「金儲け=悪」の話を絵で説明してみる

岡島純さんのご指摘により、図表を入れ替えてみました。いかがでしょうか。何がご意見ありましたらコメント欄やTwitterでお願いします。

同じ話ばかり続いてしまうが、「金儲け=悪」の一連の話(ビジネスをしてお金を稼いで社会のためになろう「金儲け=悪」の由来)を絵に描いてみた。

最初の状態

orig

社会制度が未発達な段階では望ましいことと儲かることとは一致しない。いわゆる犯罪に該当する行為や公害のように他の人に迷惑をかける行為はお金になるからだ。逆に教育や発明など社会にとって必要なことでも儲けが出せないことも多い。八百屋のように儲かるし望ましいビジネスもあるが、それは儲かることのうちのごく一部にすぎない。よって「金儲け=悪」は近似的には当たっており、そういった思想が残っているのは驚くことではない

理想的状態

optim

しかし強力な警察機構を備えた民主国家は、法律によって何が割に合う=儲けがでるかを操作できる。図でいえば赤い円を移動することができるということだ。よって、われわれはなるべく赤い円を青い円に近づけようとする。そうすれば、儲けようとするだけで社会のためになり、社会のためになることをしていればそのための資金が儲けとして入ってくるようになるからだ。

現実

real

しかし、法律や規制は完璧ではない。現実には、赤い円と青い円は一致しておらず、パッチワーク状態だろう。強盗を犯罪化し、公害は規制し、発明は特許制度で保護し、教育は政府が直接供給するといった具合だ。この段階ではまだ儲かるが社会的には望ましくないことも残っているし、社会的に望ましいのにお金にならず維持できない事業もある。ただ、多くの望ましいことはすでに利益を生み出すことができるようになっているので、とりあえず社会に貢献したいならそういった事業を選べる状況だ

経済学の役割

econ

経済学はこの赤い円と青い円を近づけるということに貢献する。どこまでが望ましいことであり、それゆえに儲かるようにすべきかを決めるのは実際にはとても難しい。例えば特許制度は発明を儲かるものにするが、全ての発明を保護することが社会的に望ましいとは限らない。医薬品の開発には特許制度が不可欠だが、ビジネスモデル特許は弊害が多く指摘されている。経済学は費用便益分析(CBA)や規制影響分析(RIA)でそういった社会制度・法律・規制・事業が社会的にプラスなのかマイナスなのかを判定する。これは図でいえば青い部分を確定して、それに合わせて赤い領域を決めていくことに該当する

おまけ:道徳の役割

実は道徳にも赤い円と青い円とを近づける効果がある。例えば、嘘をついてお金を儲けることは望ましくない。嘘は悪いことだという道徳はそういった行動を抑制するとともに、その道徳を破るものへ社会的なペナルティーを与える。いつも嘘をついている人間に世間は厳しく、割りに合わないということだ。しかし、「金儲け=悪」の例のように道徳は社会の変化に遅れをとる。これは道徳を批判・改定することは道徳的でないという、道徳の根本にある同語反復的な構造を考えれば不思議ではないだろう。

どんな道徳を持つべきかについておおっぴらに語ることができないということは、道徳が社会の流れに歩調を合わせられないだけでなく、基本的に大雑把なルールでしかありえないことも意味する(注)。言葉を通じたコミュニケーションなしに複雑なルールに合意することはできないからだ。例えば独禁法は反競争的な企業行動を規制するが、何が反競争的かは簡単には分からない。このような場合には道徳は問題を解決できないだろう。水平合併は悪、垂直合併なら善みたいな道徳を想像するのは難しい。経済学と道徳は同じ問題に取り組んでいるとも言え、経済学がしばしば道徳的に批判されることも説明できる。

(注)これはごく基礎的と考えられる二つの道徳原理が衝突するようなケースを簡単に想定できることからも明らかだろう。古典的な例では、薬を盗むのは悪いことだが、子供を助けるのはいいことだというようなケースだ。

コメントに関し追記:

maru62さん:

