ブロードバンドのユニバーサル化

ブロードバンドをユニバーサルサービス化しようかというニュース。

「光の道」10年間の経済効果73兆円

ブロードバンドの全国普及による平成23年度から32年度までの10年間の経済効果を73兆円と試算し、ブロードバンドにも電話と同じユニバーサル(全国一律)サービスを適用すべきとしている。

経済効果」という単語には意味がないことについては既に書いた。投資案件について論じるのだからせめて費用がいくらかぐらい書くべきだろう。

試算の結果、経済効果(「光の道」の直接効果(①+②+③)+他産業への経済波及効果(④))の10年分の総計は、73兆円(うち直接効果33.2兆円、波及効果39.8兆円)となった。[p.15]

もしかしたら報告書本体(pdf)には書いてあるのかと思ったがそんなことはない。

2015年度時点で、全ての世帯で超高速ブロードバンドサービス(CATV含む)に加入。

ついでに前提条件として全世帯の加入が挙げられている。整備率ではなく加入率で100%を仮定するのは無理があるようにも思える。

2015年度時点での超高速ブロードバンド加入率が70%にとどまった場合には、経済効果は、②及びその波及効果について、19兆円減少するとの試算結果も得られた

注記事項なんかを見ると、今回ニュースで取り上げられている数字は最高にうまく行った場合のように思える。

ブロードバンドをユニバーサルサービスにするか否かは他のユニバーサルサービスを代替できるかにも大きく掛かっている。例えばブロードバンドが普及すれば郵便や電話のユニバーサルサービスが必要無くなるのであれば、ブロードバンドの便益は相当大きくなる。ブロードバンドをユニバーサルサービスにする経済効果を測ると同時に、郵便や電話をユニバーサルサービスにする便益(?)についても計算すると面白いのではないだろうか。

アメリカのブロードバンド

このネタは何回かすでに取り上げた気もするが、あまりにもひどいのでもう一回。うちはAT&Tだが、昨日も複数回ダウンしていたようだ。

FCC to propose faster broadband speeds | Reuters

The FCC wants service providers to offer home Internet data transmission speeds of 100 megabits per second (Mbps) to 100 million homes by a decade from now, Commission Chairman Julius Genachowski said.

2020年までに100Mbpsの接続を1億世帯に届けろという連邦通信委員会の要求が業界に波紋を読んでいる。アメリカの世帯数は2000年のCensusによると105,480,101世帯なので基本的には殆どの家庭に100Mbpsのブロードバンドを提供しろということだ。こう書くとすごいことに聞こえるが、日本のFTTH利用可能世帯率は80%を超えている

この発言に対するISPの反応はどうしようもない。

“A 100 meg is just a dream,” Qwest Communications International Inc Chief Executive Edward Mueller told Reuters. “We couldn’t afford it.”

“First, we don’t think the customer wants that. Secondly, if (Google has) invented some technology, we’d love to partner with them,” Mueller added.

Qwestによれば100Mbpsは夢物語でそんな金はないし、そもそも客が欲しがってない(!!!)とのことだ。Googleがいい解決策を持ってるなら一緒にやってやってもいいよというところだ。

AT&T, the top broadband provider among U.S. telecommunications carriers, said the FCC should resist calls for “extreme forms of regulation that would cripple, if not destroy, the very investments needed to realize its goal.”

AT&Tは規制によって投資をするインセンティブがなくなると主張している。ちなみにそのAT&Tがうちの地域で提供している最速のブロードバンド(?)は不安定なDSL 6Mbpsだ。

Industry estimates generally put average U.S. Internet speeds at below 4 Mbps.

しかし平均的なスピードは4Mbpsとのことでこれでも50%も上回っているとのこと。

Verizon, the third-largest provider, and one that has a more advanced network than many competitors, said it has completed successful trials of 100 Mbps and higher through its fiber-optic FiOS network.

