motorsavederby.co.uk

ビジネスをしてお金を稼いで社会のためになろう

Twitterでryosukeakahoshiさんが次のように呟いていた。

いまだに「ビジネス≒金儲け=悪」のような歪んだ先入観を持った大学生がいっぱいいる@福岡。何でそんな考えに至るんだろうか?学校教育?マスメディア?家庭教育?日本の風習?

「ビジネス≒金儲け=悪」という間違った考え方がどうして支持されるかというのは確かに面白い問題だが、その前にそれが間違っているということを説明した方がいいかもしれない。

お金を稼ぐ一番簡単な方法は人々に望まれていることをすること

お金を稼ぐとはどういうことだろう。例えば、レストランであればお客さんに食事を提供することだ。客はお金を払って=他の消費を犠牲にして食事を注文している。別に強制しているわけではないのでこれは客にとって望ましいことなはずだ。その食事は1000円だっとする。レストランはそれを1000円で自分から提供しているのだからそれで利益がでるはずだ。二人が自発的に取引を行っているということはそれが二人にとって望ましいということだ

レストランの例が示すように、ビジネスの本質は社会の非効率を解消して、その分け前を得ることだ。食事を食べたいがおいしい料理をすぐに作れないひとと、それなりの価格でおいしい料理をすぐに作れる人がただ並んでいるのは非効率だ。レストランは食事を提供することでこの非効率を解消し分け前として1000円をもらう。

解消する非効率が全体のパイで、利益はその分け前だ。ないパイは分けられないので、ビジネスが基本的にはパイを作り出す=社会をよくするものなのは明らかだろう。これがいいことでないというならそれはかなり変わった考えだ。

でも自発的じゃなかったらどうするの?

レストランの話は客が自発的に食事を注文していることが前提だ。もしレストランがぼったくりだったら、悪いことだろう。しかし、ぼったくりが犯罪であるように、取引を強制することはほとんどの場合に犯罪となる

これは偶然ではない自発的でない取引は一般に望ましくないので、それを犯罪としているのだ。強制的に物品を奪い取るのは強盗であり、金をだまし取るのは詐欺だ。これらの行為は何も生産しないどころか、その過程で暴力のようなパイ自体を壊す行動を伴う。だからそれは違法とされており、社会的に望ましくないビジネスは割に合わないように社会は作られている。犯罪にするほどではない場合には税金が課される。例えばタバコを吸うことは本人にとってはプラスなので完全に禁止するよりも税金で適当なバランスをとったほうがいいからだ。

抜け道は?

もちろん法律には抜け道がある。世の中の全ての望ましくない行動を事前に列挙することはできないからだ。でも、それを探してビジネスにするというのはあまり賢明ではない。我々はそういった行動を見つけて規制しようという意志をもっており、抜け道を利用して派手に稼いでいる人を見つけたらその抜け道を塞ぐからだ

逆に、社会のためになるけど儲からないこともある。例えば、科学技術に投資することで未来の人たちは利益を得るが未来の人々と取引をすることはできないから分け前をもらうこともできない。しかし、この場合でも悲観的になる必要はない。それが全体として望ましい限り、いつか我々は政府を通じてそれを支援する。政府という主体が未来の人の代わりとなるのだ。

ビジネスをしてお金を稼いで社会のためになろう

このようにビジネスは基本的に社会のためになるそういう風に社会は作られている。社会のためになることをしたいなら、なるべく大きな非効率を見つけてそれを改善すればいい。大きなパイを取れば分け前も多くなるのが普通だ。そうなっていない例外的なケースを探してビジネス・金儲けはよくないなんて気取っている暇があったら、何かを始めるべきだ大抵の場合、それで社会はよくなるのだから

ではなんで「ビジネス≒金儲け=悪」なんて考える大学生が多いのか

この問いへの私なりの答えは、ほとんどの日本の大学生は自分で商売をしたことがないから、というものだ。何か自分でものやサービスを売ってお金を稼いだことがあれば、こんなことが分からないはずはない。だってそうだろう。欠陥品を売りつけるのは難しく、みんなが欲しがる商品を売るのは簡単だ。捕まるリスクをおかして欠陥品を騙して売るよりも、商品を改善したほうがいい。それがビジネスであり、そうした改善の結果が金儲けだ。

追記:コメントでktamaiさんが指摘されているように、大学教員のほとんどが自分でビジネスにふれたことがないというのは大きな原因の一つのように思います。皆様有意義なコメントありがとうございます。

