙げられる海外ニートさまの場合は、あえて言うなれば「彼自身がデータ」なんですね。ご自身のバックグラウンドと立ち位置を非常に明確にしておられる(つまり、彼の発するものを具体的にどういうコンテクストで読めばよいかが明快)ので、同じような状況にある人にとっては判断材料として有用なものを提供しておられると思うんです。

      確かにそうですね。その意味でのあのブログは面白いと思います。

      >一方、この15歳エントリーはあいまいでつかみどころがない(正直、見知らぬ金持ちから突然「あさっての山行って掘ったら金塊がたんまり出るらしいでよ」と言われたのと感じとしては変わらないといいましょうか・・・)というのが一読しての印象でした。

      どうせなら海外ニートさんの記事のように自分の体験から語ればいいのでしょうが、彼も自分の経歴からそれをやっても支持が得られないことは分かっているでしょうね。

      >あとはまあ「考えが小さいなあ」という言葉で唐突かつ一刀両断に下される(おっしゃるようにunder-definedな)読者に対する劣ジャッジメントですね。暗黙の前提にはジャッジとしての「世界を知った考えのデカい私」があるわけで、うーん、これはさすがに反発食うだろうなあ・・・。

      何をいっても「考えが小さい」で反論できるのでほとんど意味がありません。

      >私自身は米国でPh.Dとってそのまま移住したということもあり、個人的経験として、 日本以外の場に生活拠点を求めるという選択肢は大いにありだと思っています。

      まったく現実的な選択肢だと思います。ただまさに「現実」であっても「ユートピア」ではありませんが。

      >ただしそれは客観的にはひとつの選択肢にすぎないので、妙に持ち上げる必要も逆にたたく必要もない。

      自分の選択を過度に持ち上げたくなるというのはよくないシグナルですね。

      >そこらの判断と行動は、重要でありながら、「日本vs海外」というネガポジのディスコースにおいて「海外脱出」という言葉にひっついている(flashy な)コノテー ションとは真逆の地味な作業だったりします。

      全くその通りで。

      >15歳エントリーが well meant であったことには疑いを持ちませんが、「説得というアート」の技術的な面で、詰めが甘いといいましょうか・・・ 言わんとするところはある程度わかるだけに余計もったいないなあと思いました。

      まあそんな感じです。日本の外をみてきたほうがいいよ。いまならできるよ。ぐらいであれば伝わったと思います。

  19. こんにちわ

    学歴、キャリア、年収、こんなネタはどんなに気を使って書いても反感は買ってしまいますよね。

    私は理系ですが東大や京大は出ておりません。
    でも研究がしたく博士過程に進むか悩んでいたときに「アメリカはPhD取得者が優遇される」この一言が非常に意味のあるアドバイスでした。

    3ヶ月ほど方々を回って調べて、実際にアメリカまでいって大学を訪問し、留学を決意しました。
    先ほど願書の出願を終えたところで、既に合格をいただいた大学もあります。

    そりゃあ一言ですから内容は杜撰でしょう、ただ琴線に触れれば後は自分で真偽含めて調べるのが当然のことです。きっかけさえあればいいわけです。

    それに読者として想定されてないないと思えば無視すればいいだけの話で、これはむしろ読み手が身に付けておくべきマナーの問題だと思います。

    誰の反感も買わない八方美人な記事は誰の琴線にも触れません。

    もし私が何年か後に留学を勧めるブログを書くならば上記された方々のようにややセンセーショナルな記事にするでしょう。
    話題になれば私のように普段目にすることがない人間に届く可能性は高まりますし、そういう人たちにこそアドバイスを贈りたいからです。

