https://leaderpharma.co.uk/ dogwalkinginlondon.co.uk

オリンピックの経済効果

「経済効果」という言葉は極めて胡散臭いが、オリンピックのような大規模イベント招致活動が起きると毎回大々的に発表される(逆に、「費用便益」とあれば、それなりの計算に基づいていることが多い)。

Olympic Games have no long-term impact on employment

Usually, they manage to obtain some public guarantees or even financing on the grounds that such an event and the infrastructure will kick-start an economy and encourage tourism beyond the event.

「経済効果」なんていうものが持て囃される理由は簡単で、イベント招致・開催のための予算を取ってくるためだ。しかし、イベント開催後にその「経済効果」が実際どうであったかを調べることはないし、後に残るのは大きな赤字ということが多い。

Arne Feddersen and Wolfgang Maennig show that these beliefs are wrong, at least for the 1996 Olympic Games in Atlanta.

こちらのペーパーによると、少なくとも1996年のアトランタ・オリンピックについては長期的な経済効果はなかったという。まあ誰もが気づいていたことではあるが、数字になると説得力が違う。

They concentrate on the impact of these games on employment, and using monthly data they cannot find any impact in any sector, except for the sectors directly affected by the event, and only for the duration of the Games: retail trade, accommodation and food services, arts, entertainment, and recreation.

雇用面での影響を見ると、オリンピックに直接関係する産業以外では何のインパクトもなく、それらの産業ですら開催期間中にしか影響は確認されなかったということだ。

I can only reiterate that such events should find a permanent home

もしオリンピックが長期的な効果を持たないのであれば、毎回競技場などを建設するのではなく、決まった場所で開催した方がいいというのは妥当な提案だろう。

オリンピックの経済効果」への9件のフィードバック

  1. お祭りみたいのなものだから、「どこでやる?」で盛り上がるのもまた一興だと思います。

    • まあその盛り上がりにどれだけの価値を見出すかではありますね。どちらにしろありもしない経済効果を根拠にするのはよくないなあと思います。

  2. >イベント開催後にその「経済効果」が実際どうであったかを調べることはないし、後に残るのは大きな赤字ということが多い

    イベント後のフォローがまったくお粗末で、競技場を建設する土建屋が一時的に儲かるだけのようです。

    開催後は維持費だけが残る・・・身近な例でいえば、2005年の愛地球博、目玉であったリニモは債務超過の危機にあるようです。

    話はやや逸れますが、これも不況業種を延命させた弊害の一つだと思います。

    • しかもそれは政府から土建屋への所得移転に過ぎないので「便益」ではありませんね…こういうののイベント後だけをまとめたサイトがあったら面白そうです。

  3. ピンバック: ブロードバンドのユニバーサル化 » 経済学101

  4. サッカーのワールド・カップ(ほか各種スポーツのいわゆる世界選手権など)もどうなんですかね。

    #あと南アは危険すぎる気が…。

コメントは停止中です。