アメリカの健康保険

アメリカでは健康保険が非常に高く、しかも健康保険に加入していない人が大量に存在するというのは有名な話だ。何故皆保険が必要かについては、いろいろな説明があるが、アメリカの健康保険制度のまずい点を象徴する記事があった:

Op-Ed Columnist – Dad’s Life or Yours? You Choose – NYTimes.com

Mr. Waddington has polycystic kidney disease, or PKD, a genetic disorder that leads to kidney failure. First he lost one kidney, and then the other.

ある一家の苦難が取り上げられている。58歳の父親は遺伝疾患である多発性嚢胞腎(PKD)を患っていて両方の腎機能を失っている。PKDには治療法が確立されておらず、腎機能を回復するためには腎臓移植が必要だ。

Doctors explained that the best match — the one least likely to be rejected — would perhaps come from Travis or Michael, his two sons, then ages 29 and 27.

もっとも拒否反応の虞が少ないのは二人の息子からの移植となる。しかし、ここで健康保険制度の問題がからんでくる。

Travis and Michael each had a 50 percent chance of inheriting PKD. And if pre-donation testing revealed that one of them had the disorder, that brother might never be able to get health insurance.

PKDは遺伝病であり息子はそれぞれ50%の確率でPKDを継承しており、腎臓移植のために検査を行うとPKDの有無が判明してしまう。そしてPKDを発症すると明らかになれば、二度と健康保険に加入することは不可能になる。

As a result, their doctors had advised not getting tested.

そのため医者ですら息子からの移植に反対し、

of course Mom immediately shot it down, with Dad firmly behind her.

両親もまた子供からの申し入れを拒否したとのこと。これは現状の制度を前提とすれば合理的な判断となる。アメリカの医療費はそもそも極めて高額であり、しかもアメリカの健康保険の大半は雇用主により提供される(これも先進国唯一である)。記事中で紹介されている調査によれば、健康保険のない勤労年齢のアメリカ人の死亡率は保険のある人にくらべ40%も高い。

David Waddington finally got that transplant when a kidney from a deceased donor became available.

父親は最終的に亡くなった人から移植を受けられたそうだが、健康保険の問題はまだ続いている。

Though PKD has no cure as such, there are experimental medications that may delay kidney problems. To get access to the medications, a patient must be tested — and since Travis and Michael Waddington don’t dare get tested, they don’t have access to these medications.

[…] recently Michael began suffering pains and went to the emergency room. After examining him and ordering tests, the doctor asked him, “Have you ever heard of PKD?”

PKDの発症を遅らせる実験薬があるにも関わらず、投薬を受けるためには検査が必要なためにそれを避けていた息子の一人がPKDを発症したとのこと。

オリンピック予想

予測市場(prediction market)がオリンピック開催地の予測を大きく外した:

Chicago won’t have the Olympics in 2016. | Midas Oracle .ORG

予測市場では市場参加者が特定のイベントや数字に対して予測を行う一種の先物市場だ。オリンピックでいえば開催地がどこになるかを予測する。しかし今回のオリンピック選定においては一番最初に落選したChicagoが予測市場で最も高い値ががついていた。

chicago-olympics-betfair

上のグラフから分かるように、予測市場における価格から導いたシカゴの勝利確率は高水準を維持した(候補は四つあったが常に25%を上回っているし、70%近い時期もある。この価格推移はパリが選定されたときのものと類似している。

paris-to-be-host-city-for-2012-olympics

このことについてMidas OracleのChris F. Masseは次のように説明している。

The prediction markets are not able to forecast which country will get the Olympics. The IOC is a close aristocratic group that does not leak information. Hence, it is not possible to aggregate information.

予測市場は市場参加者が持つ情報を集約することで成り立っているため、オリンピック組織委員会(IOC)のような小規模で閉鎖的な集団の意思決定を予測することはできないということだ。誰もIOCの内部意思決定に関する情報を持っていないし、内部の人間が市場に参加することもない。

ちなみに予測市場はギャンブルとして規制されている。また予測の対象が反社会的な出来事(例えば暗殺の日時)でもありうるとう問題もある。

電力会社と消費者保護

電力市場における消費者保護について良質な記事があったので紹介:

Is consumer protection lacking in Texas retail electric power market? « Knowledge Problem

The two customer hardship cases described in the story – a heart patient who relied upon an oxygen machine, a paraplegic – both lost power after failing to make payments.