    恐らく彼、彼女らは頭が良いので宣伝効果を高める為にわざとそうしてるのでしょうね。

    • はじめまして。ご覧頂きありがとうございます。

      >学歴、キャリア、年収、こんなネタはどんなに気を使って書いても反感は買ってしまいますよね。

      程度の問題はありますが、やはり上から目線では伝わるものも伝わらないと思います。

      >でも研究がしたく博士過程に進むか悩んでいたときに「アメリカはPhD取得者が優遇される」この一言が非常に意味のあるアドバイスでした。

      事実に基づいたいいアドバイスですね。シグナリングにもなるので人にもよりますがいい選択肢だと思います。

      >先ほど願書の出願を終えたところで、既に合格をいただいた大学もあります。

      おめでとうございます。凄く早い発表ですね。私は最初の合格通知が二月初めでしたが、それでも普通の大学より優に一ヶ月以上早い発表でした。

      >そりゃあ一言ですから内容は杜撰でしょう、ただ琴線に触れれば後は自分で真偽含めて調べるのが当然のことです。きっかけさえあればいいわけです。

      私はそのきっかけのほうが世の中には過剰にあふれていて、真偽を確かめるための実態に即した情報こそが不足していると思います。

      >誰の反感も買わない八方美人な記事は誰の琴線にも触れません。

      そのことは否定しておりません。反感を買う記事と買わない記事という二分論は非生産的ではないでしょうか。感情的でなくても説得することはできます。

      >もし私が何年か後に留学を勧めるブログを書くならば上記された方々のようにややセンセーショナルな記事にするでしょう。

      それは個人の自由です。センセーショナルにしなくても伝わることは伝わります。

      >話題になれば私のように普段目にすることがない人間に届く可能性は高まりますし、そういう人たちにこそアドバイスを贈りたいからです。

      普段からいろいろな人にリーチできるようなネットワークを作っておかれてはどうでしょう。私は目的のためなら手段の性質は妥協するというやり方には賛成できません。

      >恐らく彼、彼女らは頭が良いので宣伝効果を高める為にわざとそうしてるのでしょうね。

      もちろんそうでしょう。そして私はそういうコントラリアンな意見がもたらす負の側面についても多くの人に知ってもらいたいと思います。

      • お返事ありがとうございます。

        東大であれば周囲に留学した先輩や、海外で学位を取った教員がたくさんいますから留学は意識できるでしょう。例えば東大では数学を教えておられる河東先生が自身のHPで留学を勧めておられます。
        京大では青山先生が留学センターを巻き込んで大々的にやっておられます。
        そういう活動をしておられる方がいらっしゃれば気軽に聞きにいったりもできるのでしょうが、普通の大学ではそうもいきません。

        Rionさんのご意見はどうも恵まれている立場しか経験していないから言える、失礼ながら奇麗事のように思えます。

        東大での普通は他から見れば天国みたいなものです。
        そのことは自覚しておられますか?

        例えば東大では高いソフトウェアを購入しているから、ほぼ機械任せで済むのに、他では自分でプログラミングしてデータを繋ぎ合せて…なんてことは普通です。

        ですからネットワークを作るというのも研究の片手間でちょいちょいと出来ることではありません。

        東大しか知らないから気軽にそういうことが言えるわけで、はっきり言って、それは上から目線ですよ。

        無論、お前が馬鹿だから東大に入れなかったのだろう。と言われればそれまでですが、そういう立場は取っておられないのですよね。

        Rionさんのおっしゃっている事は育ちの良い人間がサラ金は不要と声高に言うのと同じ理想論に感じます。

        もちろん理想は実現すれば素晴らしいことです。
        なのでRionさんに対案を伺いたいです。

        私のように留学を意識できる環境にいなかった人間で、かつ日々忙殺されている。博士課程に進むか悩んでいる。

        そういう人間に留学という選択肢があることを教えてあげたい、しかし手段の性質は妥協しない。妥協はしないが、妥協した場合と同じような宣伝効果もある。

        こんなことは可能なんですか?私には思いつきません。

      • メタな議論は避けられませんか?落ち着いてコメントされた方がいいと思いますよ。

        >東大での普通は他から見れば天国みたいなものです。そのことは自覚しておられますか?

