タブレットと新聞業界 by Google

Advertising AgeにGoogleでChief EconomistをつとめるHal Varianによるタブレットと出版業界との関係についての発言がまとめられている(今週の水曜日にJ-schoolであった)。

Google Exec Says Newspapers Need to Re-Think Their Models – Advertising Age – Digital

まず新聞業界が直面している問題についてはこう述べている:

The trouble is the audience for news has been declining. Newspaper circulation has been slipping since 1990 and has plummeted in the past five years. Online, only 39% of internet users surveyed by Pew said they spent time online looking for news.

紙の発行数が落ちているにも関わらず、オンラインでニュースを探している人は39%しかいないという。

“The verticals that drive traffic are things like sports, weather and current news, but the money is in things like travel and shopping,” says Mr. Varian. “Pure news is the unique product that newspapers provide, but it is very hard to monetize.”

しかもそのオンラインで人々が読むのはスポーツ・天気予報・最近のニュースなどであって、新聞社にとってお金になる旅行やショッピングではない。そういったものは専門のサイトにいけばいいからだ。紙の流通費用によってさまざまな情報をバンドルして売っていた新聞はその能力を失っている。本当に新聞特有の情報である純粋なニュースは(著作権の保護もなく)利益にするのが非常に難しい

Typically, 53% of newspaper spending goes to traditional printing for distribution — costs eliminated through digital distribution — compared with 35% on what the Google exec called the “core” functions of news gathering, editorial and administration.

これに対抗する一つの方法は支出を減らすことだ。新聞社の支出の53%は印刷や配達などに充てられており、ニュースを作ることには35%程しか使われていないそうだ。よって、オンラインに移る過程で前者の支出をカットしていくことが収益改善につながる。The Huffington Postなどがいい例だろうか。

Google wants to help publishers use web technology to grow, Mr. Varian said. “I think papers could better exploit the data they have. They need better contextual targeting and ad-effectiveness measurement.”

逆に収益を増やす方法としては、Googleらしく情報の活用を上げている。オンラインでの行動は現実世界のそれに比べて情報収集が容易だ。これを利用すればより効果的な広告を打つことができる。個人の情報に基づいたきめ細かな価格差別によって収益率を上げることも可能だろう。

“We know there will be eventual competition from other devices, like the Kindle,” he said, “and of course there’s still the whole web. I don’t think the tablet should be viewed as the be-all and end-all of distribution.”

iPadがiPodのようにプラットフォームを支配して、消費者余剰を吸収してしまうことについてはKindleのような競争相手がいるので大丈夫だとしている。

“Users will likely engage with the tablet during peak leisure hours, and you would imagine that’s very attractive to publishers.”

むしろタブレットの存在はニュースが読まれる時間を増やすことにつながるため、新聞社にとっては魅力的だという。これはまず全体のパイを考えるエコノミスト的な視点だ。

しかし、一つGoogleにとって都合の悪いことが抜けているようにも思われる。確かにiPadがe-bookの市場を独占し余剰を吸収することはありそうにない。しかし、オンライン収益の鍵となる広告の市場はどうだろう。Googleが圧倒的なシェアを握る広告市場において、Googleはオークションの設計を通じて市場支配力を行使できる。もちろん既存のチャンネルよりも効率的なチャンネルを可能にした企業が利益をえるのは正当なことだが、それによって実際にコンテンツを生産している人間の利得が減ることはコンテンツ生産のインセンティブを与える著作権制度の趣旨からすると懸案事項だろう。

Mr. Varian’s list of suggestions doesn’t include pay walls, such as the New York Times’ plan for a metered approach to charging users. “It’s too easy to bypass,” he says.

ちなみにNYTの有料化については、簡単に回避できるという技術的な理由でうまくいかないとしている。

タブレットと新聞業界 by Google」への7件のフィードバック

  1. 電子新聞によって小売への押し紙と小売のチラシ収入という救いの無い構造が少しでも変わればいいんですが・・・。

    著作権的な意味での金銭的インセンティヴが付け辛いという心配は、その通りだと思います。
    ですが供給側からしたら、コンテンツそのものへの対価よりは、
    作品をみんなで評価してくれるインフラの方が実は重要ではないでしょうか。
    現に青木さんのblogだって著作物ですけど、お金を取ろうとは思っていないですよね。

    その意味では広告収入というモデルそのものや著作権制度自体が現状に即していないように思えます。
    じゃあなんか新しい代案があるのかと言われたら何も言えないんですけども・・・w

    新聞社がタブレットなどの電子新聞によって、その構造が良い方向へ変わっていく方が、
    たとえ利益が減ったとしてもコンテンツ供給側のインセンティヴを高めてくれるかも知れません。

    • >電子新聞によって小売への押し紙と小売のチラシ収入という救いの無い構造が少しでも変わればいいんですが・・・。

      最終的にジャーナリズムへの悪影響がでることはありそうですが、現状と比べると電子化は総合的にプラスのように思います。

      >現に青木さんのblogだって著作物ですけど、お金を取ろうとは思っていないですよね。

      このブログの目的は啓蒙による社会貢献・ウェブのエコシステムの動作に関する自分の考えの確認・パーソナル部ランディングというところです。

      実験的にgoogleの広告いれてみましたが収益は上がりませんね。Amazonで本を紹介すれば多少は上がりそうですが日本に住んでいませんし。

      >その意味では広告収入というモデルそのものや著作権制度自体が現状に即していないように思えます。

      おそらくそうなんですが、じゃあどうすべきかとなると既得権益の議論になってしまいます。とりあえず放っておいてどうなるか見てから制度を考えるというのがいいかなと思います。

      >たとえ利益が減ったとしてもコンテンツ供給側のインセンティヴを高めてくれるかも知れません。

      誰の利益かという話でもあります。ネットがなければ私が多くの人たちにコンテンツを供給することはなかったはずです。現在供給していない人の利益を代表する人がいないため議論は既存のコンテンツ生産者に偏ってしまいます。

  2. 金曜日に学科の人たちとランチに行って出たのが「iPad向けの数学の教科書作って売ったら儲かるんじゃね?」という話でした。理解度が上げるための簡単なアニメーションなどつけられれば、紙のテキストよりも付加価値をつけることができると思います。前日に結構良いアイデアなんじゃないかと考えていたので、みんな考えることは同じだなあと思いました。数学に限らず教科書ってローテクな大学教員とかが個人で書いているわけで、紙以外の作品を現金化するのってまだまだ結構難しいですよね(もっと言えば紙ベースですら難しいけど)。そういう仕組みをAppleなりAmazonなりが提供してくれたら楽しいと個人的には思います。

    • 経済の教材でグラフとアニメーションを使ってくれるウェブサイトなんかはありますが、あれがどのくらいわかりやすいのかと言われると若干微妙な気がしなくもないです。関数を見てグラフを思い浮かべられない学生が多いのを何とかしたい気はします。

  3. はじめまして。私のブログでもこの話は書きました。よろしければご一読下さい(http://blog.livedoor.jp/takosaburou/archives/50343481.html)

    Willyさんのご意見は興味深いものがあります。実はアップルではアメリカの教科書会社の元経営陣をスカウトしてるんです。仰るような事も視野に入れているのではないでしょうか?
    (http://blog.livedoor.jp/takosaburou/archives/50340443.html)

  4. ピンバック: Googleの市場支配力 » 経済学101

  5. ピンバック: 自称フューチャリストのブログ

コメントは停止中です。