日本企業の弱点はプラットフォーム化ではなく消費者需要の把握だ:
追記:ちょっと冗長になっちゃったと気にしていたポストにトラフィックが向き始めたので簡単に要約しておきます。
- 日本企業はプラットフォーム戦略が苦手なわけではない(例:ゲームコンソール)
- 苦手なのは需要の把握だ
- ソフトウェア化により需要へ複雑な対応が可能になりその適切な把握が決定的に重要になった
- これは大企業には難しいのでベンチャーが重要←日本苦手
- また細かな需要=選好は国により違う←日本企業がアメリカ相手とか無理(例:Facebook)
- やっぱそういう問題のない中間財とかで勝負すればよくね?(例:携帯部品)
- とはいっても日本国内での需要把握は重要だからベンチャーまわりはやっぱりなんとかしよう
という感じです。
「裏の技術力」と「表の技術力」という言葉を取り上げている。前者は基本的には製造技術のことだ。以下に安く質の高いものを作るかという技術であり、日本の製造業が得意にしてきた分野だ。
では「表の技術」とは何か。それはすなわち、ネットワークであると山田氏は説明した。
それに対して「表の技術力」とはネットワークを作ることだという。例としてiPodとウォークマンとの競争が挙げられている。
しかしiPodにはウォークマンにはない魅力があった。それがネットワークだ。音楽配信サービスのiTunes Storeと楽曲管理アプリケーションのiTunes、それに機器のiPodがシームレスにネットワーク化されることによって、どこでも自由に音楽が聴け るという環境を作り上げていたということだ。
iPodの魅力はiTunesによるネットワーク化だと指摘されている(但し「ネットワーク」の定義は見当たらない)。記事中ではさらにWindows, Google, Amazon, Facebook, Twitterなどの例から、なぜアメリカがこれらの事業で成功したかについての根拠が挙げられている。
しかし、プラットフォームを制する企業が競争に勝つというのはその通りだが本当に日本企業はプラットフォームが重要な市場に弱いのだろうか。
しかし、80年代までものづくりや企業向けのビジネスで成功を勝ち取ることができていた日本企業はどこもネットワーク化の流れに乗り遅れ(任天堂など一 部の例外を別として)、ネットワーク化の流れが特に激しく進行している消費者向けビジネス分野では決定的に後手に回ってしまった。
本文中で挙げられている任天堂はゲーム機というプラットフォームビジネスで大成功を収めている。またゲーム機市場においてはSonyもいる。Sonyは前世代から比べるとシェアを落としているが、世界に三社しかいないゲーム機市場において日本の企業が二つ活躍しているというのは見落とせない。ゲーム機市場はコンテンツ企業と消費者という二種類の参加者が存在し、参加者間に外部性が顕著な典型的なプラットフォーム市場だ。
また日本とアメリカだけを考えれば日本が負けているようにみえるが、世界中を見渡せばコンピュータソフトウェアやウェブ上のサービスでアメリカ以外の国の存在感はほとんどない。別に日本企業が特別にまずい行動をとっているわけではない。
では、日本企業が抱える問題は何か。それは消費者需要の把握だ。ゲーム機市場の場合これはそれほど大きな問題にならない。ゲーム機に求められる要素はそれなりに決まっているし、何よりも企業は複数のゲーム機を消費者に提供するわけではない。互換性が重要でアップデートのきかないゲーム機は基本的に一世代に一つで、異なるのはサードパーティーが開発するコンテンツだ。プラットフォーム企業は、ゲーム機の性能と生産コストを決定し、あとは基本的に価格と生産量で競争する。
それに比べるとiPodの設計は非常に難しい。物理的な設計が困難なのではない。音楽プレーヤーはプレーヤーというハードウェアの上で動くソフトウェアと接続先のコンピュータで動くソフトウェアを合わせてはじめて機能する。そして、このソフトウェアにはハードウェアにはない大きな特徴がある:
- さまざまな機能・インタフェースがありうる
- 簡単にアップデートできる
根本にあるのはソフトウェアの柔軟性だ。製品が複雑なインターフェースで消費者によりきめ細かい対応をできるようになったため、生産者は消費者が欲しがっているものを的確に、そう値段と性能だけではなく、把握して提供する必要が生まれた。ネットワークは音楽プレーヤーに求められていたことの一つだ。
日本企業はプラットフォーム市場で競争できなかったわけではなく、プラットフォームが必要とされているということに気づかなかったというのが正確だろう。
ではなぜ日本企業がプラットフォームの重要性に気づかなかったのだろうか。それは日本企業が消費者から非常に離れて活動しているためだ。i-modeの使えないドコモの役員のように、企業が消費者の需要を把握できていない。その原因の一つは、お馴染みの労働市場の硬直性だ。アメリカでも大企業が消費者の細かい需要を理解しているわけではない。把握した社員が独立したり、若い人が会社を立ち上げることで需要を的確に捉えた製品が市場に供給される。これが日本の労働市場では難しい。
しかし、これだけが日本企業が「国際」競争力を持たない理由ではない。もう一つは、日本市場が世界市場とは異なることだ。日本企業は日本市場の動向なら適切に読めるかもしれないが、例えばアメリカの大学生が何を欲しているかを知るのは難しい。アメリカ支社を作ることも、アメリカ人を雇うこもとできるがアメリカ人が自分たちで必要だと思ったから立ち上げたような会社に勝てる理由がない。
Facebookが分かりやすい例だ。日本の企業がFacebookを作れただろうか。どれだけ人材がいて資本があってもFacebookができることだけはない。参加者が本名を名乗り、自分の顔写真をのせ、在籍・出身大学から勤め先まで公表するソーシャル・ネットワークサイトが日本で生まれることはないのだ。それは、ベンチャーキャピタル不足のせいでも技術者不足のせいでもなく、日本とアメリカは違うという話だ(注)。そして、ネットワーク効果の高い分野で世界最大の市場を取れないことは決定的な弱点となる。ある意味どうしようもない。