実際は赤い円が青い円を飲み込んで包含しつつある

これは鋭いご指摘です。国が青い円に含まれていないのに儲かることを放置したまま、赤い部分ばかりを広げているというのは日本を含め多くの先進国の現状です。儲かることを増やせば政治力を持った人間がその分け前を手にすることができるためです。

atsushifxさん:

金儲け=正義 となるのは、社会が整備され市民が社会を信じることからはじまる。官僚バッシングが共感されることから見ても日本の社会は信頼されていない

これは経済学の役割のところで説明したように、青い円の位置が簡単には分からないことにより生じると思います。自分たちで調べるのはあまりにもコストリーなので信頼が必要とされます。経済学はここに定式化された計算を持ち込むことで、単純な信頼への依存を減らせると考えます。

unagiameさん:

てか、経済学は功利主義から派生したモラルサイエンスですよ。ケインズ曰く。だから、経済学は道徳の一種と考えるとよく分かる。

アダムスミス以前の「経済学者」は基本的に道徳哲学者ですね。経済学を勉強しようという大学生はギリシャ哲学からメタ倫理学まで、ある程度の倫理学を学んで欲しいと思います。

「金儲け=悪」の話を絵で説明してみる」への16件のフィードバック

  1. その通りですね。アメリカの保守派は「道徳」に対する信頼が低く、「宗教」を伴わない資本主義活動は危険という風に考えているんでしょう。

  2. うーん。私は保守派・宗教をあまり好意的に捉えていません。むしろ「道徳」の方が「法律」よりも破って儲けを出すのが簡単だと考えているんじゃ。。。もしくは道徳の外に立ってものを見ることができないのかも。

  3. 内容とは無関係ですが、
    図の描き方についてコメント。
    内容は悪くないのに、見栄えでこれは損をしている。

    1、アンチエイリアシングをすべき。
    それ、何?でしょうが、
    わかんなければ、一旦PDFに落とし、
    それをキャプチャしてください。
    そっちのほうが見栄えがします。

    2、色は薄い色がいい。
    薄いパステルカラーにまとめてください。
    そっちのほうが見栄えがします。

    3、グラデーションを使うべき。
    そっちのほうが見栄えがします。

    以上の3点は、
    手間をかけずに見栄えをよくする
    コツです。
    ぜひ、お試しを。

  4. 岡島純さん:

    ご指摘ありがとうございます。OOo Drawでちゃちゃっと書いただけなので、見栄えは何も考慮していません。

    挿絵を入れると好評なようなので、また図表を使う場合にいは参考にさせて頂きます。

  5. ほう。図が変わってる。
    しかも、OOo使いでUbuntuだと?
    じゃあ、俺のことも知ってるのかな?
    妙な縁を感じたのでもうすこし。

    もうしわけないのですが、青木さんのお考えは、すくなくとも現代の先進国に対するそれとしてはまちがってますね。
    そりゃ、コロンビアみたいな国では正しいですよ。
    あの国で大切なのは、赤い円を青い円に是正すること。

    しかし、日本でそんな人はいないでしょ。それとも、青木さんの考え方では、たとえば、東大行くより六本木である種の特殊な「薬局」でもやってたほうが儲かると思ってますか?。

    じゃあ、今の日本で何が問題か。

    金儲け=悪、と考えている人は、
    結局、お金持ち=赤の円で設けている人、なんですよ。
    そして、それが失われた20年を作り、就職氷河期を作ったと思っている。
    でも、これはまちがっている。
    みんな、青のところでがんばってるんです。
    カネがあるのはその結果にすぎない。
    じゃあ、なぜ、失われた20年なのか。
    それは、「青の円」の定義が間違ってるからです。

    たとえば、数学者の藤原正彦氏にしてみれば、ひたすら「ものづくり」を行うことが「青の円」なんです。
    そして、それを忘れたから失われた20年になっている。
    しかし、超整理法の野口教授にしてみれば、まったくその逆。
    「ものづくり」にこだわったから失われた20年になった、というのが彼の論理。

    ようは、この二人、青い円の定義がまったく違うんです。
    赤い円で悪い金儲けをしているやつがどうこう、じゃないんです。
    みんな、青い円なんです。
    ただ、その定義が統一されていない。
    大切なのは、どちらの定義が正しいか、なんです。

    では、正しい「青の円」とは?

