昨日の記事からもリンクしたが、「履歴書なんかを手書きするという文化はまだ存在するんだろうか」という発言に多くの情報や意見が寄せられた。
Togetter(トゥギャッター) – まとめ「手書き履歴書の実態」
事実関係としては以下の通りだ。
- 手書きを要求する企業は存在する
- 手書きが好ましいという採用者もいる
- 採用側にはタイプの方がいいという意見も多い
- 学生はまわりに合わせて手書きが普通
- 業界にもより、大手・外資といったあたりではネットで提出も多い
タイプを好む採用側の人が多く、逆に手書きが普通だと思っている学生が驚くという構造が見て取れる。これにはTwitterというメディアによって、参加者にセレクションがかかっているという面もあるだろう。
では手書きが好ましいとする理由はなんだろうか。
- 性格が分かる
- 志望度合いを測れる
以上の二つが挙げられている。手書きを要求する企業が存在するのでこれらの要素はある程度正しいのだろう。しかし、手書きの履歴書でなければこの役割が果たせないということはないはずだ。
まず手書きの文字から性格が分かるとして、それは他の手段より効率的なのだろうか。人となりは面接ですぐに分かることだろうし、カバーレターのような文章を書かせれば文字よりも正確に分かるように思う。履歴書ならぱっと見てすぐ判定できるという利点はあるが、どちらにしろ不正確なシグナルなので本当は望ましい応募者を落としてしまう危険性がある。
志望度合いの高い人だけを選ぶという効果については、より多くの文章を書かせることで対応できる。応募者を減らしたいならエッセイを書かせても良いし、応募に(成績など)条件をつけても良い(それがダメなら一定の基準ではねればいい)。
個人的には、加登住 眞さんが使っている次の方法はなかなかいいと思う。
ご名答。その場で交通費精算書を書いてもらってます。RT @rionaoki: @kazemachiroman その場で字を書いてもらうとかは双方にとってコストが小さいので面白いかもしれません。
手書きの字で性格なんかを見たいなら、その場で書いてもらうのがいい。書き手のコストも読み手のコストも小さくなるし、本人の字であることも分かる。ここでは交通費精算書があがっているが、他の書類を記入してもらってもいいだろう。
私は字を書くのが好きで、意味もなく文章を紙に写しているなんてこともあるが、応募者も書くのが大変で採用者も読むのが大変という状況は解消されるべきだろう。とりあえず、手書きでなくていいという企業はその旨明示するのはどうだろう。
P.S.
この話はTwitterでの発言から始まりました。賛否はありますが、使ったことのない方は少し使ってみるといいと思います。私のアカウントは@rionaokiです。
こんにちは。昔卒論を書くのに「ワープロを使うと魂がこもらないから」と手書き記事を要求されたことがあります…
手書きのよい点は「この人はこのエントリーシートと履歴書を書くのに、ある一定以上の時間をかけた」という指標になるからでしょう。忠誠心を時間というコストで計測しているのです。だからコストが高い(面倒くさい)ということこそが意味なのです。
文章ならいくらでも「嘘」が書けますが、時間だけはごまかしようがありませんからね。
これが議論として興味深いのは、そろそろ「そんなの意味分かんない」と思う世代が台頭しつつあるということではないでしょうか。
経済的には合理性がないし、生産性も上がらない。でも、かつては忠誠心こそが、社会集団にとっていちばんの関心事で、経済合理性よりも優先順位が高かったのです。
>手書きのよい点は「この人はこのエントリーシートと履歴書を書くのに、ある一定以上の時間をかけた」という指標になるからでしょう。
これは、エッセイでも書かせればいいと思います。読書感想文という話も出ました。
>経済的には合理性がないし、生産性も上がらない。でも、かつては忠誠心こそが、社会集団にとっていちばんの関心事で、経済合理性よりも優先順位が高かったのです。
