https://leaderpharma.co.uk/

アフリカ経済

JETROのレポートがなかなかいい:

サブサハラ・アフリカ主要国の消費市場(2010年3月) – アフリカ – ジェトロ

何かと絶望説ばかり囁かれるアフリカだが近年いい動きがあるようだ。

絶対水準だけでなく、成長率でも世界平均を下回ってきたアフリカだが、2000年以降世界平均を上回る成長を続けているのが分かる。

家計最終消費は2000年代に入り爆発的に伸びている。

また、消費者1人当たりの購買力も、2000年以降、加速的に成長している。アフリカの1人当たりの購買力平価(PPP)ベースのGDPは、1990年に1,132ドル、2000年に1,326ドルと順調に増加しており、IMF推計によると2010年には2,167ドルになると見込まれる。

購買力平価で見ても目覚ましい所得の伸びだ。

特に輸入が拡大しているが、残念なことに日本のシェアは低下傾向にあり、逆にシェアを毎年伸ばしているのは中国だ。

さらに、従来消費者とは見なされてこなかった層にも、企業は注目し始めている。アフリカ人口の大半を占める低所得層だ。従来、低所得層は、消費活動を行えるような所得を持ち合わせていないとされてきた。しかしながら、手が届く価格帯でニーズに合う商品であれば、低所得層であっても積極的に消費活動を行うことに、企業が気づき始めたのである。

特に最近注目されているのは低所得者層だ。高い人口増加を背景にアフリカの世界人口に占めるシェアは年々上がっており、市場として注目が集まっているようだ。

きちんと数字を使ってアフリカの経済の話をしているのは珍しいので興味のある方は本文を御覧下さい。

追記:こんな番組があるそうです(ht @dr_norick)「NHKスペシャル|アフリカンドリーム 第1回 “悲劇の国”が奇跡を起こす

アフリカ経済」への9件のフィードバック

  1. ピンバック: Tweets that mention アフリカ経済 » 経済学101 -- Topsy.com

  2. 中国なら、欧米日よりずっと安い値段で、交通・港湾から、最先端の通信インフラ整備までできますね。安いものを作らなくなった日本は、途上国市場から締め出されて行くようですね。

    • またいいもの作ってれば売れる的思考がうまくいかなかった例かもしれません。

  3. ピンバック: Joachim van der Waals の頭の中

  4. 製品開発は、ローエンドから始めてハイエンドに攻めるのが良いんですけど、日本はそこを無視しちゃう。
    BOPなんかじゃ利益でないし、技術者は今更安くて悪いものつくれるかと。

    私はBOP市場で勝てないと、本当に日本の製造業は終わってしまうと思います。
    ローエンドから脅威はすさまじいですから。
    市場を創造している今の段階から、本気でビジネス考えないとまずいですね。

    • 安くて悪いじゃない道もあるとおもうんですけどね。IKEAなんて安いけどまあ悪くはないラインを保っているように思います(まあ結構すぐ壊れますけど…)。

      ほんとどこのセグメント勝負するつもりなのかはっきりしてませんね。

      • 横レス失礼します。

        日本企業は今まで国内市場が大きかったのでハイエンド志向から抜け出せれませんね。

        アフリカには53カ国もあるそうで、BOPの格差が激しそうです。

        現地企業を買収して現地に雇用と製品を地道に普及させていく取り組みも面白いと思います。(日本製品じゃ高くて割に合わないことも考慮して)

  5. アフリカは確かに近年、全体的に見ても急速に経済成長を遂げていますね。その中でも中国の無私とも思える援助や関心の果たす役割は大きいように思えます。わたしも東アフリカでの現地生活を経験し、その可能性の大きさに驚かされた部分も少なくありませんでした。

    • 中国はある意味国民感情といったものを余り気にしなくていいので迅速な行動ができているように思います。

コメントは停止中です。