いい職場って何?

どんな職場がこれからの世代に必要なのか。日本が追いつくのはまだ先だろうがアメリカの状況について丁度とってもわかりやすいエントリーがあったのでご紹介:

Announcing: Brazen Careerist Top 50 Places to Work | Penelope Trunk’s Brazen Careerist

1. Salary negotiations are over.

サラリーの交渉の時代は終わった。

Gen Y doesn’t consider salary to be a huge factor in choosing a place to work because Gen Y knows that salary data is public. The days when a company can screw you by underpaying you are over.

今やサラリーの情報は共有されている。どこの会社がどのポジションにいくら払っているかなんてネット上で調べることができる(注)。情報がオープンで労働者が仕事を選べるのであれば、サラリーは自動的に市場の水準になる。競争市場に近づいている。

日本ではいまだに成果主義の是非を論じている人が多数いるが、時代遅れもいいところだろう。成果主義は流動的な労働市場と組み合わせでなければ機能しないそして流動的な労働市場の行き着く先は市場による労働者の評価だ。「主義」のはいる余地はない。ものを売り買いするときに普通主義主張は登場しない。そういうことだ。日本でもこの方向性は変わらない。

(注)日本ではどこにあるのだろうか。これはビジネスになる。

2. Social entrepreneurship is stupid.

社会起業家なんてものはない。

It’s stupid because you don’t’ need to be calling yourself a social entrepreneur in order to save the world. We no longer divide the world into non-profit people who are do-gooders and for-profit people who are money-grubbers. We are all here to do good. After all, what else is worth living for?

これは最近社会起業家に関する論争「金儲け=悪」の話を絵で説明してみるビジネスをしてお金を稼いで社会のためになろうなどで繰り返し主張していることだ。営利が悪・非営利が善という時代は終わり(参考:非営利と営利との違い)、誰もが何か社会のためになることをしようとしている。逆に自分たちは社会起業家だと謳うことは、ものの捉え方が古いということだ。新しい優秀な人材を採用したいならやめたほうがいい。

3. Self-reported flexible workplaces are BS.

自称フレキシブルな職場なんて意味ない。

Flexibility is not something that Gen Y wants. It’s something everyone wants. The idea that we are going to run our lives around our work is ridiculous. It doesn’t work. We want to make each aspect of our life work well with the other aspects.

フレキシビリティは新しい世代の特徴ではなく、誰もが必要とするものだ。仕事が人生という生き方はうまくいかない。

In our Top 50 list we judge by how close a company gets to hiring 50% women. This is not scientifically proven, but it is true that while all demographics complain about inflexible hours, women will leave the company over it.

どの会社もフレキシビリティを主張しているのだから、言葉に耳を傾けてもしょうがない(みんなが欲しがっているならチープトークは何の情報も伝えない)。実際の行動をみる必要がある。その簡単な判定方法として女性の比率を挙げている。女性が多いかそれ自体が問題なのではなく、それで職場の環境を判定するのだ。これは非常に経済学的なものの見方だ。

いい職場って何?」への3件のフィードバック

  1. >日本ではどこにあるのだろうか。これはビジネスになる。

    http://www.mynewsjapan.com

    こちらの方が散発的に載せられていますね。

    >どの会社もフレキシビリティを主張しているのだから、言葉に耳を傾けてもしょうがない。

    日本の企業はまだまだ変化に対応しきれていませんね。
    年功序列の弊害が徐々に叫ばれてはいますが。

  2. 私が見るのは、給与と労働時間と離職率と転職先です。個人的な趣味による要因(例えば全体主義が好きだとかw)を除けば、あとはそこから類推可能です。労働時間は日本企業だと入るまで分からないこともあるでしょうが、給与と離職率と転職先だけでも大体分かります。

  3. hiroさん:

    >こちらの方が散発的に載せられていますね。

    転職が多いアメリカではビジネスとして成立しているので日本でもこれからはやるかもしれません。

    >日本の企業はまだまだ変化に対応しきれていませんね。

    まあ経済学的には企業が変化しようが、市場から退出して他の企業が入ってこようが同じなので後者の道をたどるかもしれません。

    Willyさん:
    >給与と労働時間と離職率と転職先です。個人的な趣味による要因(例えば全体主義が好きだとかw)を除けば、あとはそこから類推可能です。

    あと実際にそこで働いている人でも眺めれば十分っぽいですね。

    全体主義wはみんなが自分より優秀ならいいのかもw。

コメントは停止中です。