そういうことでしょうね。そもそも筆記で性格が分かるとして、どうして性格がそこまで重要なのかという話ですから。
手書きで性格を測ると言うのはちょっと疑問ですね。それだったら、「手書き履歴書をスキャンしてPDFファイルでアップロードせよ」と求める企業があっても良いはず。それに手書き履歴書をコピーして送付している応募者がいるという話も聞きませんし。やっぱり、主に時間を掛けたことを示すためなんでしょう。
割と合理的に考える私ですが、日本での就職活動の際は手書きしました(笑)。10年前ですけど。
>「手書き履歴書をスキャンしてPDFファイルでアップロードせよ」と求める企業があっても良いはず。
それなりの規模の会社なら社内でスキャンして回すと思うのでそのほうが合理的ですね。アメリカでサインをスキャンするとかアホな話は実際に聞いたことがあります。。。
>割と合理的に考える私ですが、日本での就職活動の際は手書きしました(笑)。10年前ですけど。
まあ合理的に考えて手書きという気がしますね。学生的にはどうしようもありませんし。
今の人は5~60社は受けますから一枚10分計算なら
履歴書作るのに10時間近くかかりますね。
80年代あたりは20枚書く人は珍しかったでしょうし
羨ましい限りです。
まあ今ならどう考えても自社のために時間を使ってくれる人よりも
能力のある人の方が余程大事だと思うんですけども、
皆さんが言うようにかつては企業のガバナンスに従おうとする人間が
最も重要だったのでしょう。
>今の人は5~60社は受けますから
何か想像がつきません…。やる気のある人だけ応募してもらうという機能は果たされていないようですね。
>まあ今ならどう考えても自社のために時間を使ってくれる人よりも
能力のある人の方が余程大事だと思うんですけども、
仕事の内容が変わってきている面があるかと思います。この前ポストにしましたが、時間が制約条件という産業は減っていると思います。営業ですら根性の要素は減ってきています。
初めまして。本文含め、rionさんの文章はいつも興味深く読ませて頂いてます。
(ツイッタでもフォローさせて頂いてます)
個人的な所感として
・新卒就職における倍率は(企業によってですが)1000倍~
・当該倍率を考えると、全員に面接を行うのは企業側にとって)非効率
・(Willy様が仰るとおり)選考基準は、スペックより性格重視
という前提に加え、
「日本人のナイーブさ、鋭敏さ」がポイントなのではと考えました。
(表現が稚拙で申し訳ないのですが…)
書道経験者として、個人的には心理状態は結構字に出るように感じます。
その感じ方について、集団における同質性が(幻想?として)担保されていた(と考えていた)のでしょう。
この前提条件において、日本企業では
「面接コストをかける前に、本人の字面で性格をある程度判断して足きりする」という行動に合理性が成り立っていたのだと思います。
この前提条件のうちどれかが崩れたところから、手書きが必要でなくなっているのでは、と。
どうもご覧いただきありがとうございます。
何やら恐ろしい数字が並んでいますね。。。倍率が大きければ書類で落とすというのは当然の対応ですが、それが筆記に現れる同質性となると残念な感じです。
もちろん長く続いた企業のポリシーにはそれなりの合理性があると思います。同質性の価値が落ちていく傾向にあるので、いつかは廃れるように思いますが、10年単位で掛かりそうです。
P.S. 私は字を書くのが好きなんですが、全く使う機会がありません。メモですら英語なのでどうしたものか。。。
>私は字を書くのが好きなんですが
全くの余談ですが、それこそ趣味で書道でもいかがでしょうか(笑)
「字を書くのが好き」という感覚は近い感覚をもたれているのだなあと親近感が、(勝手に)わきます。
書道(毛筆)に限らず、美しい字が書けたら勝手に満足する。そんな感じじゃないでしょうか?
書道はやったことないんですよね。
時々目的もなく紙に字を書いてます。高校の時の担任が書家だったので影響を受けたのかもしれません。