「実名・勤務先明記」へ

日本IBMのソーシャル・コンピューティングのガイドラインに関する記事から。

ブログ利用「実名・勤務先明記」を奨励 日本IBM

特に注目されているのは以下の部分だ。

「IBMでの業務に関連してブログ活動をする際には、実名を使い、身元を明らかにし、あなたがIBMに勤務していることを明示するように奨励します」
「一人称で語りましょう。自分自身の意見で、その個性を前面に打ち出し、思っていることを語りましょう」

実名・勤務先の公表を控える人が多い日本では異例の試みと言える(参考:アメリカは実名志向か)。しかし、このガイドラインは時代の流れに適ったものだ。

実名の利用を奨励することの利点は二つある。一つは、質の高い人材を惹きつけることだ。ネットは個人が自分の名前で活動する=レピュテーションを築くのを容易にした。狭いサークルの中で活動しているのであれば従来型の人脈作りで十分だろうが、多くの職業は自分とは全く違う分野の人間と繋がっている(他人が出来ないことを提供することで利益を上げる場合には当然そうだ)。ネットを活用してネットワーキングをしている人にとって、それが出来なくなるのは非常に都合が悪い

個人としてブランドを持っている社員は転職が簡単という意味で企業にとって都合が悪い面もあるが、そういうクリエイティブな人材を持たないで競争するのは難しくなっている。むしろ個人が個人として活動することを認めて、優秀な人材を揃える方が有利だと考えるのは自然だろう。

二つ目の利点は、その質の高い人材が持つブランドを逆に企業が利用することだ。個人がブランドを持たない時代には、企業がブランドとして存在し社員がそれを使って仕事をした。多くの戦略コンサルティング会社はそれに当たるだろう。個人としての技能に期待してるのではなく、会社の名前を元に仕事が発注される。会社はそのブランドを守るために社員を厳選し、社員にとってはその会社にいったことが履歴書上のメリットになる。

しかし、個人がブランドを持つようになればその関係は変わってくる。会社名ではなく個人に仕事が入る。そうなると会社と社員の力関係は逆に傾く。社員に個人としての活動を奨励することで優秀な人材を確保する一方で、その人材が持つブランドを企業が利用できる

「一人称で語る」というのはこの二番目の利点をうまく活かすための工夫だ。構成員が個人として発言し、会社のブランドを高める一方で、会社の意見とは切り離す。

この方法がうまくいくような業界ばかりではないだろうが、他の企業もソーシャルメディアの時代に合わせて社員の対外的な活動に対する認識を改めて行くことが必要だろう。

「実名・勤務先明記」へ」への6件のフィードバック

  1. ピンバック: ソーシャルメディア施策の効果測定、最新レポート(2010/4) « 日本にソーシャルメディアの風を!

  2. ピンバック: [夕刊]ゴールデンウィークはアップルストアのキッズイベント!iPhone Magazineが良かった。

  3. そんな大げさな考えでなくても、「匿名ではソーシャルメディアを利用する効果がない」でFAでしょう。「IBMの中の人です…」とか言っても、読者を引きつけにくいし、周囲の監視の目も働くので、書く人も嘘や暴露話を書きづらいし。もちろん、信頼できるブログが会社のブランド確立に一役買うのは本当でしょう。

    • 「匿名ではソーシャルメディアを利用する効果がない」については何度か述べていますが、その通りです。大袈裟にというよりは、構造を分かりやすくしようと試みた次第です。

  4. これって,単に,
    ・社員の活動に関する,社としての法的免責の確認
    ・社に関する情報発信の把握/統制の容易可
    ・労務管理の容易可
    などを兼ねて,
    ・ソーシャルメディアにおける従業員の活動の,社への利益取り込み
    を狙ってるだけなのでは? 要は「公式ブログも公式ツイッターアカウントもな」いIBMの広告戦略の一環。他社との差異としては,「実名発信による積極的効果」の部分よりむしろ,「(ネガティヴ情報の)匿名発信の制限/禁止」,延いては「従業員の私生活管理」の部分の方が大きいような…。いずれにせよ,これを受けた日本IBM社員(広報以外)の反応が知りたいところです。

    あと,J-CASTの元記事,要所要所で先走り過ぎてますね。ガイドラインでも就業時間中の活動を正式に認めているわけではありませんし,免責表示の問題もなんか変。ちゃんとわかって書いたのか疑問です。

    # Facebookと匿名性について検索する中で辿りつき,過去記事を興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。

    • J-CASTの記事は仰る通り微妙です。本当に全部読んだの?という処もあり、特に本文中では言及しませんでした。

      企業のTwitter戦略としては、会社アカウント、会社+個人アカウント、社員のみなどいろいろあり、IBMでは最後の社員のみを採用したということでしょうね。プロフェッショナルファームであれば自然ですが、日本IBMぐらいの規模になればいろいろな人がいるはずなので珍しいかなと思います。

コメントは停止中です。