        東大の予算が突出して潤沢であることは理解していますよ。それに、議論の内容とは関係ないでしょう。

        >Rionさんのおっしゃっている事は育ちの良い人間がサラ金は不要と声高に言うのと同じ理想論に感じます。

        他のポストをご覧頂ければ分かると思いますが、私はサラ金を盲目的に非難するような人を批判しています。

        発言を論者の経歴・主義の産物だと見做すのは大変非生産的です。

        私の考えは既に書きました:

        >普段からいろいろな人にリーチできるようなネットワークを作っておかれてはどうでしょう。

        海外にいった人が成功し、社会に貢献するようになれば、センセーショナルなことを言わなくても自分もやってみたいという人は増えるはずです。

        逆に感情的な議論や日本はダメだというような発言をしていてもついてくる人は少ないのではないでしょうか。私が15歳でそういう記事を見たらこうはなりたくないと感じるでしょう。

        >こんなことは可能なんですか?私には思いつきません。

        むしろ私が記事を書いたことでこの話題はより多くの人に届いたと思いますよ。

        >それに読者として想定されてないないと思えば無視すればいいだけの話で、これはむしろ読み手が身に付けておくべきマナーの問題だと思います。

        ご自身の書かれたことを再読されてはいかがでしょうか。ここで私に感情的な非難を行ったところであなたのメッセージは誰にも伝わりません。むしろ読んだ人は悪い印象を持つと思いますよ。

        このコメント欄の冒頭にあるように、酒井さんも過剰に感情的なコメント残され、後で削除を依頼されました。

  20. 願書の出願は日本語がおかしいですね。
    失礼しました。

  21. まあ「夕日に向かって雄叫び」系の熱い記事だけを読んで決断してしまう方は、自分の決断を後押しして欲しい、自分の行動を他人にも正当化してほしい気持ちがあるわけですよ。その点を自覚してなお、という方なら別にいいと思うのですが、そうでない人が煽られるのはやっぱり危ないのかな〜。

    海外生活長くなると、いろいろ考え方変わったりもしますしね。

    母国への出戻り率(笑)なんて統計が地域別に出てると興味深いですね。あるのかもしれないけど。

    • >まあ「夕日に向かって雄叫び」系の熱い記事だけを読んで決断してしまう方は、自分の決断を後押しして欲しい、自分の行動を他人にも正当化してほしい気持ちがあるわけですよ。

      書き手自身が自分の行動を正当化している側面がありますからね。

      >母国への出戻り率(笑)なんて統計が地域別に出てると興味深いですね。

      それ以前に東京出身者の割合が異常に高い気がしますが。。。

  22. はじめまして。現在某国に留学中の者です。管理人様のご意見に概ね同意いたします。
    一番あってはならないのは、本文内のリンク先にあるような「海外就職」「海外脱出」「移住」を促すブログを読んだ人が変に感化された結果、勢いあまって長期的な計画なしに外に出てしまうことだと思います。海外、それも英語圏で「英語ができる人」はただの人ですし、日本ですら「英語ができる人」に労働力としての価値を見出すケースは新卒か楽観的に見ても25,6歳までの若い人たちとなるでしょう。
    日本であれ海外であれ何かしら仕事しないと生きていけない以上、常に自分自身の能力や経験と雇用側が望む要求をマッチさせることに敏感である必要がありますね。海外に出ても、なるようにならないことはどうあがいてもどうすることもできません。特に実力主義の国だとなお更ではないでしょうか。
    人によっては海外に出てしまった以上、本当に引き返せないような状況に陥る危険性もあります。例えば、就職決めたはいいが、思っていたほど良いポストに就けず、貯金もうまく溜まらず将来設計ができない。年齢が行き過ぎて日本での居場所もない、といった感じです。日本人現地採用者の中にはこのような境遇に陥っている方が実際にいるようです。けっきょく自己責任ではあるものの、啓蒙している以上、海外ニートさんも含めてこれらブログの管理人さんたちには多少の責任があるように感じます。皆さん経験者でらっしゃるから、是非海外に出ることによって生じうるリスクについても書いていただきたいです。