    青木さんは経歴から見るに非常に優秀な方のようなので、
    今後も勉強を続け、
    画期的な理論を発表してほしいですね。

  6. ちょっと訂正。
    ただしくは、


    金儲け=悪、と考えている人は、
    結局、「お金持ち=赤の円で儲けている」と思い込んでいる人。

    この誤解が、多分、
    カネ儲け=悪、との風潮を生んでるんでしょうな。
    しかし、問題は、赤い円ではない。
    そうじゃなくって、
    「青い円ってなんじゃ」、ということなんですよ。

  7. 岡島純さん、再度コメントありがとうございます。UbuntuなのでOO.oでpdf出力してからgimpで切り取りました。お会いしたことはないと存じます。

    >あの国で大切なのは、赤い円を青い円に是正すること。しかし、日本でそんな人はいないでしょ。

    政府の無駄な事業は青い円に含まれていないが人為的な赤い楕円に含まれている部分に該当します。これは日本にたくさんありますし、多くの人がそれを是正すべきと考えているのではないでしょうか。もちろんどこまでが青い円の上なのかというのは難しいところですが、これはまさに費用便益分析の出番です。

    大きな赤い円が概ね青い円の方に移動しているけどまだまだ隙間や余分な部分があるのが日本の現状だと考えています。

    >ようは、この二人、青い円の定義がまったく違うんです。
    >ただ、その定義が統一されていない。
    >大切なのは、どちらの定義が正しいか、なんです。

    これが記事で述べた経済学の役割です。この場合、数学者が青い円の位置を特定する知識を有していることはないでしょう。

    頂いたコメントとポストの内容はほぼ整合的なように思います。

  8. ピンバック: 社会起業家に関する論争 » 経済学101

  9. ピンバック: いい職場って何? » 経済学101

  10. 追記でのお返事ありがとうございます。
    非常に分かりやすくて有用な図ですね。
    参考にさせて頂きます。

    モラルサイエンスとしての経済学について分かりやすく説明した本があるので紹介しておきます。
    経済学に慣れていない一般の方でも読みやすいと思います。

    小島寛之
    「使える!経済学の考え方—みんなをより幸せにするための論理」筑摩書房

    目次:
    序章 幸福や平等や自由をどう考えたらいいか
    第1章 幸福をどう考えるかーーピグーの理論
    第2章 公平をどう考えるかーーハルサーニの定理
    第3章 自由をどう考えるかーーセンの理論
    第4章 平等をどう考えるかーーギルボアの理論
    第5章 正義をどう考えるかーーロールズの理論
    第6章 市場社会の安定をどう考えるかーーケインズの貨幣理論
    終章 何が、幸福や平等や自由を阻むのかーー社会統合と階級の固着性

    こちらは著者の小嶋さんによる紹介エントリです。
    http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20091007/1254902636

    世間ではどうも経済学は「市場原理主義(=悪)」みたいな見方をされがちですね。
    経済学を学ぶ者として、「経済学=倫理学+数学」であるということを肝に銘じておかなければと思います。

  11. unagiameさん:
    >モラルサイエンスとしての経済学について分かりやすく説明した本があるので紹介しておきます。
    経済学に慣れていない一般の方でも読みやすいと思います。

    えーと、私は経済学にはそれなりに慣れていますし、倫理学の本も相当に読んでいますが。。。

  12. いえいえ、Rionさんが経済学や倫理学に慣れていないなんて言うつもりは全くありません!
    ただ、もしこのブログを訪れた人がこの話題に興味を持ったときに、少しでも参考になればと思い、書き込んだ次第です。
    誤解を招きやすい表現でした。
    すいません。

  13. 今度日本に戻ったときに是非読ませていただきます。面白買ったら書評書きます。ご紹介ありがとうございました。

  14. ピンバック: 剽窃の検証 » 経済学101

コメントは停止中です。