https://leaderpharma.co.uk/

フェアトレード・コーヒー

追記:このポストに関する議論をTogetterにまとめていただきました。

フェアトレードと聞くとどこか胡散臭いと思ってしまうが、その理由が分かりやすく説明されている。

Libertarians and Fair Trade coffee

The simplest reason to object to Fair Trade coffee is that it’s just a stupid name. It suggests that all other coffee is unfair and exploitative.

これは今まで聞いた理由で最も説得力がある。「フェアトレード」という言葉が指し示す経済活動の是非以前に、「フェアトレード」という表現に抵抗を感じる。自由な取引が当事者双方にとって基本的にプラスであるという見方からすれば、ある取引がフェアである取引はフェアでないという議論は、新しい価値観を導入することだ

もちろん取引によって生じる余剰の殆どを一方が享受するような取引よりも、山分けする方が「フェア」だとはいえるかもしれない。しかし、それではこからどこまでがフェアなのかは定義できないし、例え一割であっても本人に利益がある取引を「アンフェア」だといって否定してしまうことになりかねない

This could have been avoided if we labeled Fair Trade as something like “Charity Coffee” instead, which would be more accurate and avoid disparaging any economic theories.

これを解決する一番いい方法は「フェアトレード」という名前を変えることだ。生産者のためにプレミアムを払うのだから「チャリティー・コーヒー」なんていうのもいい(プレミアムだと品質が違うことをサジェストするので不正確だろう)。これなら名前が内容をきちんと表し、経済を勉強していても違和感なく使えるだろう。

But then it might not have caught on as well because buying it wouldn’t let people signal their opposition to globalization, which brings us back to why so many libertarians dislike Fair Trade in the first place.

もちろん「チャリティー・コーヒー」ではなくて、「フェアトレード・コーヒー」なのには理由がある。「フェア」という単語を使うことで、自由貿易=グローバリゼーションを否定するコノテーションがあるのだ。だからこそ、自由貿易を支持する人(ここではリバタリアンが特に挙げられているがそれには限らない)にとっては疑わしいものに映る。しかしそれでいて、実際に批判しようとするとフェアトレードが単に価格が高いだけの自由取引の一種であるが故に捉えどころが無い

But if you’re actually into coffee, you know that some of the smartest critiques of Fair Trade are coming from good-hearted liberals working in the industry.

しかし、フェアトレード・コーヒーを批判するのは何もリバタリアンばかりではなくて、コーヒー好きのリベラルもまたフェアトレードに批判的だ。

Even worse, by mandating a co-op model of production, Fair Trade can reduce incentives for individual farmers to improve their crops.

その理由は簡単で、フェアトレード・コーヒーは価格に見合って質が上がるようにはできていない。むしろ組合方式での生産は個々の生産者が質を高めるインセンティブを弱める

The Fair Trade minimum of $1.26 per green pound is often higher than commodity coffee prices but well below what premium coffee roasters will pay.

洗練された消費者はコーヒーに高い品質を求めており、もはや生産者にとってもフェアトレードが一番いい売り手というわけでもない。ごく普通のコーヒーよりは高い買取価格も、プレミアムコーヒーの価格に比べるとかなり低い。

Sometimes I could engage them and explain that what we were offering was better than Fair Trade, that farmers got more money for the beans and the quality of the coffee was outstanding.

生産者が努力し、コーヒーの品質を高め、結果としてフェアトレードよりも高い収益を上げるのであればそれが誰にとってもフェアトレードより望ましいのは明らかだろう。しかし、フェアトレードのコーヒーを飲むことが「フェア」であると考える消費者は「フェアトレード」でない故に高品質のコーヒーを避けてしまうこともあるそうだ。これは高品質のコーヒーの需要を下げることに繋がる。

However if you want to pass the maximum of your purchase price onto coffee farmers, your best bet is to buy the highest quality coffee you can from roasters like Counter Culture, Intelligentsia, or Stumptown (to name the usual three, though there are many others).

