「嫌消費」なわけない

他のネタを使おうかと思ったが、Twitterで出てきて気になったので:

「嫌消費」世代(2010年)-経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち

「クルマ買うなんてバカじゃないの?」。こんな話を東京の20代の人達と話しているとよく耳にする。車がなくては生活ができない地方でも「現金で買える車しか買わない」と言う。

今の東京の若者が車を欲しがらないなんて誰でも分かることだ。あんなに公共交通機関が発達しているのだから、駐車スペースもなく税金もかかる車を買わないのは極めて合理的だ。(そもそも平均的な若者が買うことはない高級車を除けば)車のステータス効果はもうない。こんなものを取り上げて若者の消費欲が下がっているなんていうのは、若者を何も知らないといっているのと同じだ。

彼らは、消費をしない訳ではないが、他世代に比べて、収入に見合った消費をしない心理的な態度を持っている。このような傾向を「嫌消費(けんしょうひ)」と呼んでいる。

一つ単語が抜けている。「現在」収入だ。そして、今の収入を使いすぎない合理的な理由はいくらでもある。将来の収入が心配なのがその一つだ。今消費しないのは消費が嫌いだからではない。将来消費したいからだ

もし本当に将来に渡っても消費する気がないなら、頑張って働く必要はない

20代の彼らは、非正規雇用が多く、低収入層が多いからだと思われがちだが、実際は、他世代に比べて、男性の正規雇用率は65%、年収も300万円以上が52%と見劣りする条件にない。

しかし彼らは他の世代と見劣りしないほど働いて稼いでいるわけで、消費する気自体はある。そもそも、本当に消費欲自体がなくなっているなら収入に対する欲求も減るはずだが、収入に不満を持つ若者の数は増えている

ものが売れない理由は様々だ。バブル崩壊以後の構造的な要因としてあげられるのは、将来が不安、収入の見通しがよくない、低収入層が増えている、の3つである。

それを、これでほぼ説明できているのに、

彼らは、思春期に、バブル後の混乱、就職氷河期、小泉構造改革を世代体験として持ち、共通の世代意識を共有している。「自分の夢や理想を高望みして周り と衝突するより、空気を読んで皆に合わせた方がいい」、と言う意識だ。この意識の背後には、児童期のイジメ体験、勤労観の混乱や就職氷河期体験によって植 え付けられた「劣等感」があるようだ。

世代を勝手にまとめて一人の人間に仕立て上げた挙句、心理分析などする必要はない。そんなことよりも哲学、歴史、経済学等の人文社会諸科学やゲーム理論に基礎づけられた新しいマーケティングに期待したいところだ。

「嫌消費」なわけない」への12件のフィードバック

  1. 内容とは関係ないですが、元記事見たら、グラフの出所の「消費生活白書」は記事の著者が経営するマーケティング・リサーチ会社の出版物なんですね。この手の産業って成長のポテンシャルはあるんだろうけど、独立した事業としては経営が難しそうだなぁ。

    • 企業向けマーケティング会社が知名度をあげるためにやってるんですかねー。逆効果ですが。。。

      市場としては成立すると思います。ただこれも専門家一人一人を核にした形態でしか生き残れないと思いますが。

  2. 病人しか見ない医者の平均値が低いように弱者しかみないリベラルメディアが低収入に焦点化するのは当然であった。世間は中上級の客がどうしたら買うかをきちんと考えているが変態的進歩メディアは貧乏人が如何に金落とすかを新興宗教か政治団体の如く言い募るのだ

    • intermediateな本は読んだ人に思えます。

      自分の知っている経済学で理解できないことがあると、経済学では理解できないことだとするいい例です。

      • これなんかもRionさんの後半に当てはまる例でしょう。
        小宮一慶 「タクシー業界「残酷物語」」
        http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/12/D3794C32-EEA6-11DE-AB0B-05DA3E99CD51.php
        当人はマクロ経済学の講義を9時間6万3000円で提供してるらしいですが。
        http://www.komcon.co.jp/seminar/macro.html

