https://leaderpharma.co.uk/ dogwalkinginlondon.co.uk

夫婦採用

共働きが一般化すれば、夫婦が同じ場所で仕事を得られるかという問題が生じる。

The Intricacies of Spousal Hiring – Run Your Campus

And when I finished, I realized, to my astonishment, that of the 17 I had picked, no fewer than eight had spouses who also taught at the university—seven of them as tenured professors.

ジョンズホプキンスの元ディーンが、17人のファカルティについて紹介を書こうとしたところ、そのうちの8人が配偶者が大学で働いていることに気付いた。しかもうち7人はテニュア付きの教授だった。アカデミックなキャリアを選ぶ人基本的に大学の外にでないので夫婦揃ってアカデミックというのはよくあるパターンだ(アメリカでは36%)。

Spousal hiring is often described as a “problem” to be solved, or as “the next great challenge facing universities,” to quote “Dual-Career Academic Couples,” an influential 2008 report published by Stanford University.

一般に夫婦での採用というのは大学にとって難しい問題だ。大学のポストの数はそう変えられないし、テニュア審査との兼ね合いもある。例えば有名な学者を採用するために、その配偶者を採用すると本人にとっても同僚にとっても微妙な空気が流れるだろう。

この問題はアメリカで深刻だ。共働きが一般化しているだけでなく、結婚において似通った学歴の配偶者を選ぶ傾向が強まっている。大学の場合特に顕著だが、都市が散らばっているのも二人の仕事を地理的にマッチするのを難しくする

この傾向は都市への集積を加速する。都市化の大きなメリットの一つは雇用主と労働者とのマッチングだが、同じ場所で二人が専門職を探すとなれば、それだけ分業の進んだり巨大な都市が望ましい。例えば東京経済圏であれば通勤圏内に数多の大学が存在するため、一つの大学が夫婦同時採用を考える必要はない(注)。

(注)外国人研究者を呼びたいならこの点をアピールできるかもしれない。ただ外国人が複数の大学でポストを探したり、普通の大学が外国人を受け入れたりするのは現状では難しいので専門にマッチングサービスを提供すべきだろう。

夫婦採用」への6件のフィードバック

  1. アメリカではキャリアと結婚の関係は非常に扱いづらいですね。先日の大学からのアンケートに「職場を選ぶときに、配偶者の仕事の斡旋があるかどうかはどのくらい重要か?」という項目がありました。
    その点、東京は大学に限らず共働きするには非常に恵まれた場所だと思います。一人での外食も安いですしね。

    • 一人外食が安いのもやはり集積による分業によるものなのでやはり都市化は重要なように思います。地方の大学町は大変そう。

  2. 某夫婦は、Masterの時に長距離恋愛で、Ph.D.で漸く同居できて結婚しました。専攻がSoil/Water/Environmental ScienceとAnimal Scienceなので、元々考えていたアカデミックの道だと、また離れ離れになる確率が高いので、政府系か軍関連の研究機関を目指す事にしたそうです。それでも無理なら、旦那はLaw schoolに入り直して弁護士になる、と言うてる様です。 おいおい、そんなに簡単なもんかよwww

    • よくあるパターンですね。アメリカ人は何かあると、それならロースクールでもいってロイヤーやるよ、とか気軽にいいますね。一番不幸な人が多い職業だそうですが。

  3. 同じ都市圏にあっても,大学や研究機関がそれぞれ離れたところにあって,同じ通勤圏内にないことがあるので注意が必要ですね.

    • まあ都市圏というとかなりの広さなのでそれはしょうがないですね。とはいえアメリカの大学にくらべれば相当にやりやすい環境かと思います。

コメントは停止中です。