フェアトレードのコーヒーを飲むことがそれ自体としてマイナスというケースはないとしても、一番よいのは自分が払っていいと思う金額で買える一番質の高いコーヒーを買うことだろう。高いコーヒーを買えば多くのお金が生産者に流れるし、質の高いコーヒーを作るための努力がなされる。中間業者の存在を懸念する声もあるだろうが、それは市場が拡大し参入がおきることによって解決される。特定の業者や特定の生産者組合が善意で行動することを信じるよりも生産的に思えるがどうだろう(もちろん組織を非営利で運営するといった努力はなされている)。

フェアトレード・コーヒー」への10件のフィードバック

  1. マイクロファイナンスだと, unfair / exploitative interest rate も見ますかね….最近(?)は, inclusive development / inclusive growth / equitable growth とかちらほら見ます….

  2. はじめまして
    フェアトレードは、インセンティブなど持てない貧困状態にある、家族規模の極小農園か、プランテーションの労働者を救済することを目的としているのではないでしょうか。なので必ずしも、組合方式での生産や、最低価格の保証、プレミアムの支払いが”個々の生産者が質を高めるインセンティブを弱める”ことにはならないと思います。また、フェアトレードは価格面だけでなく、環境面の配慮や児童労働の撤廃も目的としています。

    プレミアムコーヒーの買取価格がフェアトレードより上で、生産者がプレミアムコーヒーを作るためのノウハウと労働力が得られ、さらに消費者が高くてもプレミアムコーヒーを選択するようになれば、もちろんそのほうがいいと思います。

    >一番よいのは自分が払っていいと思う金額で買える一番質の高いコーヒー
    実際にはプレミアムコーヒーを買うのは一部のコーヒー好きだけで、ほとんどの人は価格重視=強制労働が発生しやすい大規模農園のコーヒー となるように思います。

    • はじめまして。

      >フェアトレードは、インセンティブなど持てない貧困状態にある、家族規模の極小農園か、プランテーションの労働者を救済することを目的としているのではないでしょうか。

      目的としてはそれが多いかと思います。ただ、フェアトレードという方法がその目的を効率的に達成できるのかというのは別ではないでしょうか。

      >必ずしも、組合方式での生産や、最低価格の保証、プレミアムの支払いが”個々の生産者が質を高めるインセンティブを弱める”ことにはならないと思います。

      必ずしもなるという話ではありませんし、インセンティブが弱まれば本当に質を高めなくなるというわけではありません。

      >ほとんどの人は価格重視=強制労働が発生しやすい大規模農園のコーヒー となるように思います。

      コーヒーの美味しさを理解するコーヒーの消費者よりも、フェアトレードのためにプレミアムを払うコーヒーの消費者の方が多いのでしょうか。

      労働環境が問題であれば価格シグナルを乱す=品質を高めるインセンティブを削ぐことなく、対処できないだろうかと思います。

      • お返事ありがとうございます

        >コーヒーの美味しさを理解するコーヒーの消費者よりも、フェアトレードのためにプレミアムを払うコーヒーの消費者の方が多いのでしょうか
        今のところ、日本では前者が圧倒的に多く、イギリスではマーケティングの成功により後者のほうが圧倒的に多いようです。

        >労働環境が問題であれば価格シグナルを乱す=品質を高めるインセンティブを削ぐことなく、対処できないだろうかと思います
        そうですね。フェアトレードがベストというわけではなく、問題点もあると思いますが、昨年出版された「おいしいコーヒーの経済論」という本によれば、問題はコーヒーの国際市場価格形成の”不公正”(投機的な先物価格で乱高下する、多国籍企業の市場支配力が圧倒的に強いなど)にあるようです。
        http://book.asahi.com/review/TKY200909080099.html

        • マーケティングにより需要が増えるのはいいですね。長期的な影響が心配ではありますが。

          不公正な価格形成というのは定義するのが難しい面はあります。それに対してリスクヘッジのやり方を指南するなど副作用の少ない方法で対処できるといいかなと思います。買い手独占はどのくらいあるのか気になります。先進国のバイヤー自体はたくさんいるはずなので。

  3. 零細農家支援の目的で行われるフェアトレードですが、その支援としての効率性は低いようです。Economist(12/07/2006)の記事によると市場価格に上乗せされるフェアトレードプレミアムのうち生産者に渡るのは僅か10%だそうです。

    • フェアトレードというブランドを抑えた流通業者が希少で、生産者は希少ではないので、そういう結果になるのは自然ですね。もちろんフェアトレードのブランドが善意で生産者への割り当てを増やせばいいんでしょうが、善意に頼るというのはあまり生産的でないように思われます。まさに10%がフェアなのかどうかという話になります。

コメントは停止中です。