    • はじめまして。

      >変に感化された結果、勢いあまって長期的な計画なしに外に出てしまう

      まあ自己責任ではあるんですが煽るのはよくないですね。

      私としては、それよりも海外を勧める過程で日本はダメだと言ってしまうのでみんながそう思ってしまうことが残念です。

      英語に関してはその通りだと思います。

      >日本であれ海外であれ何かしら仕事しないと生きていけない以上、常に自分自身の能力や経験と雇用側が望む要求をマッチさせることに敏感である必要がありますね。

      いやほんとにその通りです。私自身身も振り方を考えながら生活しています。

      >人によっては海外に出てしまった以上、本当に引き返せないような状況に陥る危険性もあります。

      こう不況だとリアルなお話です(汗)。

      • リプライありがとうございます。
        コメントしたあと毒之助さんのコメントとエントリに気付いて、ブログ汚しちゃったなと反省しておりました。
        私の考えは、「調べる」とか「見積もる」といった能力に欠ける人が実際問題けっこういるよな~という前提に立ってまして、そういう人を一旦踏みとどませる「海外脱出系ブログ」もあったほうがいいんじゃないかと思った次第です。なんというか自分の中で「自己責任」をどこまで適用すべきか悩んでるんですよね。
        とまぁ、大切なのは人のことよりも自分のことなんですが…現実は厳しいです。

      • 海外脱出系ブログもあっていいと思いますよ。ただ反感を抱かないようにターゲットを絞って有益な情報を提供する方向になればいいなぁと思います。

        一方向なサイトがあってもそれにつっこめるのもウェブというメディアのいいところだと思います。

  23. コメント含めて面白かったです。すごく真摯に対応してると思いました。思うに、

    ・「私が思う」海外脱出を勧める理由
    ・「私が思う」海外脱出アドバイスのダメなところ

    と読者が受け取る書き方だったら、どちらも無用な反感を避けられたのではと。

    とはいえ、そういう反感が盛り上がりのタネになるわけで、後者は前者の良い宣伝になったと思います。

    • わざわざコメントまで読んでいただきありがとうございます。

      ブログの内容については全て「私が思う」ことなので、議論を明確にするために全て断定口調で書いています。

      間違いや反論があれば指摘頂ければ結構なのですが、反感では反応のしようがありません。

      どちらにしろ海外脱出についていろいろな見方が出てくるのはいいことだと思います。

  24. ピンバック: ベトナム・ダナンではたらく若造のブログ

  25. トラックバックさせて頂きました。

    こちらを読んで、自分のブログの
    読者が誰かを改めて考えさせられました。

    どんな感情を持っている人に
    どんな話・情報を提供して
    読んだ後、どうなってもらうのか

    という相手が誰なのかを明確にすることが
    大切ですね。

    自分は現在べトナムに住んでいますが、
    海外に来ること自体は非常に
    価値あることであり、人にも強く
    オススメできることです。

    しかし、その人自身の目的・想いなくして
    海外に脱出しようというのは論に踊らせているだけであり、海外脱出を考える人は今一度
    なんのために行くのかを問い直す必要があると思います。

    • 読者を想定するのは難しいですね。このエントリーでは、本ブログの通常の読者とはかなり異なるグループの人が多くご覧になったと思います。

      前述の通り、私自身も目下海外生活ですが、日本の外に出てみることには賛成です。ただ、それを他人に勧める際には気を付けるポイントがたくさんなるなぁと思います。

  26. ピンバック: English proficiency of Japanese (日本人の英語) « The Pillow Diary of Purple Potato

コメントは停止中です。