若者の○○離れシリーズの中でも新聞離れには人気があるようだ。
実際若者の新聞の購読率は落ちているようだが、その理由はなんだろう。
もっとも多かった理由が「料金がかかるから」。新聞を読まない若者の62.6%が、この理由をあげた。
「料金がかかるから」となっているがこれ程意味のない結果もない。私が新聞を読まない理由は「内容が薄い割に」高いからだし、「ネットでより迅速に入手できる情報なのに」高いからだ。要するに、「料金がかかるから」というのは「得られるものに対して価格が高い」、すなわち「買わない」という言葉を言い換えただけに過ぎない。
よって、ここから「情報にお金払うという感覚なし」と結論付けることはできない。新聞を買わない私も、プロバイダーには一番高いプランで料金を支払っているし、本は読むより買うほうが多いので積まれていく一方だ。
若者を代表するつもりはないが、ネットや携帯サイトを通じて小額決済を行うのは簡単になってきており、むしろ情報にお金を払うという感覚は増していってるように思える。
次に多いのが「読むのに時間がかかるから」(37.9%)、3番目は「他のメディアから得られる情報で足りているから」(24.5%)というものだった。以下、「ゴミが増えるから」(22.8%)、「余計な情報が多いから」(18.3%)と続く。
2番目以降の理由は、どうして費用に見合う価値がないのかという具体的な記述であり、それなりに有用だ。
「読むのに時間がかかるから」、「余計な情報が多いから」はバンドリングの問題だ。新聞業界は様々な情報を集めて売ることで利益を上げてきた。読者一人一人が興味をもつ情報は新聞の中の一部であっても、紙面を増やすための追加費用は新聞を印刷して、配達するため費用に比べて小さい。それなら何でも載せてしまって読者を増やすと同時に購読者への価値を平準化することで利益を増やせる。しかし、こういったバンドリングはインターネットの登場によって難しくなった。ネット上で興味のある記事だけを選んで読むことができるからだ。
「他のメディアから得られる情報で足りているから」は単純に情報の供給が増えたため、新聞というメディアの市場支配力が落ちたということだ。同じような財を供給する主体が増えれば同じ価格では売れなくなるというだけの話だ。新聞だけは競争とは関係ないなどということはない。そもそも新聞業界が日本より寡占的な国もないわけで、その日本ですらついにと言った方がいいだろう。
他にも、家族構成の変化も考えられる。新聞は一家に一契約という家が多いだろうが、家族の人数が減れば実質的な一人当たり負担は増える。四人・五人で一緒に読んでいた時代と一人・二人で暮らしている時代とで大差ない価格で売れば、高すぎると思われるのは当たり前だ。
「効率的に情報収集できるから」という理由が46.1%で1位になったのだ。新聞を読まない若者は「食わず嫌い」の可能性もあるというわけだ。
逆に読む理由は「効率的に情報収集できるから」とのことだが、これを「新聞を読まない若者は「食わず嫌い」の可能性もある」というのはかなり苦しいだろう。若者が新聞を読まなくなっているとはいえ、現在20-34歳の人で子供の頃から新聞が家になかったという人は少ないだろう。「可能性がある」というのは勝手だが、その可能性はゼロに近い。
– iPhoneを買ったから
香港暮らしなので、20数年前から日本の新聞を購読して、恐らく日本の4-5倍の購読料を払っていましたが、iPhoneを購入した1年半前についに購読を止めました。
家内ともども、老眼にはiPhoneの方が読みやすいと言うこともありますけどね。
>日本の4-5倍の購読料
これは凄いですね。。。一倍でも高いなぁと思います。
うちの実家ももう7,8年前に新聞は辞めてました。視認性の面でも、受け手がいくらでも調整できるネットの方が便利ですね。
10年前の話ですが、私が働いていた職場の経済調査部門の長(当時50代)が、新聞を読むことはほとんどない、と言っていました。必要な情報なら他から入ってくるし、そもそも読まずに困ったことがほとんどないそうです。実は、昔から新聞って大した価値がなかったのかも。
大した価値のないものを寄せ集めてご家庭に一つぐらいどうですか?程度の存在かなと思います。
自分で情報チャンネルを持っている人ほどそういうものは必要ありませんし。
なぜか日経、朝日、毎日の三紙を購読するような血迷った家庭に育ちましたが、僕はなぜか夕刊フジでスポーツ・風俗関係の記事しかチェックしない人間に育ちました(笑)。実家を離れてからは新聞を購読している人間に会ったことがありません。
ネットがあれば必要ないですね、特に日本のニュース関連は・・・。アメリカの新聞には読みごたえのある長文記事がしょっちゅう載りますが日本の新聞にはそういうのがないのが不思議です。
