就活留年

内定がもらえなかった学生が卒業要件を満たしていても留年できる制度が広まっているそうだ。

就活留年制度:今年ダメでも「新卒」で再チャレンジ 大学公認、増える採用校

就職が決まらなかった学生が、翌年度も就職に有利な「新卒」で就職活動ができるように、卒業要件を満たしても在学させる「希望留年制度」を設ける大学が増 えている。あえて単位を落として就職浪人するケースは以前からあったが、大学公認の留年制度の広がりは厳しい就職戦線を映し出している。

公式な制度として存在しなかっただけで現実には就職浪人という人が以前からよくあったのはその通りだろう。自分のまわりでも結構いた。大学の就職する人が少なかったり、留学したりと「就活」に乗り遅れる話はよくあった。

卒業に必要な単位を取得した学生でも、希望すれば留年が可能で、授業料は基本的に半額。

卒論を出さずに前期休学すればいいので実質的な差はない。ちなみに留年に関してはアメリカは先進国(?)だ。

4-year colleges graduate 53% of students in 6 years – USATODAY.com

Nationally, four-year colleges graduated an average of just 53% of entering students within six years

四年制大学を六年以内で卒業する人は53%に過ぎない。そもそも六年卒業率を指標にしているところからして留年の多さが分かる。もちろん大学により数字は大きく異なり、

Harvard University boasts one of the highest rates, 97%. Southern University at New Orleans, which faced upheaval in 2005 with Hurricane Katrina, reported 8%.

学生の選別が厳しかったり、授業料が高かったりすれば当然六年卒業率は上がる。U.S. Newsには四年卒業率のランキングすらあるが、90%あればTop 10に入れる。日本の大学でも卒業にかかる年数は伸びて行くのだろうか。

アメリカのボランティア参加

アメリカ人のボランティア参加に関するデータがNYTで紹介されている:

Where Do You Volunteer? – Economix Blog – NYTimes.com

元データはBereau of Labor StatisticsのVolunteering on the rise: September 2008-September 2009だ。人口の26.8%がボランティアに参加しており、これは大体6,340万人ほどになる。2007年から上昇基調だ。不況のせいと考えられるが、参加が増えているのは不況による失業の比較的少ない女性で(注)、男性は横ばいとのこと。

参加しているボランティアの種類はパイチャートになっている:

宗教(Religious)が1/3以上を占めており印象的だ。

Among all volunteers, the demographic group most likely to report that they mainly volunteer for their religious organizations were those without a high school diploma. Among volunteers who didn’t graduate from high school, 47.1 percent say that they mainly volunteer for a religious organization.

宗教をボランティアの対象と選んだ人の割合は高校を卒業していない層で最も高く、なんと47.1%にのぼっている。日本で似たような統計はあるのだろうか。

(注)In a First, Women Surpass Men on U.S. Payrollsによると、史上始めて給与所得者数で女性が男性が上回ったとある。これは男性の方が景気に左右されやすい業種についているということもあるが、男女差が消滅しつつあるのは事実だ。

景気循環と高層ビル

不景気に突入する時期と高さ世界一のビルができる時期とが重なるという話:

Correlation Between the World’s Tallest Buildings and Economic Downturns « Alpha Dinar- talking GCC finance

ss確かに連動しているように見える。日本ではどうだろう。不況が始まった時期と、最も高いビルが入れ替わったタイミングを見てみると:

  • 1957年なべ底不況:1958年東京タワー
  • 1964年証券不況:1964年ホテルニューオータニ本館
  • 1973年オイルショック:1974年新宿住友ビル・新宿三井ビル
  • 1992年複合不況:1991年東京都第一本庁舎・1993年横浜ランドマークタワー

となっている。まあ景気が盛り上がってくるとこれから需要が増えると見込んで巨大な建物を作ってしまうのだろう。現在の世界一候補はドバイで建設中のBurj Dubaiだけど本当に完成するかはかなり疑わしい状況だ。

不動産価格は元に戻っただけ

あまり不景気とか地価の話は取り上げるつもりはないが、面白かったもの:

Econbrowser: Factors in local house price declines

dastrup2

こちらの研究から。グラフは見ての通り2000年からの上げ幅とピーク時からの下げ幅をプロットしたもの。

But by far the most important variable was the magnitude of the previous price run-up, which all by itself can account for more than half of the observed variance in the size of the price decline across different communities.

The more prices were artificially bid up, the more spectacularly they declined.

これで分散の半分以上を説明できるそうで。