ここで取り上げらている問題は、電力会社が支払いの滞っている契約世帯への配電を止めていることだ。特に心臓病患者に対する電力供給停止のケースが大きく取り上げられている。

the article doesn’t link the heart patient’s troubles to any shady practices.

しかし、それらのセンセーショナルなケースについて電力会社が規則を破っているという報道はなされていないことが指摘されている。これはもっともで、いかに(テキサスのように)自由化されても電力市場には数多くの規制が正当な理由で行われている。

The paraplegic customer’s power company was among the five companies bankrupted by high wholesale power prices, but he only lost power after he failed to pay a deposit to the new company to which he had been assigned by the state’s transitioning policies.

特に取り上げられているケースにおいての詳細が記されている。患者は電力卸売市場の価格高騰により破産した電力会社から新しい電力会社へ州の規則で移行している。しかし新しい会社へ保証金を支払っていないため電力が供給されなかったとのことだ。ちなみに卸売市場の高騰により価格規制を受けている小売電力会社が潰れるのは電力市場においてはよくある失敗だ。新しい電力会社にとって患者はそもそも客ではなく、お金を払えない客への供給は無理に止めたというのは言い過ぎになるだろう。

But this news article mixes in stories about the hardship of being poor with problems of PUC licensing review, various other regulatory policy discussions, and numerous but not-well-detailed customer complaints.

最後に著者のMichael Gibersonは、貧困問題をライセンス・規制・消費者保護政策とをごちゃ混ぜにして論じることに警鐘を鳴らしている。

この間違えは様々な政策分野で見られるものだ。電力市場の例では、自由化された市場において企業は規則にしたがって競争を行っている。もし消費者保護をしたいのであれば規則に盛り込むべきであって、事後的に取り上げるのはおかしなことだ。また、支払い能力がない所帯に対する電力供給の問題はそもそも所得が足りないことが根本的な課題だ。直接所得補填を行うほうが効率的な対策となる。

Google CalendarとConkyを繋げよう

Ubuntu英語フォーラムTutorial of the Week翻訳技術評論社さんのUbuntu Weekly Topics、もとい執筆者の吉田さんに取り上げて頂いておりますし、引き続き翻訳させて頂きます。

以下はUbuntuの英語フォーラムTutorial of the Weekの翻訳です。原文「Conky Google Calendar Python Script」はユーザーkaivalagiによって執筆されています。英語フォーラムにおける投稿はCreative Commons Attribution 3.0です。この文章自体はCreative Commons Attribution Share Alike 3.0とします。tar.gzを用いるインストール方法はほぼ利用者がいないでしょうし、説明も不十分なので省きました。

私が書いたConky用のスクリプトは全てHardy, Interpid, Jaunty, Karmic向けにパッケージしてある。リポジトリの場所は以下のインストールの項を参照して欲しい。

conkyGoogleCalendar

紹介

以前に公開したconkyForecastスクリプトに引き続きconkyの利用者のための新しいスクリプト作った。conkyForecastスクリプトはこちらのスレッドにある。

このスクリプトはGoogle CalendarのデフォルトカレンダーにあるイベントをConkyで利用できる形で出力する。他にもコマンドラインで同じ事をする方法はあるだろうけど、自分で改造できるようにしたかったし、みんなのアイデアも取り入れていくつもりだ。

機能としては:

  • Google CalendarのAPIを利用する
  • イベントの出力結果にテンプレートを利用できる
  • システムのロカールを使って異なる時間帯をサポートする
  • 多くのイベントがある場合に早いものから先にイベントの数を制限して出力できる

READMEも添付してあるので一度は目を通してくれ。役に立ってくれるとうれしい。何か意見があれば是非教えてくれ。

インストール

aptを利用する

1. リポジトリにアクセスするためのリストを作成する

Karmic Koala:

sudo wget -q http://www.kaivalagi.com/ubuntu/ppa/m-buck-conky-karmic.list -O /etc/apt/sources.list.d/m-buck-conky-karmic.list