いやそれはとりすぎでしょう>三紙。私はスポーツ欄読まないので一段と新聞に対する需要が低いですね。
日本の新聞の内容の薄さは結構驚きですね。ネットで公開されているものなんて、これが世界有数の新聞??というレベルです。
初コメントです。
新聞の情報が時間によっては1日以上遅く読んでしまって遅いとガッカリすることもタマにありますよね。
あと最近普通の読書久々して気づいたのですが、ネット(ブログにしても、ネットショッピングにしても)ほとんど横書きなので、たまに縦書を読むと酔ってしまう人もいるのでは、(マンガは別)
どうもはじめまして。
新聞もテレビもかなり伝達が遅いですね。果てはネットの話題をマスコミが紹介していることもあります。
ウェブのアーキテクチャ上は横書き・縦書きは問題ではないはずですが、実装上は横書き前提ですね。確かに久しく縦書きの文章を見ていません。
新聞離れを嘆いたり批判する人はなんだかんだ言っても結局行き着くところは既得権益の保持か、単なる保守的性格からの無意識的な自己防衛の話にしかならないのだろうと思います。
古い世代は若者に比べてネットに不慣れな分、新聞の方が効率的な情報収集手段だと、逆に「食わず嫌い」になっている可能性もあると思います。電子レンジよりも鍋を使って時間をかける方が操作にあれこれ悩むよりも時短になってしまうのと一緒で。歳を取るほど癖を変えるのは大変ですから。
そのうち「手間暇」や「真心」が大事だ、なんて議論が新聞をテーマに起こらなきゃいいのですが。
同意です>既得権益・自己防衛。
確かに、新聞を読んだことのない人はいなくても、ネットでニュースを読んだ事ない人は多いですね。
活字のぬくもりがみたいな話は出てきそう、というかもう出てきているかもしれません。おそらくその前は手書きのぬくもりがという話だったんでしょうが。
何に向かって「効率的」なのか、というところに興味がありますね。
私は全国紙(読、朝、毎)を購読しようと思ったことは一度もないですが、日経は今も取ってます。
なんでかなーと考えたとき、日経は「ホワイトカラーにおける共通ネタを拾う」のに効率的、ということじゃないかと。
惰性の部分もありますが、顧客とのアポなどで当日の日経記事をネタに会話が広がるところもあったりすると、なかなか購読停止に踏み切れず。
ただこの効率性もメルトダウンしつつあるのは間違いないんですけどね。
効率的というのは記事の読み手に対する価値が均一ということだと思います。ノイズが少ないとも言えますね。
>日経は「ホワイトカラーにおける共通ネタを拾う」のに効率的、ということじゃないかと。
正直それぐらいしか評価するところがありません。。。正直どの新聞も内容のわりに高すぎるように感じます。
香港は日本の朝刊が時差無しで読めます。毎朝OCSが配達して、値段は9千円前後です。政治経済のブログネタを探す場合、実は新聞の方が優れていると感じる時があります。新聞社の戦略でしょうが、紙面の全てがネット版に流れていないからです。とはいえ、そういう記事はそれほど多くはありません。
新聞は、速報性という意味では既に意義を失っています。私は、時々新聞を読む場合は、日刊雑誌として捉えています。情報の収集ではネットに負けるが、受動的に暇をつぶすにはなかなか良い読み物だと思います。機内や販促などで、無料で読める場合には、特にそう感じますね。
>値段は9千円前後
うわっ!これは高い。
>新聞社の戦略でしょうが、紙面の全てがネット版に流れていないからです。
これはその通りですね。ネット版の内容の貧弱さは世界屈指です。世界最大の新聞だらけなはずなんですが。
>私は、時々新聞を読む場合は、日刊雑誌として捉えています。
同じくコラムの集合体みたいな感じです。アメリカだと日曜版だけとるひとも多く、もはや雑誌との違いはありません。
一人で外食するときにおいてあるとありがたいと思います。
横レス失礼します。
となると、新聞もフリーペーパーと同じで内容うんぬんよりも暇つぶし的な役割が強くなっていくかもしれませんね。
実際、価値が高い情報が欲しければ専門誌を購読したり、有識者のブログを読む等でほぼ満たせると思います。
僕は経済紙、有識者のブログ、ネットニュース、新聞(暇つぶし、ネタ探し)で事足りてますね。
暇つぶし程度だとあまりお金は使いたくないですね。。。僕はいつも活字を探してしまうたちですが、正直広告でもSciAmでも何でもいいので新聞は買ってません。
新聞が暇つぶしになると、新聞よりもっと打撃を受けるのは中途半端な大衆週刊雑誌(新潮やポスト)じゃないでしょうか。最近は新聞よりつまらなくなったと感じています。
殆ど読んだことがないのでなんとも。日本の新聞のクオリティはどうかと思いますが、日本の雑誌はさらに酷いのかもしれません。