効率的な寄付のしかた

タイトルが過激なために結構批判が多い記事だが、内容はまともな次の記事:

Don’t give money to Haiti | Analysis & Opinion | Reuters

For one thing, right now there’s very little that can be done with the money. There are myriad bottlenecks and obstacles involved in getting help to the Haitians who need it, but lack of funds is not one of them.

目下、援助のボトルネックは資金ではないという。これはハイチの政府機能がほぼ停止状態であることを考えれば頷ける(参考:Haiti: Rescue, Recovery, and Effective Development Aid)。資金があってもそれが救済相手までのチャンネルがなければ届かない。

What’s more, charities raising money for Haiti right now are going to have to earmark that money to be spent in Haiti and in Haiti only.

もちろん援助資金が増えて困ることはないのだが、その寄付の使用目的が限定されている(earmark)というのは問題だ。しかし、寄付の目的が固定されているのは偶然ではない。寄付というのは、お金を支払う人とその対価を受け取る人が異なる取引だこういう取引においては対価が正当であることを信頼出来る形で示せなければ取引が成立しない

災害援助の場合には両者には面識もないため寄付する側が自分でそれを確認できる方法がないので、援助団体への信頼が極めて重要になる。それを助けるのが、目的の限定であり、非営利団体の設立だ(参考:非営利と営利との違い)。目的が限定されていればどれだけ非効率だったとしても一応狙った相手には届くし、非営利であれば無駄が多くとも経営者にそのまま巻き上げられることはなくなる

But as The Smoking Gun shows, Yele is not the soundest of charitable institutions […]

信頼が揺らいでいる支援団体もあり、最近The Smoking Gunでも話題になったYeleが上げられている。この団体はハイチ専門の支援団体だが不明瞭な会計が疑われている。

It will therefore earmark that money for Haiti, and try to spend it there over the coming years, even as other missions, elsewhere in the world, are still in desperate need of resources.

極めて信頼性の高い団体とされる国境なき医師団(MSF)の例が挙げられている。MSFもまたここ数日の寄付をハイチへ向けられたものとして用途を限定しているそうだ。これは彼らが自ら信頼性を高めるための試みであるが、他の地域で資金が必要な場合でも転用できないことを意味する

Do give money to MSF, then, but if you do, make sure that your donation is unrestricted. The charity will do its very best in Haiti either way, but by allowing your money to be spent anywhere, you will help people in dire need all over the world, not just in Haiti. Here’s the message on MSF’s website:

できるだけ効果的な援助を行うためには、寄付を使用目的を限定しない形で行うのがよい。もちろん、そのためには寄付先が非常に信頼できる必要がある。非営利団体は出来る限り寄付者への信頼を高める努力をする必要があるし、その信頼を担保できるような第三者機関や政府の取り組みが必要だろう

効率的な寄付のしかた」への8件のフィードバック

  1. 本当にその通りですね。

    災害基金と名乗ればお金が集まるものだから、災害のあとにはその手の募金箱がよく目につきます。

    お金じゃなくてもの を寄付すればいいという意見もありますが、阪神大震災のときに、お金よりタオルや衣類を、と訴えた団体が、どうみても使えないような状態の古着や洗濯が必要なタオルをたくさん送られて困ったという記事をみました。やっぱりお金が一番有効なのでしょうね。

    学生の時、2ー3の異なる国際支援NGOのチャリティイベントの手伝いをしたことがありますが、毎年の会計の内訳をみると、援助物資の購入費より、人件費などに割かれる部分の方が多く、集まったお金は現地スタッフの給料とか、日本スタッフの交通費、飲食費とかに使われるというのが現実です。

    でもそういうことを全面に出すよりも、「あなたの寄付金で薬が買える」、「教科書が買える」、みたいな宣伝をした方が寄付が集まりやすいですよね。

    なので、同じように見える寄付募集活動でも吟味しないと誰かの高級ホテルの飲食代となることもありうるのです。

    MSFのお医者さん何人かと会話する機会があったのですが、皆さん質素で情熱にあふれていて、決して無駄遣いするようなタイプに見える人はいませんでした。(サンプル少ないですけど) お金に執着する人に途上国の活動は勤まらないのだと思います。

    日本ではJENが老舗ですよね。あそこもかなり信頼のおける団体です。今回もハイチ援助に参加されていると聞いています。ずいぶん昔になりますが、JENの活動に参加した経験があります。事務局長さんはフィールド経験の長い、国際援助に情熱を持った、とっても素敵な方です。