        タクシーの規制も怪しげな議論がはびこる場です。騒がれている割には、管轄が地方の運輸局であるためか、鉄道・電力に比べて規制当局も情報の収集や分析、審議会の議論が稚拙な感じです。「経済学」が失敗したというよりも、そもそもまともな経済学的議論が行われてなかったというのが正確でしょう。ネタ的な論文ですが、たしかJ Pub Econで理論の論文があったと思います。

      • タクシー業界は一応ネットワーク効果があるので補助金なんかを出すこと自体はまあ正当化できますが、現実にはおかしな政策ばかりですね。

        >管轄が地方の運輸局であるためか、鉄道・電力に比べて規制当局も情報の収集や分析、審議会の議論が稚拙な感じです。

        これが原因というのが正しそうです。

  3. いつもblog楽しく拝見させて頂いてます。

    僕はまだとりあえず若い世代でしょうけど、
    別に嫌消費だとかそんな偉そうなものじゃなくて欲しいものが人と違うだけです。
    ただそれがマス媒体の想定するモノから外れていると
    「オタク」のレッテルを張られちゃいますけども。

    仰る様に以前なら車や家電なんかはステータスだったんでしょうけども、
    もうあって当然ですし代替物も沢山あります。
    世の中で誰もが欲しがるものって
    考え付くのも作るのもすごく難しいでしょうけども
    誰もが必要なもの(食べ物とか服とか)はもう一杯ありますよね。

    結局、合理的な未来消費志向を批判してもしょうがないわけです。
    俺達の時代は海外旅行も車も憧れだったんだぜ、買えよ!
    なんて力説されたって、欲しくないものは欲しくない。

    そんな事より、何が欲しいものになるのかが解らない今は、
    沢山実験したり失敗したり出来る自由さが一番必要だと思います。
    ベンチャー企業の屍の山の中からgoogleは出てきた訳ですし。

    引用記事の松田さんは冷静に分析しようと心がけている印象は受けますけど、
    見るべきポイントがズレている様に思えてなりません。
    最後のヘンテコな心理分析はその表れではないでしょうか。

    • ご覧頂きありがとうございます。

      >別に嫌消費だとかそんな偉そうなものじゃなくて欲しいものが人と違うだけです。

      貯蓄率が上がってるのでもない限り何かに消費されているわけで、そもそもおかしな指摘ですよね。

      >仰る様に以前なら車や家電なんかはステータスだったんでしょうけども、

      基本的な需要が充足されれば、需要が多様化するのは当然だと思います。都内なら維持費も考えると車はかなり優先順位が低いでしょう。

      >結局、合理的な未来消費志向を批判してもしょうがないわけです。

      何を消費したいかなんて誰にも分からないわけで、個人個人が好きなものを買えばいいとしかいいようがないです。

      >引用記事の松田さんは冷静に分析しようと心がけている印象は受けますけど、

      全体的な分析が大きくおかしいというわけではないんですが、心理分析はトンでもといって差し支えないレベルだったのでつい記事にしてしまいました。

      意外に受けがよく驚いています。

  4. 適切な分析をいつもありがとうございます。

    >自分の夢や理想を高望みして周り と衝突するより、空気を読んで皆に合わせた方がいい

    飲みたくもないビールを同調圧力に負けて「とりあえずビールを」なんて世代に言われたくないですね。
    マスの観点から言えば費用対効果は著しく落ちているわけだから、「売れない売れない」と騒ぎ立てるのは当然かもしれませんね・・・僕らは自分の好きな飲み物を自分で選んでるだけなのですが・・・。

    • いつもご覧頂きありがとうございます。お気軽にコメントください。

      >自分の夢や理想を高望みして周り と衝突するより、空気を読んで皆に合わせた方がいい

      これなんて一行だけみると日本人一般を形容しているようにしか思えません。

      >マスの観点から言えば費用対効果は著しく落ちているわけだから、「売れない売れない」と騒ぎ立てるのは当然かもしれませんね・・

      これって単なる総需要不足、つまり不況ですよね。もともと購買力の低い層を持ち出されても。。

  5. ピンバック: 新聞を取らない理由 » 経済学101

コメントは停止中です。