Jaunty Jackalope

sudo wget -q http://www.kaivalagi.com/ubuntu/ppa/m-buck-conky-jaunty.list -O /etc/apt/sources.list.d/m-buck-conky-jaunty.list

Intrepid Ibex

sudo wget -q http://www.kaivalagi.com/ubuntu/ppa/m-buck-conky-intrepid.list -O /etc/apt/sources.list.d/m-buck-conky-intrepid.list

Hardy Heron

sudo wget -q http://www.kaivalagi.com/ubuntu/ppa/m-buck-conky-hardy.list -O /etc/apt/sources.list.d/m-buck-conky-hardy.list

2. リポジトリの公開鍵をaptに追加する

wget -q http://www.kaivalagi.com/ubuntu/ppa/m-buck-conky-key.gpg -O- | sudo apt-key add -

3. apt-getでインストール

sudo apt-get update && sudo apt-get install conkygooglecalendar

debファイルを利用する

添付されているdebファイルをダウンロードして実行する。但し最新とは限らない。最初の方法でaptを利用すればアップデートも行われる。

使い方

ヘルプは次のオプションで見られる:

python ~/.scripts/conkyGoogleCalendar.py -h

ないし

python ~/.scripts/conkyGoogleCalendar.py --help

使い方は以下の通りだ:

Usage: conkyGoogleCalendar [options]
Options:
  -h, --help            show this help message and exit
  -u USERNAME, --username=USERNAME
                        Username for login into Google Calendar, this will
                        normally be your gmail account
  -p PASSWORD, --password=PASSWORD
                        Password for login
  -r TEXT, --requestCalendarNames=TEXT
                        Define a list of calendars to request event data for,
                        calendar names should be separated by semi-colons ";".
                        For example --requestCalendarNames="cal1;cal2;other
                        cal" If not set all calendar data will be returned.
  -d NUMBER, --daysahead=NUMBER
                        [default: 7] Define the number of days ahead you wish
                        to retrieve calendar entries for, starting from today.
  -s DATE, --startdate=DATE
                        Define the start date to retrieve calendar events. In
                        the form '2007-12-01'
  -e DATE, --enddate=DATE
                        Define the end date to retrieve calendar events, must
                        be supplied if --startdate supplied. In the form
                        '2007-12-01'
  -a, --allevents       Retrieve all calendar events
  -w TEXT, --wordsearch=TEXT
                        Define the text to search calendar entries with.
  -l NUMBER, --limit=NUMBER
                        [default: 0] Define the maximum number of calendar
                        events to display, zero means no limit.
  -t FILE, --template=FILE
                        Template file determining the format for each event.
                        Use the following placeholders: [title], [starttime],
                        [endtime], [location], [description], [who]. Ensure
                        only one placeholder per line, as the whole line is
                        removed if no data for that placeholder exists.
  -f "DATEFORMAT", --dateformat="DATEFORMAT"
                        If used this overrides the default date formatting.
                        The values to use are standard formatting strings e.g.
                        Weekday=%a, Day=%d, Month=%m, Year=%y. For an output
                        like "Thu 15/10/2008" you would require
                        --dateformat="%a %d/%m/%y", to have no date you would
                        require --dateformat=""
  -F "TIMEFORMAT", --timeformat="TIMEFORMAT"
                        If used this overrides the default time formatting.
                        The values to use are standard formatting strings e.g.
                        Hours (12hr)=%l, Hours (24hr)=%H, Minutes=%M,
                        Seconds=%S, AM/PM=%P. For an output like "05:22 PM"
                        you would require --timeformat="%l:%M %P",
                        --timeformat="" is not supported, default locale
                        settings are used
  -i NUMBER, --indent=NUMBER
                        [default: 0] Define the number of spaces to indent the
                        output (excludes template based output)
  -m NUMBER, --maxwidth=NUMBER
                        [default: 40] Define the number of characters to
                        output per line
  -n, --nowho           Hides who is attending the events (excludes template
                        based output)
  -c NUMBER, --connectiontimeout=NUMBER
                        [default: 10] Define the number of seconds before a
                        connection timeout can occur.
  -v, --verbose         Request verbose output, no a good idea when running
                        through conky!
  -V, --version         Displays the version of the script.
  --errorlogfile=FILE   If a filepath is set, the script appends errors to the
                        filepath.
  --infologfile=FILE    If a filepath is set, the script appends info to the
                        filepath.

