よく日本独自の文化としてマンガを新しい輸出産業にしようって話があるけど、本気なんだろうか:
リンク先の基本的主張を要約すれば次のようなものだ:
- 電子書籍分野で日本は進んでいる
- その規模は464億円
- そのほとんどは携帯向け
- 携帯コミックは成熟した日本から生み出された新しい書籍文化
- 携帯音楽市場は1000億円規模で世界一
- 携帯コミックは次のコンテンツ市場
- 海外展開も始まっている
- 製造業は限界なのでコミックのような新しい産業を育てる必要
- コミックに加え“カワイイ”文化やアニメ・映画
四つほど論点を上げたい。
- 日本の携帯書籍市場が大きいのは日本独自の理由
- 製造業は限界ではない・輸出だけ振興してもしょうがない
- 産業育成は必要ない
- 本気でポップカルチャーが一大輸出産業になると思ってるの?
日本の携帯書籍市場が大きいのは日本独自の理由
では何故日本の携帯電話上で書籍の販売が盛んなのか。それは日本では携帯プラットフォームが非常にクローズドだからだろう。寡占的なキャリアは端末メーカーと協力して比較的強いDRMと簡単な支払い手段を用意した。これにより、著作権管理の強固な携帯プラットフォームでのコンテンツ提供が広まったが、逆に言えば、それが市場が大きな理由であって日本の携帯向け書籍・マンガが特に魅力的だからではない。同じものを海外にもっていったからといって成功する根拠にはならない。通勤時間が異常に長いという日本固有の影響もあるだろう。
製造業は限界ではない・輸出だけ振興してもしょうがない
製造業ベースの国際競争力では、今後、輸出関連産業が飛躍的に大きく伸びる可能性は小さく、これまで、ハイテク化や高付加価値化によって 立つという図式を日本の産業界は追求して来ましたが、このモデルだけでは限界があると思います。
ハイテク化・高付加価値化がどうして限界があるのかよく分からない。自動車産業はうまくやっているように見えるし、海外に目を向けても半導体や携帯など製造業が輸出の柱となっている国は多い。金融サービスや映画などのコンテンツを大々的に輸出しているのはアメリカだけではないだろうか。また輸出を行うのは輸入をするためであって、限界(?)を越える必要なんてない。海外で資産を買い占めたいのだろうか。
産業育成は必要ない
コミックのような成熟社会の文化に根ざしたコンテンツ配信をビジネスモデル化し、産業として育てていく途を加える必要があります。[…]産業育成として、コミック に加えて、東京発の“カワイイ”文化や世界で受賞相次ぐアニメや映画まで含めて配信ビジネスとして仕組んでいくことが、新しい日本の発展を支えるのではな いかと思っています。
産業育成一般に当てはまる話だが、政府に輸出産業を予知する能力はない。日本のポップ・カルチャーがそんなに素晴らしいなら、ほっとけばいい話であってどうにか振興しようというのは余計なことだ。
本気でポップカルチャーが一大輸出産業になると思ってるの?
では日本のポップカルチャーが製造業に代わり外貨を稼いでくるようになるのか。
文字と比べて、ビジュアル系のコンテンツは映画を含めて、他文化の人達にも理解され易く、日本発のポップ・カルチャーとしての情報発信は十分可能です。
確かにマンガのようにビジュアルなものは文字だけのコンテンツに比べれば他文化の人にも理解されやすいかもしれないが、食料や自動車のようにはいかないだろう。
アジアを中心に、更に最近では欧米においても、コミック、アニメや“カワイイ”ファッションなど、日本発のポップ・カルチャーは注目を集めています。
変わったものとして注目を集めるのと輸出産業になるというのは全く違うことだ。いくらか輸出できるだろうけど、製造業のあとをつぐなんて不可能だろう。海外で一番大きなビジネスになっている日本文化は寿司だろうがそれだって普通の料理だと考えているのはごく一部だし、海外で出されるのは(多くの場合現地の人が)現地向けにアレンジしたものだ。海外に寿司レストランがたくさんできて日本に外貨が流れ込んできているという話も聞かない。
そもそも文化的なものは輸出するのが難しい(参照:日本でFacebookは生まれない)。日本にあるものをそのまま海外に持ち出しても一部のマニアに受けるのが関の山だ。本当に産業として成立するためには、海外の人たちがどんな日本風コミック・アニメ・ファッションを欲しているのか知る必要がある。だが、これは日本人が日本にいるだけでは非常に難しい。誰がスパイシー・ツナ・ロールやレインボー・ロールを作ったかという話だ。
むしろ日本に独自性があって海外でも受けるというコンテンツで言えば、こちらの「マカオで“大人”の展示会、日系が海外攻勢」のほうが見込みがあるのではないだろうか:
インドから来たバイヤーは「日本のアダルト産業は世界的にも評価が高い。日本の商品をインドで売りたい」と興味がある様子。また一般客として来場した香港人男性は「今まで見たことがない商品があって面白い」と話した。
> 海外の人たちがどんな日本風コミック・アニメ・ファッションを欲しているのか