追記:図を使ってこのことを説明してみました。下のピングバックリンクからどうぞ。

付加価値を生んで税金(再分配原資)を収められるのは「産業」だけ。事業仕分けでみたように、残りは公務員もNGOも学者も芸術もスポーツも全部それを使う人neu

ビジネスをしてお金を稼いで社会のためになろう」への29件のフィードバック

  1. まったくその通りだと思います。ボランティアや社会奉仕活動に対する評価が高すぎるのも気になるところです。

    正直、「ビジネス≒金儲け=悪」という考え方は理解するのが難しい。「社会の歪みで本来必要なビジネスが儲かっていない」→「社会の歪みを正すべくそういう事を積極的にやろう」ということなんですかね。「金儲け→大変→やりたくない」という逃げもあるでしょう。「お客様は神様」の文化の負の側面かも知れません。

  2. >正直、「ビジネス≒金儲け=悪」という考え方は理解するのが難しい。

    そういうケースもあるにはあるんですが、非常に稀なはずなんですよね。

    今思いついたのですが、負の外部性がきちんと対処されていない時代に確立した倫理原則なのかもしれません。

  3. ちょっと揚げ足取りだけど。

    お客様の「自発的」が実は怪しかったりする。
    お客様を「自発的」なつもりにしてしまう様々な手法があったりして。

    あと、
    「みんなが欲しがる商品を売るのは簡単」ではないことが多い。
    なぜって、
    お客様自身も何が欲しいのかわかっていないことが多いから。

  4. 最近楽しく貴ブログを拝見させていただいております。

    >「ほとんどの日本の大学生は自分で商売をしたことがないから」
    これは金儲け=善という発想に至らない理由であって、金儲け=悪の理由とまではいいにくいのではないでしょうか。
    金儲け=悪という通念の出所として私は2つ考えています(まだ自信ありませんが)。

    1つ目:シグナリング
     大学入試か何かの文章で、「煙草のCMになぜ健康そうな男性の喫煙シーンが出てくるのか」ということを解説したものがあったような記憶があります。健康に悪い煙草を吸っていてもまだ頑健であるくらい、元から頑健なのだというシグナルを発している(煙草を吸っても大丈夫な男であるとアピールして異性を惹きつけましょうというイメージCMである)、といったようなことがその文章での解説だったと思います。
     金儲け=悪という判断の背後には、お金儲けにあくせくしなくてよいくらい自分は恵まれているのだ、という強がり(シグナリング)があるのではないでしょうか。
     (私個人としては、自分が金儲けしなくてよいってのは、親頼みってことなんじゃないの?それって自慢できるようなことなの?という気がするのですが)

    2つ目:productionを伴わないconflict
     productionとconflictについて、例えば池尾和人教授の説明 http://agora-web.jp/archives/761877.html
     Rionさんの説明はproductionを背景とした説明ですが、金儲け=悪と思っている人は、金儲けにグリーンメーラーによる収奪のようなconflictのイメージ(尤も、グリーンメーラーについて会社法学等では善悪論争があるようで、私個人は善悪の判断をしかねていますが)を抱いているのではないでしょうか。実際、自発的な取引とそうでない取引との境界って微妙でしょうし。

    >「不労所得が悪い」は世界中どこでもあると思います。
     不労所得は勤労に時間を奪われないので、勤労によって賃金を得る人と比べて多くの余暇を楽しむことができるから裕福なはずだ、だから賃金より重く課税するべきだ(「悪い」とは違いますが)、という発想であろうと私は思っています。
     現実世界では不労所得への課税は軽くなっていますが。
     私個人は、いわゆる不労所得(資産性所得)への課税には懐疑的です。

  5. あまりにもひどいのではてぶのコメントについて対応させて頂きます。:

    >広義の嫌儲の話だが、日本人の国民性を大学生についての話に矮小化して「商売をしたことがないから」というとんちんかんな結論に達している。

    日本人の国民性については論じていません。

    >悪徳商法とかいっぱいあるんだけど

    確認されれば規制されます。ポイントは金儲けなら大抵は社会的にプラスであること。例外の存在自体は否定していない。

    >いやいやちょっと待て前提から間違ってるっていうか、なんで日本では金持ちのイメージが悪いのかってトコから始めないとお話になんないですよ

    そんな話はしていません。

    >そのビジネスに関わる人のどれだけが望ましい結果を得ているのか、それがビジネスの善し悪しを判断する基準ではないかと。

    そのビジネスに直接関わっていなくても、無視すべきではないです。

  6. clydemenderさん:
    >確かにネガティブなイメージがあるな。ドラッカーとかホリエモンのブログ見て変わったけど。

    個人的にはホリエモンのビジネスには当初から望ましくないモデルだと思っていましたが。。。

  7. asatsumaさん:

    >これは金儲け=善という発想に至らない理由であって、金儲け=悪の理由とまではいいにくいのではないでしょうか。

    これはもっともです。このポストの目的はほとんど場合には金儲け=善であることを説明することです。どうして、多くの人がそう思っていないかはおまけみたいなもんです。

    >金儲け=悪という判断の背後には、お金儲けにあくせくしなくてよいくらい自分は恵まれているのだ、という強がり(シグナリング)があるのではないでしょうか。

    これはその通りあと思います。

    >実際、自発的な取引とそうでない取引との境界って微妙でしょうし。

    そうでしょうか。自発的=取引が存在しない場合の効用を保障する必要がある、非自発的=必要がないという点で明らかな違いがあるように思います。

    >不労所得は勤労に時間を奪われないので、勤労によって賃金を得る人と比べて多くの余暇を楽しむことができるから裕福なはずだ、だから賃金より重く課税するべきだ(「悪い」とは違いますが)、という発想であろうと私は思っています。

    これはそうだと思います。ただ資産は既に所得への課税が済んでいるので微妙ですね。

  8. >お客様の「自発的」が実は怪しかったりする。
    お客様を「自発的」なつもりにしてしまう様々な手法があったりして。

    その通りです。ただそれは例外的な事例的だし、社会のためになりたい人が利益をあげようということの障害にはならないはず。

  9. もし本当に今の大学生がこのような図式でビジネスを考えているなら日本の将来は暗いものですよね。私は大学で経営史を勉強していましたが、今の日本の大企業の創業過程なんかを見ればこういった図式がいかに空虚なものかはすぐにわかると思います。このような考えがはびこっているようでは日本に本物のベンチャーなんて生まれませんし、ひいては社会がより良い方向に向かうことを阻害してしまうでしょう。(今の日本にベンチャーが少ないのはリスクを取りづらい社会環境や雇用システムに問題があるからですが、、、)大学生がこう考えている原因も長期的には理音さんが書かれているようにビジネスとの接点が無さ過ぎるというのがあると思いますが、短期的にはホリエモンとか村上ファンドの事件の影響なんでしょうね。
    TakahashiMasakiさんhttp://b.hatena.ne.jp/TakahashiMasaki/20091212←経済学はある現象に対して前提条件(所与の条件とも言いますか)を設定することで範囲を限定し、その中で分析を行うからではないでしょうか?その前提条件を踏まえた上で分析結果を見なければそれは確かに胡散臭いものになってしまうでしょう。実は多くの研究や分析はそういった前提条件なしには考えられませんが経済学の場合はその前提条件が多すぎるからか、テーマが身近なものなので主観が入りやすいからなのかは分かりませんが、違和感を持たれることが多いというのが多くの人が経済学は胡散臭いと思われている原因ではないでしょうか。(もちろんその前提条件が明らかに間違っているという場合も多々あるでしょう)

  10. 法の抜け道を探して儲けようとする人が繰り返して報道さ

    れて、偏見を持ってしまう人もいるのかな。

  11. 皆様コメントありがとうございます。

    >774さん

    >「カネについて口にするのははしたない」という教えを刷り込むことで、得をしている誰かがどこかにいる

    得をしている人は、そういう人が集まってそういった道徳理論を吹き込んでいるということはないでしょう。倫理規則は社会全体のプラスになるけど、個々人にとってはプラスではないルールなので破った人が得をするのは普通のことです。これで金を稼いでる人は古今東西存在するはずです。

