ジャーナリズムの将来についてのよいインタビュー(Umair Haque)がHarvard Business IdeaCastにあった。ジャーナリズムに興味があるかたはぜひ聞いてみてほしい。綺麗な発音なので英語の勉強しているかたもどうぞ。
Can Good Journalism Also Be Profitable? – Harvard Business IdeaCast – HarvardBusiness.org
これだけでは不親切過ぎるので要点を箇条書きにしておこう:
- 新聞社はソーダからワインに移るべき
- ソーダはどれを飲んでも同じ
- ワインはそれぞれが特徴的な味をもっている
- 現在の新聞社はソーダに近い
- コカコーラやペプシコーラだって違う商品を開発している
- インターネットは新聞に大きな影響を与える
- 今ではローカルだった新聞が国全体で競争している
- ニッチな市場が重要
- 例えばTalking Points Memo (TPM)
- 専門家がパースペクティブを提示する
- ニッチなサイトは広告でも有利
- でも読者が読みたいものだけ読むのは社会的に望ましくないのでは?
- いや旧来の新聞だってそんな機能は果たしてないでしょ
- 政治への関心なんて薄いじゃん
- 新しいメディアの方がビジネス・広告主・ソース・エディターの利害対立も少ない
- 非営利組織は社会的によいことをしている
- 非営利なら商業的なプレッシャーから逃れられる
- 利益を留保して再投資できる
- ものではなくて人に注意すべき
- 専門家と読者をどうつなげるか
- ソーシャルネットワークも重要
- 収入ではなく結果を重視すべき
- 工場からコミュニティーへ
ニュース産業もまた、需要の把握が重要になってきており、生産者と消費者をつなげるのはそのもっとも効率的な方法だ。ニュースや意見に対する意見への需要は高まっておりメディアがなくなることはない。
ただ現存の新聞社が生き残るかは不透明だ。彼らは本当に読者とつなぐべき「専門家」を擁しているのだろうか。アメリカの新聞は専門家を確保しようと動いているようだが、日本の新聞はいまだに自分たちは専門家だと自称しているだけのように思う
新聞は完全に終わってますね。以前、渡辺千賀氏がその点に関して新聞に記事を書いたら「あまりにも希望がないから」って理由で没になったそうです↓
http://www.chikawatanabe.com/blog/2008/03/post-6.html
私は結構楽観的ですよ。新聞社の数は現状よりもはるかに少なくなるでしょうが、新聞をプラットフォームとして運営するという視点があればやっていけるように思います。