唯一前向きなVerizonはバックボーンに光ファイバーを使うFiOSサービスを提供しているが、ほとんどの地域では提供されていない(FiOSの最高速度は50Mbpsだが、これが提供される地域は一段と小さい)。

New data: 40 percent in US lack home broadband

Lack of broadband availability is only part of the challenge for Washington, however – because even in places where broadband is available, not everyone subscribes.

アメリカではブロードバンドが提供されていたといしても、それが利用される率が低い。そもそも必要を感じない家庭や高すぎるからと契約しない家庭がたくさんある。

The FCC also wants to use the universal service fund, a U.S. subsidy program for low-income families to gain access to phone service, to get more people high-speed Internet access.

こういった問題にユニバーサルサービスファンドを使おうというのは正しい動きだろう。固定電話サービスの必要性は著しく低下した。ブロードバンドがあれば電話もできるわけで、そちらに集約するのは妥当だ。

ブロードバンド普及への壁

アメリカの連邦通信委員会が公表したブロードバンド普及を阻む七つの要素が紹介されている:

FCC outlines seven biggest barriers to broadband adoption

Federal Universal Service Fund (USF) Structure: Doesn’t support broadband deployment and
adoption despite over $7 billion spent to subsidize telecommunications annually.

まず指摘しているのはユニバーサルアクセスのための基金の運用だ。主に固定電話のために利用されているという問題や高コストの場所に支出されることがインセンティブを歪めるなどの問題が指摘されている。

基金の運用を新しい時代に適応させ、効率化することは重要だが、そもそもこういった基金の必要性も議論されるべきだろう。孤島にまでブロードバンドを普及させるのは非効率だし、こういった基金が既得権益となるのは避けようがないことであることに注意する必要がある。

Broadband Adoption Gap: Increases the cost of digital exclusion to society

所得階層や人種間の普及率の格差が問題にされている。これはアメリカならではの部分でもある。最低限のアクセスは携帯電話でも可能だし図書館などもある。所得格差は所得再配分で対処すべきだ。

Consumer Information Gap: Undermines competition, innovation, and choice

消費者が実際の接続速度についての情報を持っていないという問題。これは情報の非対称であり、実測でどの程度かを表示させることを義務付けるないし、そういった情報を国が集約することは社会厚生上プラスでありうる。

Spectrum Gap: Frustrates mobile broadband growth

テレビからモバイルブロードバンドへの周波数の移転は行うべきだ。既存のテレビ局への周波数を、携帯同様オークションにかければよい。但し、テレビ局が大反対するのは確実なので政治的にどうするかというのは難題だ。一段とテレビの視聴が減り、その政治力が落ちるまでは実現できないかもしれない。

Deployment Gap: High costs can limit broadband deployment

設置コストが高い地域の問題。これは別に政府がどうにかすべきことでもないだろう。あまりにも設置コストのかさむ場所にはブロードバンドを整備しない方がよい。但し、需要が少ないと自然独占が生じる問題にはある程度対処ができる。それはブロードバンドを提供する消費者協同組合を推進することだ。これにより独占の弊害を減らせる。田舎であれば消費者同士の均一性は高いし、人間の出入りも少なそうなのでうまくいくように思う。

Television Set-Top Box Innovation Gap: Hinders convergence, utilization, and adoption

アメリカの家庭のテレビ普及率は99%、PC普及率は76%だという。しかし携帯でのネット接続も可能だし、この数字に注目する必要はあまりみえない。今PCを持っていない家庭に頑張ってPCを配ってもウイルスだらけになるのがおちだろう。ちなみにうちにはテレビは一台もない。

Personal Data Gap: Users need to control their own information

データセキュリティに関する話だがブロードバンド普及からはあまり関係ないだろう。

ブロードバンドがそこまで重要なら勝手に普及するはずであって政府の関与が必要なようには思えない。単なる利権の温床になるような気がする。