就活留年

内定がもらえなかった学生が卒業要件を満たしていても留年できる制度が広まっているそうだ。

就活留年制度:今年ダメでも「新卒」で再チャレンジ 大学公認、増える採用校

就職が決まらなかった学生が、翌年度も就職に有利な「新卒」で就職活動ができるように、卒業要件を満たしても在学させる「希望留年制度」を設ける大学が増 えている。あえて単位を落として就職浪人するケースは以前からあったが、大学公認の留年制度の広がりは厳しい就職戦線を映し出している。

公式な制度として存在しなかっただけで現実には就職浪人という人が以前からよくあったのはその通りだろう。自分のまわりでも結構いた。大学の就職する人が少なかったり、留学したりと「就活」に乗り遅れる話はよくあった。

卒業に必要な単位を取得した学生でも、希望すれば留年が可能で、授業料は基本的に半額。

卒論を出さずに前期休学すればいいので実質的な差はない。ちなみに留年に関してはアメリカは先進国(?)だ。

4-year colleges graduate 53% of students in 6 years – USATODAY.com

Nationally, four-year colleges graduated an average of just 53% of entering students within six years

四年制大学を六年以内で卒業する人は53%に過ぎない。そもそも六年卒業率を指標にしているところからして留年の多さが分かる。もちろん大学により数字は大きく異なり、

Harvard University boasts one of the highest rates, 97%. Southern University at New Orleans, which faced upheaval in 2005 with Hurricane Katrina, reported 8%.

学生の選別が厳しかったり、授業料が高かったりすれば当然六年卒業率は上がる。U.S. Newsには四年卒業率のランキングすらあるが、90%あればTop 10に入れる。日本の大学でも卒業にかかる年数は伸びて行くのだろうか。

就活留年」への9件のフィードバック

  1. 働きながら大学へ行く学生がアメリカには多いことも留年が多い理由でしょうね。

    日本では経済的な理由で留年したりする学生はいないのでしょうかね。

    • 確かに困っている人はいても経済的な理由で留年というのは聞いたことがないですね。

      あと州立だとトランスファーがたくさんいるのでかなり平均を上げているかもしれません。

  2. ピンバック: 20時のヘッドライン | CROSS SBM

  3. 日本でも,90%超えるとtop10%に入る気がします.
    所属学科(理系)のことを考えてみても,各年5%位とどまっているような気がします.
    経済的な理由での留年は聞いたことがないですね・・

    • 東大は結構多いですね…進振で止まったり。学費が安いのと就職が心配ないせいでしょうか。

  4. 留年するより、1年とか2年の語学留学する方が、費用対効果から考えても効果的ではないかと思います。香港の中文大学は2年課程の語学留学コースがあり、入学も比較的容易です。もっと安くしたければ、深圳大学の北京語語学留学コースがあります。

    • 語学を学ぶというよりも海外で生活するだけでいいことだと思いますが、それでは「就活」ができないので…。

  5. 工学系はけっこう多いですよ。息子の大学(関西の私学)では3割近くだと聞きます。だから付属出身の親の間ではおやふ「こうがくぶ」と言ってるくらい。

コメントは停止中です。