    一方、法律は個人にとっても破るのが得にならないですね。

    >お客様を「自発的」なつもりにしてしまう様々な手法があったりして。

    そうですね。中毒症状のあるものも含まれると思います。そういったものにはある程度政府の規制が入るかと思います。

    >「みんなが欲しがる商品を売るのは簡単」ではないことが多い。

    当然あると思います。だからといって犯罪紛いの売り方をするのも割に合わないので論旨には影響ないのでは。

  12. >shikiさん

    >もし本当に今の大学生がこのような図式でビジネスを考えているなら日本の将来は暗いものですよね。

    実際に日本の大学生がどんな意見をもっているかはよく分かりませんが、これは本当によくない考え方ですね。

    >今の日本の大企業の創業過程なんかを見ればこういった図式がいかに空虚なものかはすぐにわかると思います。

    創業時の大企業はまさに商売=金儲け=社会善という性格があるように思います。こういう考えじゃないと本当に大きな企業は作れないのではないでしょうか。

    >今の日本にベンチャーが少ないのはリスクを取りづらい社会環境や雇用システムに問題があるからですが

    日本の問題について考えると、労働市場の異常な硬直性に行き当たることばかりです。

    >短期的にはホリエモンとか村上ファンドの事件の影響なんでしょうね。

    個人的にはこれは結構難しい論点です。私はホリエモンのビジネスは抜け道を利用するタイプだったと思います。それが取り締まられるのはごく普通のことなのに、あれで日本でベンチャーを作ると潰されるみたいな認識が広がるのは気がかりです。

    >実は多くの研究や分析はそういった前提条件なしには考えられませんが経済学の場合はその前提条件が多すぎるからか、テーマが身近なものなので主観が入りやすいからなのかは分かりませんが、違和感を持たれることが多いというのが多くの人が経済学は胡散臭いと思われている原因ではないでしょうか。

    経済学は自然科学にくらべると説明能力が過剰で予測能力の低い学問だからだと思います。

  13. カズさん:

    >法の抜け道を探して儲けようとする人が繰り返して報道されて、偏見を持ってしまう人もいるのかな。

    金儲けが目的で社会的に望ましくない抜け道を利用すると躍起になるひとは問題ですね。

  14. >取引を強制することはほとんどの場合に犯罪となる。

     というわけでNHK受信料は犯罪なのでスクランブル化は必要ですね。

  15. >というわけでNHK受信料は犯罪なのでスクランブル化は必要ですね。

    論理の飛躍では。税金の類は公共財の供給のために必要です。そういう強制的な徴収をできる団体は政府を代表に民主主義によってコントロールされます。

  16. え? 受信料って税金の類だったんですか?知らなかった…

  17. >え? 受信料って税金の類だったんですか?知らなかった…

    法律的には違いますが同じ機能という意味です。

  18. >法律的には違いますが同じ機能という意味です。

     対価では無いから消費税は掛からないはずだという主張に、対価に類するから掛けているという回答は変でしょう。
     法律を機能に合わせるのが筋でしょうね。
     こういう中途半端なことやっているから、在日米軍に拒否される。確かに地位協定で「税金の類」は免除されているので。
     まいいや、Rionさんとこれ以上張り合うつもりは無いので、これ以上書かないことにします。
     もし機会がありましたら市場メカニズムを経ない受信料の価格の正当性や、職員給与の額の正当性など、経済学的見地でご説明頂けると有り難いです。

  19. >法律を機能に合わせるのが筋でしょうね。

    その通りですね。現在のNHKの制度には問題がります。

    >もし機会がありましたら市場メカニズムを経ない受信料の価格の正当性や、職員給与の額の正当性など、経済学的見地でご説明頂けると有り難いです。

    NHKについては特別な知識はありませんが、定性的なことは何か書いてみたいと思います。

  20. ピンバック: 「金儲け=悪」の由来 » 経済学101

  21. まったく同感です。大学生だけでなく、ほとんどの日本の大学教師も自分で商売をしたことがありません。日本の大学の構成員は、「学校」以外で生活したことのない人がほとんどなのです。世の中の常識が、ここでは容易に非常識になります。

  22. ktamaiさん:
    >日本の大学の構成員は、「学校」以外で生活したことのない人がほとんどなのです。世の中の常識が、ここでは容易に非常識になります。

    これは素晴らしい指摘です。大学教員もまた一つの労働市場に過ぎないにもかかわらずその意識の全くない人ばかりですね。

    私は大学生に教養科目としてある程度の経済学を学んでほしいと思っています。

  23. この記事に同感です。以前ある大学生がビジネス=搾取と言っていて驚いたことがあります。本来ビジネスはみんなを幸せにするものだと思います。

    自分の小学校の先生とかは「平和主義≒平等主義=競争は悪」のような考え方があったような気がしました。今思い返すと不自然極まりないですね。

  24. ピンバック: 「金儲け=悪」の話を絵で説明してみる » 経済学101

  25. ピンバック: 渡辺洋一 : 正男と太郎

  26. ピンバック: 剽窃の検証 » 経済学101

  27. ピンバック: 年初のご挨拶 » 経済学101

  28. ピンバック: ハイチの債務免除 » 経済学101

コメントは停止中です。