Twitterがメインの記事だが、もっと広い文脈に該当する:
Twitterとはなんだったのか——「コンテンツ」としての日本Twitterユーザー(後編) – コンテンツ編 – マぜンタとシアん
この記事は「日本のTwitterは残念だったのか?」という問いから始まりました。この「残念」という言い回しは、梅田望夫さんの岡田有花記者によるインタビュー記事のタイトル、「日本のwebは残念」から取ったものです。そこで、まず、「なぜこの記事で、日本のwebは『残念』と呼ばれているのか」について確認しておきましょう。
この日本のウェブが残念だというのは面白い。
「クラスタ」の感触は、いうなれば「マイミク」のイメージに近いのでしょう。話題が通じる内部での安心感と閉鎖性、これはイラン大統領選でのTwitterのイメージとは正反対です。「日本のTwitter」もまた、mixi的なもの、ひいては日本文化的なものから袂を分つことができずにいるのです。
さしあたって「日本のTwitterは残念なのか」という命題には、首肯せずにはいられないでしょう。
最近日本語のウェブサイトを見始めたのでこの感覚はよく分かる。しかし、何故残念なのかという問いへの答えが何なのか示されていないように思う(元記事はその後日本のTwitterにおける出来事とコンテントについて解説している)。
ウェブの「クラスタ」感、内部での安心感と閉鎖性といった日本文化的なものを見ると「日本のTwitterが残念である」ということが分かるというが、これは前に「アメリカは実名志向か」で取り上げた「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑うと同様あまり意味のある考えではない。あることが日本と海外と違う理由を文化の差に求めるのは非生産的だ([latex]x[/latex]と[latex]y[/latex]とで[latex]z[/latex]が違うのは[latex]x[/latex]と[latex]y[/latex]とが違うからだというようなものだ)。
では実際、日本のウェブが残念なのは何故か?これは「アメリカは実名志向か」で指摘した何故アメリカでは実名の使用が多く、日本では匿名が多いのかという理由と全く同じだろう。その時はLinkedInが実名である理由を次のように説明した:
何故LinkedInは実名なのか。それは単に実名でなければ何の意味もないからだ。就職活動に偽名を使うわけないし、偽名の知り合いとコネクションを持 ちたい人もいない。日本ではどうか。そもそもLinkedInのような組織がない。労働市場が硬直的で転職自体が悪いシグナルを送ってしまう。
実名の使用は労働市場が流動的か硬直的かに大きく影響される。流動的な市場においては社内で有名な○○さんになるメリットがない。どうせ一つの会社にいるのはいいとこ3,4年という社会では、社内でコネを作ってもあまり意味がない。逆に重要なのは社外に向けて自分のブランドを売り出すことだ。業界のいろんな場所に名前を売ることだ。フリーランスが多いこともこれに拍車をかける。
しかし、実名を所々で使用するだけでは大したメリットもない。名刺をただ配っているようなものだ。それだけではあまり意味がない。だって知らない人の名刺なんて読まないだろう。では誰の名刺ならローデックスに入れておこうかと思うか。それは重要そうな人だ。名刺を配ることに意味があるためにはそこにある名前に意味がなければならない。
これはウェブ上で言えば、自分が重要であることを示すことであり、その一番簡単な方法が他人にはできない有益な活動をすることだ。例えば、オープンソースのソフトウェア開発に参加することは誰にでもできるわけではないので、プログラミングの能力を示すいいシグナルになる。ブログを書くこともそうだろう。
はてなについて、
「はてな界隈」での論争に漂う内輪感、閉鎖性はしばしば批判の的となっています。流行りの言葉を使えば「ブログ論壇(笑)」になり果ててしまっている「はてな界隈」を揶揄する言葉が「はてな村」です。
その閉鎖性が問題となっているが、そのようなことはアメリカではほとんど問題にならないことも簡単に説明できる。論争に貢献する人間は自分のプロモーションとしてそうしている場合が多数なため、オーディエンスを限定しようという考えがないからだ。ジャーナリストが内輪にしか受けない記事を書くことはないだろう。
逆に、梅田さんがよいインターネットとしている
ウェブ進化論の中では「総表現社会」という言葉を使っている。高校の50人クラスに2人や3人、ものすごく優れた人がいるよね。そういう人がWebを通じて表に出てくれば、知がいろんなところで共有できるよね、というところまでは書いている。
もまた理想郷ではない。アメリカでは多くの人々が自己を表現しているのは確かだ。しかし、それは別にお花畑のような世界ではなく、単なる自分の市場価値を高めるための仕事だ。