ソフトウェアにより消費者需要を把握することが重要になった時代に、日本企業が世界市場で競争するのは非常に難しいことが分かるだろう。ではどうするか。二種類の方向性がある。
- 一つは、(労働市場・資本市場の問題は解決したうえで)企業が真に国際化することで世界で求められる製品を提供すること、
- もう一つは、需要の把握が決定的な市場を避け、輸入に必要な外貨は他の産業で稼ぐことだ。
一つ目の道は現実には厳しいだろう。アメリカでも大企業は消費者需要の把握を苦手としている。また、前述したように日本以外の国、例えばヨーロッパの国々、でもアメリカの需要を把握できていない。そして、日本は世界で最も国際化していない国の一つだ。
残るのは二つめの道だ。これは現在であれば自動車など日本が極めて強い産業に注力していくことを意味する。例えば、携帯電話本体ではガラパゴス状態の日本だが携帯に使われている半導体においては圧倒的なシェアを誇っている。何も最終消費財だけが市場ではない。
もちろんそうした産業で外貨を稼ぐことは、労働市場や資本市場を改革しない理由にはならない。ハードウェアのソフトウェア化、産業のサービス化は進む一方であり、日本でもベンチャー企業が消費者心理を理解した製品を提供していくことはさらに重要になる。単に、そこから生まれた製品が世界を制することはないというだけだ。
(注)匿名性に対する態度は労働市場の硬直性に依存しているので、本当に労働市場が流動化すればFacebookが生まれることはありうる。しかし、ベンチャーに行く若者が増える程度の変化では関係ないだろう。
アメリカにいて日本にいないのは「経営のできるオタク」だなぁと思います。雇用制度、法律、金融、教育といろんなところを変えなきゃいけないから難しい問題ですね。
ベンチャーの人たちは「経営のできるオタク」なんでしょうか。どちらかというと経営に興味のある人がコンピュータに詳しくなったという気がします(何が違うのかって話はありますが)。
これいいポストのネタだなぁ。ネタに困っているわけではありませんが。
facebookをビジネスに活用することはオタクである必要はないと思います。別に難しくも何ともないですから。
事実、アメリカの場合は、零細企業が宣伝費のコストを浮かすために、facebook twitter yelpなど、無料のサイトを利用している。サンフランシスコのsmall business fairでは、その活用方法をfacebook などの企業が零細企業の人に紹介するくらいです。
アメリカというのは、日本と違って、国の大きさが桁違い。日本と違って、オタクだから、ネットの空間で繋がるという感覚ではなく、物質的な距離、友達にしろ、企業にしろ、をSNを通して縮めているに過ぎないんだと思います。
むしろ、日本の場合、テレビや新聞という、個人が選択する媒体をとおして以外は、消費者が企業側のホームページに行く、あるいは、能動的な行為を通して、企業の新製品などについて調べなければならない。けれども、facebookで、fanになれば、企業からこちらに出向いてくれる。
消費者と会社の基本的な構造、考え方のベクトルが日本とアメリカでは大きくちがう、そういうことじゃないでしょうか。
こんにちは。
Facebookのようなソーシャルネットワークが企業の宣伝活動に及ぼしている影響はその通りだと思います。
ソーシャルネットワークが凄いのはこのポストで指摘した需要の把握という問題を消費者自身に行動させることで一気に解決してしまうところです。
オープンソースの強みと似ているところがあります。
>facebookをビジネスに活用することはオタクである必要はないと思います
ここでの「経営できるオタク」はFacebookを利用する事業者ではなく、Facebookのようなサービスを立ち上げる人々のことを指しているとでしょう。さすにがサービスを構築するにはそれなりの知識が必要ですし実際FacebookのファウンダーもITに明るい人だったはずです。
これについては、このポストの内容とからめて、新しいポストを書こうと思います。
>消費者と会社の基本的な構造、考え方のベクトルが日本とアメリカでは大きくちがう、そういうことじゃないでしょうか。
日本とアメリカとの違いがあるのは事実ですが、その多くは経済的な要因で説明できると思います(固有の違いで説明してしまうと予測力がないという方法論的な問題でもあります)。
こういうのはRetweetを使って返信すべきなんでしょうか。。。
>米国でもFacebookを産んだのは企業でなくて学生だったのではないか?
Facebookを生んだのは学生です。大企業はFacebook的なものの必要性に気づきませんでした。この点ではアメリカでも日本でも同じです。
しかし、Facebookはアメリカの大学生活に特化しているので、日本の学生には作れません(そもそもベンチャーとか無理という問題もありそうですが)。
最後の部分の趣旨としては、例え日本がベンチャーなどの問題を全てクリアしても、需要の把握が重要な市場においては世界市場に打って出れないということです。
ピンバック: 補足:日本でFacebookは生まれない » 経済学101
ピンバック: 再コメント:NTT組織改編問題 » 経済学101
ピンバック: マンガ輸出振興はやめよう » 経済学101
ピンバック: 日本国内のグローバル化 » 経済学101
アメリカに比べて日本ではそうしたプラットフォームを作れるだけのITに精通した人が少ないということはないのですか?
そうした需要があると気づく人も少なからずいたが、それを実現するだけの技術が伴っていないというのも、facebook,Google,twitterといったサービスがない原因とも思うのですが