重要な点としてはConky内での呼び出し方次のようになったことだ:

{execi 1800 conkyGoogleCalendar ...options...}

以前はこうだった:

{execi 1800 python /path/to/file/conkyGoogleCalendar.py ...options...}

設定

conkyGoogleCalendar.pyスクリプトには一つ重要な設定値がある。記述が長くなったときのために出力の量に上限を設定できる。

MAX_WIDTH = 47

必要であればこの値を変えてみてほしい。

その他

出力結果の省略

Conkyはデフォルトでexeciを含め変数当たり128バイト以上の出力を受け付けない。このデフォルトのバッファーサイズよりも大きな出力をするようなテンプレートを作ると、出力結果が一部省略されてしまう。デフォルトを変更するにはconkyrcファイルを次のように変更すればよい。

text_buffer_size 512

キャプチャ

“GoogleCalendarEngine Initialisation:Unexpected error:Captcha Required”というエラーで動かなくなることがある。これはグーグルがやってることで、次のURLで認証を行えば解決できる。https://www.google.com/accounts/UnlockCaptcha

ロカールとユニコード

“ERROR: writeOutput:Unexpected error:’ascii’ codec can’t decode byte 0xc3 in position 14: ordinal not in range(128)”というようなエラーはスクリプトがシステムのロカールを取り扱えていないということだ。conkyrcファイルの TEXTの上に次の行を加えれば解決する。

override_utf8_locale yes

開発履歴

開発履歴は次のページで見られる。https://code.launchpad.net/~m-buck/+…googlecalendar

私が提供しているパッケージは以下にある:

  1. Conky Packages – https://launchpad.net/~m-buck/+archive/conky
  2. gtk-desktop-info – https://launchpad.net/~m-buck/+archive/gtk-desktop-info
  3. Rhythmbox Packages – https://launchpad.net/~m-buck/+archive/rhythmbox

新しいウェブサイトも作った。今のところあまり中身がないがconkyスクリプトについてもそれなりにかかれている。こちらだ:http://www.kaivalagi.com

添付ファイル

勉強ドラッグ

More Students Turning Illegally To ‘Smart’ Drugs : NPR via Freakonomics

アメリカの大学で試験前にアンフェタミン(アデラル)やメチルフェニデート(リタリン)が使用されることが問題になっているそうだ。

Students say Adderall and its cousin Ritalin are easy to get — bought and sold in the library, the cafeteria, the dorm, pretty much anywhere on campus. The going rate, they say, is typically $5 a pill. Unless it’s exam week. Then, supply and demand kicks in and the price can shoot up to $25 a pill.

They say the main source for the drugs are students who have prescriptions to treat their attention-deficit disorder.

もとはADHDやナルコレプシーの学生に処方されたものが一般の学生の間で売り買いされている。これはアメリカにおけるADHDの認識の高さと学生間での各種薬物流通の(ひどい)現状による。試験前になると明らかに価格が上昇するというのは学生の計画性のなさを表しているのだろうか。

Amphetamine-2D-skeletal

倫理以前に中毒症状の問題がある。

Although Adderall and Ritalin might sound like wonder drugs that can help students study for hours, the drugs are amphetamine-based.

共にアンフェタミン系の覚醒剤の一種であり、中毒症状がある。

Methylphenidate-2D-skeletal共に処方箋なしでの服用は違法なので対策は他の処方薬同様で構わないだろう。発見した場合には法律で対処すると同時に組織的な市場取引を困難にすればよい。大学構内での見回り、インターネット上のサイトの摘発などで十分だ。そもそも処方薬を本人が服用したかを本当に確認する方法はないのである程度の流通は防ぎようがない。

Farah describes a college survey in which as many as 25 percent of students on some college campuses have used these study drugs in the past year.

大学生の1/4がこの一年でこれらの薬を摂取したとされている。こうなると最大の問題はアメリカにおいて薬物流通経路が大学や高校において確立してしまっている点だろう。多くの学生は薬物について大っぴらにしゃべっているし、誰かがそれを取り締まるという危機感は全くない(だから調査をすると使ったことがあると答えるわけだ)。