とはいえこういうことをする人がウェブ上にたくさんいるかどうかがウェブが「残念」になるかならないかという点で極めて重要であることは言うまでもないだろう。梅田さんの「日本のwebは残念」で言えば、
今の日本のネット空間では、そういう人が出てくるインセンティブがあまりないわけさ、多くの場合。「アルファブロガー」的なものも、最初のうちにぽーんと 飛び出した人からそんなに変わってないじゃないですか。それが100倍、1000倍になり、すごく厚みをもって、という進展の仕方と違う訳じゃない。
こういった活動が「アルファブロガー」を作る。そしてここでいう「インセンティブ」とは自己表現のそれではなく労働市場の価値を高めるという経済的インセンティブにすぎない。
Twitterはいい例だ。アメリカのブロガーであればTwitterを使う最大の理由は読者とのコネクションだ。これはデパートがお客様アンケートを配るのと同じことでカスタマーサポートの一種だ。多くの著名職業ブロガーが人を雇ってTwitterを更新していることを考えればその同質性は明らかではないだろうか。
この解釈は、何故日本のTwitterが「クラスタ」化するのかをも説明する。アメリカでは自分を売り込むためにTwitterを利用していて、別に他人の声を聞いてどうこうしようと思っているわけではない参加者が多いのだ。そういった環境ではほとんどの人に興味のない情報がどんどんTwitterに流され一部の人が散発的に反応する。
最後にmixiに関する次の箇所について:
mixiが既存の人間関係を効率的に管理するシステムのいうのは間違いだ。多くの参加者が匿名のmixiは驚くほど非効率なSNSだ。
読まさせてもらいました。
日本とアメリカのネット文化の違いを、実名使用の視点から鋭く指摘されていて、とても興味深いと感じています。
> mixiが既存の人間関係を効率的に管理するシステムのいうのは間違いだ。多くの参加者が匿名のmixiは驚くほど非効率なSNSだ。
ただ、この最後の指摘はいらないと思いました。
実名でやられてる方は未だに多いですし、匿名でやられていても、実際には中の人の実名をお互い把握している場合も多いです。
solaさん
好意的なコメントありがとうございます。
>実名でやられてる方は未だに多いですし、匿名でやられていても、実際には中の人の実名をお互い把握している場合も多いです。
これはFacebookと対比した際の感想です。mixiでも中の人の実名を把握していますが、基本的に実名が利用されているFacebookと比べると利便性が大きく異なります。
例としては、連絡先を知らない昔の友達を探したり、同じ職場にいたことのある人を探したりも簡単にできます。また、初対面の人に名前を言うだけで見つけてもらえるので名刺代わりにもなります。
もちろん同姓同名はありますが、多くの場合本人の顔写真と居住地域ぐらいは表示されるので困りません。
「そうだそうだ」と言っても始まらないので別なことを。多くの個人の目的が労働市場での自己宣伝であるとしても、それですべてを説明することにはなりません。リーダーシップをとれる人間がおり、彼らは「社会的価値」について考え、主張し、方向性を示します。自己宣伝したい人間もリーダーの流儀をある程度踏襲しないと相手にされないのでこれも「価値」に向かって収束する。日本が「残念」なのはそれがないことだと思います。
返信ありがとうございます!
本題とはあまり関係のない点を突っ込み続けるのもどうかとは思ったのですが、一応最後まで話しをさせて下さい。
> 驚くほど非効率
これはアメリカのFacebookとの比較という事ですか。
ただ、参照元記事の
>> 既存の人間関係を効率的に管理するだけのシステム
というのは、あくまでメールやブログ(リアル http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/06/news118.html)等にとって代わるサービスとしての特徴を言っていると思うので、論点がずれている気がしないでもありません。
ではメールやブログを効率的に管理するシステムのなかでは非効率的と言い換えて頂いても結構です。
まあどちらにしろおまけなので流していただければという感じですが。
全般的に賛成ですね。
>何故日本のTwitterが「クラスタ」化するのかをも説明する。アメリカでは自分を売り込むためにTwitterを利用していて、別に他人の声を聞いてどうこうしようと思っているわけではない参加者が多いのだ
特に、この部分はまさに、そのとおりだと思います。結果的に、日本のwebも海外のwebも情報の質にはそんな差はない気がします。
ただ、自分を売り込もうとしている人は有用な情報を提供し無駄な情報は混ぜない傾向にあるので、情報源という意味ではアメリカの方が価値が高いと思います。
日本ではいいことを言っていても、今日のランチとか昨日の子供の様子とかと混ぜてブログになっていることが多く、読者としては価値が下がっていて残念です。