アニメに関しては既にこの段階は突破しているかも知れません。
クリスマスシーズンにはPokemonが街に溢れ、学校では毎週NARUTOの話に花が咲く、といった環境で生まれ育った人々がそろそろ成年に達して来る国々がいくつもあると思います。
彼らの価値観や人生観はその成育した国々の文化と分かちがたく結びついていても、彼らのフィクション観は日本アニメの「キャラ」や「展開」や「絵柄」にしっかり侵食されて骨がらみになっていることでしょう。
「どんな日本風アニメが受け入れられるだろうか」ではなく「みんな日本のアニメが好きだろ?いいのがたくさんあるから選んで翻訳して放送してくれ」という売り方でいけるんではないでしょうか。
その場合、取るべきアニメ振興策は外国でのアニメ商社育成とか日本の版権会社とのマッチング事業とかになるのかな。
コメントありがとうございます。
>クリスマスシーズンにはPokemonが街に溢れ、学校では毎週NARUTOの話に花が咲く、といった環境で生まれ育った人々がそろそろ成年に達して来る国々がいくつもあると思います。
少なくともアメリカではそんなことはないです。PokemonやNARUTOが好きな人はネットではよくいますが、実際には全然見かけません。
>「どんな日本風アニメが受け入れられるだろうか」ではなく「みんな日本のアニメが好きだろ?いいのがたくさんあるから選んで翻訳して放送してくれ」という売り方でいけるんではないでしょうか。
やはりこれではごく一部に受けるという段階を越えられないと考えています。少なくとも、大きな外貨の稼ぎ手になれるようには思えません。
>その場合、取るべきアニメ振興策は外国でのアニメ商社育成とか日本の版権会社とのマッチング事業とかになるのかな。
アニメが海外で流行るとしても、それを国がどうこうすべきでしょうか。PokemonにしてもNARUTOにしても政府の支援でうまくいったわけではありません。結局のところ政府が思いつく支援策というのは民間でも当然思いつくものであって、それが採算に合うなら民間で行われるはずです。採算に合わない場合にはそもそも政府が実行する必要自体ないのではないでしょうか。
>少なくともアメリカではそんなことはないです
海外旅行での見聞に過ぎませんが、私が1999年末にウィーンに滞在した時にはそこら中のショーウインドウにポケモン関連グッズが置いてありました。ほかにドラゴンボールが少々、映画館ではジブリアニメや『小さなバイキング ビッケ』が上映中でした。
また、日本アニメ以外のキャラクター物をディズニー含めほとんど見かけないことに驚きました。
2007年にブカレストで現地の高校生4人組と話した際には、中学生の頃にナルトが流行っていたという話を聞きました。そのうちの一人は母親にせがんでラーメンレストランへ連れて行ってもらった話を目を輝かせながらしていました。
彼らもやはり小さい頃はポケモンに夢中だったとのことでした。
これらの例が「アニメがヨーロッパで大人気」という報道と合致しているため、私はこの手の報道にそれなりの信頼を置いています。
日本アニメの受容に関しては、自国内にディズニーやワーナーのような有力アニメーション企業を擁しているアメリカの状況の方がむしろ特殊なのではないかという気がします。
>採算に合わない場合にはそもそも政府が実行する必要自体ないのではないでしょうか
自国で売れそうなアニメを特定のメディア企業と提携することなくあらゆる相手からつまみ食いして仕入れることが可能な環境を外国の会社に対して提供するという事業は、日本のアニメ業界に薄く広く利益をもたらす一方で単体での採算を取りにくいため民間ではむずかしいのではないかと思います。
他方、そんなどこの選挙区の票にも結びつかなさそうな事業は日本では公共事業としても実現しなさそうな気がしてきました。
選挙やら利権やらでろくな方向に進まないから政府は何もしなくていいのかも知れませんね。
カナダ在住ですが、NARUTOレベルの人気であれば、コンビニやドラッグストアでも普通にマンガが売ってますし、明らかに儲けていると思いますよ。ゲームも数百万本単位で売れてますし。NARUTO1つだけで数百億円のお金は動いているでしょうね。
製造業って、範囲がむっちゃ広くないですか?。製造業とポップカルチャーって単位が違うものを比較しているような・・・。
産業「育成」は必要ないとは思いますが、政府が手助けしないと、たぶんアニメ・ゲームあたりは近い将来つぶれる気がします。利益が労働者に還元されていないので・・。ちなみにカナダでは多くの州がゲーム産業に免税や補助をしています。結果、日本との給料差が1.5倍~2倍あります。
まあしかしNARUTOを主要輸出産業にするわけにもいきませんし、輸出しようとして作られたものでもないでしょう。
>産業「育成」は必要ないとは思いますが、政府が手助けしないと、たぶんアニメ・ゲームあたりは近い将来つぶれる気がします。
これはアニメ・ゲーム産業に資金を放り込むよりも、業界の寡占的な部分に競争政策を適用することでレントがクリエーターにまわるようにするのが適切なように思います。