    • 特定の災害に使用が限定された募金は、新しい災害が発生した直後の一番大事な時期には使えないんですよね。

      物資はあまり役に立たないのはその通りですね。貨幣というのはそのためにあるわけで。

      もうちょっとNGO・NPOの会計など信頼性に関する情報をチェックする存在があるといいと思います。

      >皆さん質素で情熱にあふれていて、決して無駄遣いするようなタイプに見える人はいませんでした。

      実際に活動されている方はほとんどそうだと思います。しかし、組織にどんな人間がいるかは分かりませんし、個人の信頼に頼っていては限界があります。やはり組織として信頼性を高める努力・仕組みが必要だと思います。

  2. 感覚的に「善意」(*)に訴えようとすれば、やはりまずは特定の目的を掲げるのが手っ取り早いというのもあるのでしょうね。
    災害とその被害者の惨状がテレビなどでビジュアルに迫ってきて「何かしなきゃ」で思わず送金ボタンをクリックというケースが、実際今回のような場合相当多いでしょうし。

    (*その「善意」を悪用する団体はもちろん論外)

    ただ初動の集金手段としては効果的でも、使用段階ではことに時間の経過とともに効率が悪い。
    一方で、今回の例で言えば「ハイチに使うとは限らず」って言っちゃうと「いや、私は『あの人たちを』助けたいんだ!」という善意な感覚には訴えにくい部分もある。

    やはり、援助においては「善意」が全てではないんだということを援助する側が理解できるような情報や教育も必要だろうし、おっしゃるように使途などへの透明性を高める仕組みも必要ですね。

    (ところでRionさまリンク記事のUpdateで紹介されていたサイト名が、まんまGood Intentions Are Not Enough、でした。リンクされているエントリーはThe DOs and DON’Ts of Disaster Donationsとのタイトルで、非常に具体的で有用な情報です)。

    • >感覚的に「善意」(*)に訴えようとすれば、やはりまずは特定の目的を掲げるのが手っ取り早いというのもあるのでしょうね。

      それは分かるんですが、こういうのっと信頼が全てだと思うんですよね。目的のためにどこかで妥協していいという姿勢が見えてしまうと私は信用できないなぁと思います。もちろん妥協の仕方にもルールがあってそれで同意が取れているならいいんですけどね。。

      >やはり、援助においては「善意」が全てではないんだということを援助する側が理解できるような情報や教育も必要だろうし、おっしゃるように使途などへの透明性を高める仕組みも必要ですね。

      善意ではなかなか解決しないのはその通りですね。寄付による支援よりも、先進国の農業補助金による悪影響の方が遥かに大きいですね。そちらをやめるのが途上国にとってはプラスでしょう。

      • >それは分かるんですが、こういうのっと信頼が全てだと思うんですよね。目的のためにどこかで妥協していいという姿勢が見えてしまうと私は信用できないなぁと思います。

        あ、それもちろんわかります。先日の海外という選択肢を語るときの「手段」についてコメ欄でもいろいろやりとりがありましたけど、基本あれと構造的には同じなんですよね。

        最近の anti-intellectualism のエントリーにも関係することですが、「聞き手」の多くはfact や logicではなかなか動かず、構造的に距離感のあるものを理解することが難しい、そういう現実がある(農業補助金による悪影響てのはまさに好例)。
        でまた悪いことに、理解できない対象を理解した気になろうとすれば、それを不信や恐怖で置き換えるのが最短距離だったりする。
        そういう「聞き手」を mobilize しつつ知性的に「道を踏み外さない」ためには相当の手腕が要求されますね(・・・と最近の米政局を追いつつ、かなーり暗澹たる気分です)。

      • >先日の海外という選択肢を語るときの「手段」についてコメ欄でもいろいろやりとりがありましたけど、基本あれと構造的には同じなんですよね。

        まさにそれですね。結果で手段を正当化するやり方どうも受け付けません。

        >「聞き手」の多くはfact や logicではなかなか動かず、構造的に距離感のあるものを理解することが難しい

        難しいですね。とはいえ諦めてはいけないわけで。せめてモデルを使う考え方が広まれば。。。

        >そういう「聞き手」を mobilize しつつ知性的に「道を踏み外さない」ためには相当の手腕が要求されますね(・・・と最近の米政局を追いつつ、かなーり暗澹たる気分です)。

        まさにその通りです。道をふみ話さずに支持を得るというバランス感覚が必要だと思います。

  3. これは良記事ですね。支援団体は自然と設立されていくので、チェックする団体のほうが必要です。大きな金が動くので、チェックする団体を買収するような悪い団体もでてきそうなのが心配ですが。

    • その辺はインターネットの役割に期待しています。支援を受ける側から情報が漏れることで不正を抑制できると思います。

コメントは停止中です。