https://leaderpharma.co.uk/ dogwalkinginlondon.co.uk

テニュアの経済学

最近、アメリカのアカデミックな労働市場についての「ポスドクとは アカデミアに仕事が少ない!編」を読んだ。当事者の目から説明されている良い記事だが、テニュア制度の存在意義についてはちょっと単純化しすぎなので補足したい:

The Economics of Tenure

まずテニュア(Tenure)というのは教授の終身雇用のことだ。ポスドクや助教授(Assistant Professor)は任期付きのポストで、研究実績がたまってきたらテニュアの審査を受ける。うまくいけば終身雇用が約束され、だめなら他の大学に移る。この制度は日本での導入も進んでいる。

元はといえばテニュア制は、学問的にメインストリームでなく、リスキーで過激な主張をする学者さんを、政治的な糾弾、弾劾から守り、学問の自由を保証するために存在した制度です。現在では、かなり形骸化し、雇用の安定を保証する以上あまり存在価値のない制度とも言えます。

ではこの制度はなぜ存在するのか。一つは学問の自由の保証だ。しかし、エコノミストの認識はそうでもない:

The economists who have analyzed tenure have seen it as a solution to the problems created by the special nature of academic employment instead of a protection for academic freedom.

テニュア制度は学問の自由というよりも特別な労働関係に対応するための仕組みだという。いくつかの問題が挙げられているが最も重要なのは以下だろう:

Carmichael (1988) argues that tenure exists within academic environments because worker-professors are called upon to select new members.

テニュア制度は既存の教授が新任の教授を選ぶという仕組みのためにあるという。どういうことか。

When the university has full information about the abilities and alternatives of incumbents and candidates, tenure is not part of the optimal solution. The least productive and most expensive professors will be fired and replaced by new candidates. However, when the university does not have full knowledge and incumbents have better information, the university will have problems getting incumbents to identify the best candidates if it plans to follow an optimal hiring and firing strategy. An incumbent cannot rule out the possibility that he or she will be fired in the future to make room for a candidate. Thus, if the university expects its incumbents to tell it who the good candidates are, the incumbent’s signals about candidates must not affect he incumbent’s probability of being retained.

根底にあるのは、研究者を採用することの難しさだ。例えば数学者を雇うとしてどの候補者を採用するか決めるのは数学者に任せるのが最適だろう。実際、大学教授は大学教授によって選任される。しかし、もし既存の教授の雇用が守られていなければ、彼らに公平な選出を期待するのは難しい優秀な若手を採用すれば自分の雇用が脅かされるからだ

同じことは高度に専門化された他の分野でも当てはまるだろう。例えば弁護士事務所であれば出世するとパートナーになる。弁護士事務所がパートナーシップを利用する理由は法律以外にもいろいろあるだろうが、ベテランに実質的な終身雇用を与えるという機能もあるだろう。

もちろん終身雇用を約束することは、働くインセンティブを失わせるが、そこはトレードオフだろう。インセンティブの低下には、学部全体を解散することでも対応できる。学部全体のパフォーマンスが低い場合に解雇されうることは、優秀な若手を避けることにはつながらない(むしろ採用するだろう)が、仕事をするインセンティブになる。

テニュアの経済学」への5件のフィードバック

  1. トラバで補足、ありがとうございます。テニュア制に関するご指摘、ごもっともで、実際に辻褄が合うと思います。

    ただ、テニュアが、この記事でなされているような理由で存在するならば、ポスドクや助教授などへの皺寄せが大きすぎるということ自体は、システム的な問題にもなりえますね。研究としてのアウトプットが、若くて労働環境が不安定な人によって最大化されるのにもかかわらず、その多くは、他の道へ方向転換することを余儀なくされる。過半数以上テニュアがとれる助教授はともかく、多くのポスドクはトーナメントで決勝までいっても、銀メダルという慰みさえも貰えないわけですからね(笑)。All or nothing、というか。

    アメリカのようにtransferrable skillsを使って転職が可能な場合はマシですけれど、それが出来ない場合、研究者崩れ個人にとっては当然の事、お金と時間をかけて育成した社会にとっても無駄なコストになりえますよね。

    経済学の門外漢としての素朴な疑問としては、引用されているこういった研究は、少なくとも部分的に実証研究なのでしょうか。それとも、なんらかの限られた条件を仮定した場合のみに意味をなす、シミュレーションみたいなものなのでしょうかね。考え方としてはしっくりくるのですが、終身雇用を約束してさえ、公平なテニュア審査をしないというモラルハザードとか、起こりえますからね。研究を評価するということ自体が本質的にやはり難しいのでしょうけど。

  2. コメントありがとうございます。

    >ただ、テニュアが、この記事でなされているような理由で存在するならば、ポスドクや助教授などへの皺寄せが大きすぎるということ自体は、システム的な問題にもなりえますね。

    そうですね。この説明はテニュア制度が大学にとって有益だと言っているだけで社会的に望ましいという話ではないです。

    >研究としてのアウトプットが、若くて労働環境が不安定な人によって最大化されるのにもかかわらず、その多くは、他の道へ方向転換することを余儀なくされる。

    リスクを課さないと働くインセンティブが不足するのである程度はしかたないですがどの程度がよいのかという問題はあります。ただ適切なスキームを持たない大学は競争上不利になるのでそこまでおかしな配分にはなってないはずです。

    >アメリカのようにtransferrable skillsを使って転職が可能な場合はマシですけれど、それが出来ない場合、研究者崩れ個人にとっては当然の事、お金と時間をかけて育成した社会にとっても無駄なコストになりえますよね。

    日本で(きちんとした)テニュア制度の導入が進んだ場合研究者になろうとする人間が減りそうです。まあそもそもさっさと日本を出たほうがいいでしょうが。

    >引用されているこういった研究は、少なくとも部分的に実証研究なのでしょうか。

    実証ではありません。テニュア制度を正当化する説明をいくつも挙げているだけです。考え方としては適当な数理モデルを解くとこうなるということなのでシミュレーションと言っていいかと思います。ちょっと実証するのは難しそうです。

    >終身雇用を約束してさえ、公平なテニュア審査をしないというモラルハザードとか、起こりえますからね。

    これは大学が評判を気にする場合には避けられるはずです。まあ現実にはよく起きていますが。

    あと、こういったモラルハザードを防ぐ策の一つがテニュア審査に落ちた助教授を大学が雇用しつづけるのを禁止している規程ですね。それにより大学は助教授を手放すかテニュアを与えるかの2択を迫られることになります。

    #Torを利用されているんですね。

  3. >#Torを利用されているんですね。

    ス、スルドイなあ(笑)。親バレ=>ブログ引退を避けるためにモザイクでボカすときあります(笑)。ITのスキル高いなあ。経済学でもそういうのかなりトクなのかな。

    いや、Rionさんのブログはデータとか満載ですごく面白いですね。時間ほどほどに頑張ってください。更新楽しみにしております。

  4. >親バレ=>ブログ引退を避けるためにモザイクでボカすときあります(笑)。

    あら、何かまずいことでも書いてましたか(笑)。

    >経済学でもそういうのかなりトクなのかな。

    まあ損はしませんがそれほど得ではないですね。大学でもLinux使ってる人とか見ませんし。

    >時間ほどほどに頑張ってください。

    痛たた。一応、論文ネタ探しも兼ねているつもりです。

  5. ピンバック: フルタイム教授の減少 » 経済学101

コメントは停止中です。