教育はペイすべきか

mixiで見かけたのでコメント:

教育のもたらす利益について (内田樹の研究室)

さきゆき自己利益を増大させるという保証があるなら、公教育に税金を投じるにやぶさかではない。そういう経済合理性に基づいて、アメリカのブルジョワたちは公教育の導入を受け容れたのである。

しかし、これはこの「教育はペイする」というロジックそのものが内包していた背理であると私は考えている。
教育をビジネスの語法で語ってはならない、というのは私の年来の主張である。

公教育の正当化が、自己利益に基づく経済合理性であること批判している(しかしブルジョワなんて単語が使われているのは久しぶりに見た)。ではどう正当化するのか。

教育は私人たちに「自己利益」をもたらすから制度化されたのではない。
そのことを改めて確認しなければならない。
そうではなくて、教育は人々を「社会化」するために作られた制度である。

「社会化」のためだそうだ。しかし、では何故「社会化」は必要なのか。「社会化」が必要だと社会を説得するためには結局のところそれが構成員にとって何らかの意味で「得」である主張する必要がある(そうする気がないのならこんな文章を書くはずがない)。それは狭義の「自己利益」に当たらなくても同じことだ。大多数の人間が「社会化」されている社会のほうが大抵の人にとって望ましい=「得」であるだけだ。そしてそれは最もな意見だ。

しかし同時に経済合理性が何らかの形で担保される必要があるのは明白だ。公教育に無限の資源を投じることはできない。「社会化」が目的の一つだと認識した上で最も効率的な投資を行う必要がある。「社会化」という言葉だけでは例えば教育予算をGDP比何パーセントにすべきかだって決めることができない。欧米諸国より少ないから増やそうという意見はあまり説得力がない。

では何故彼は「利益」を通じた経済合理性の適用に反対するのか。これは捕鯨問題と全く同じ倫理(学)的問題だ。教育は(あらゆる社会問題)同様、何らかの経済合理性に基づいて正当化される。しかし教育内部においては、教育が必要な理由が経済合理性であっては困る。経済合理性を個人の立場だけで考えれば、望ましい量の教育を受ける理由は無いからだ。何故自分の時間をさいてまわりの人間のために「社会化」しないといけないのか、ということだ。教育内部での論理を教育の是非といったメタな問題に適用することはできない。

「悪いこと」をしてはいけないのはなぜか子供に教えるとする。「悪いこと」してはいけないのは刑法に反するからだとは言わないだろう。「悪いこと」をしてはいけないのはそれが「悪いこと」だからだと教えるはずだ。しかしこの説得はトートロジーであって何が悪いことであるかを決めるのには何の訳にも立たない。例えばインサイダー取引が悪いかどうかどうやって決めるのか。それが悪いとしてどれだけの罰則を定めるべきか。「悪いこと」は「悪いこと」だと唱える教育者は必要だが、教育の外=政策決定に出張ってこない良識は持つべきだろう。出てこないことが社会の構成員にとって得であるという意味でだ。

確信犯的に政策決定に口を出すことも考えられる。政策決定に携わる人間は経済合理性を担保する必要がある一方で政策内部での論理、例えば教育は経済合理性ではないという意見、を声高に否定することはできない。そこを逆手にとって政策決定を歪めることもできるだろう。

大学の価値は何か

大学の経済的価値についてEconomistから:

What’s college all about? | Free exchange | Economist.com

So, the question: are colleges selling an information-based product or an aura-based product (or something else altogether)?

It could be that the key value is in being in a room with an expert and other interested students, in participating in dorm-room bull sessions, in napping on a pile of texts in a musty old library, and in running naked across the quad at three in the morning. These things can’t be digitised and infinitely replicated.

情報に加えてオーラが重要だと主張している。技術により情報の価値は失われるが大学での経験はデジタル化できないというわけだ。この意見には賛成だ。大学に行くことは、二十歳前後にある意味好きなことができる時間を持てることだ。知識を伝えることが全てなら大学は短いほうがいいだろうが、早く卒業したくてしょうがないという学部生にはお目にかからない。それに対し学部卒業してからの教育(大学院・職業訓練など)は短期間なのが好まれる。

One other thing to think about; it could be that a key value of universities has nothing at all to do with what a student does while enrolled, and instead stems from the filtering mechanism of the admissions process. […] They act as ratings agencies, in a sense, screening products and declaring them “safe” or “risky”.

もちろんフィルタリングの価値が最も高いのは否めないだろう。高校生が大学での実生活を想像するのは難しいが、大学のランクなら簡単に分かる。

It would be interesting if in the future there are organisations which play this role more explicitly, offering to investigate a candidate’s history and skillset for a fee, and certifying qualified candidates, all in a fraction of the time and at a fraction of the cost of an actual university education.

フィルタリングが重要ならそれを専門に提供する企業が出てもおかしくない。例えば東大に行くことの価値が東大を卒業すればある程度賢いと思われることなら別に模試の結果でもあれば構わないんじゃないかということだ。むしろ中での順位まで分かるのでより情報量は多い。

今のところそういう企業はないが、これは十分にありえる。大学から中退して成功する人々を見れば分かる。フィルタリングが全てなら中退しても問題はないわけだ。もちろん中退者は大学生の代表値ではないので単純に比較できないが、誰から見てもやむを得ない理由で中退せざる追えなかった人の労働市場の評価を見れば分かるだろう。

ただこの手の企業が市場に信頼されるのは非常に困難だ。しかし信頼を獲得する方法もとりあえず二つほど思いつく。一つは既にある権威を利用することだ。具体的には教育学なんかのPh.D.をつれてきて事業を始めることだ。企業や個人向けに職業適正のパーソナリティ判定を提供する企業はこれに非常に近い。しばしば心理学者が会社を設立しているし、MBTIなどは認定機関が存在している。

もう一つの方法は単純な信頼獲得を目指すのではなく、フィルタリングを行う企業がリスクを負担することだ。ある労働者の能力を認定するだけでなく、その質を制度的に担保する。これは人材派遣という形式をとることで実現できる。企業は派遣されてきた労働者の質に問題があれば交換を要求できるので評判に依存する必要が無い。人材派遣会社というとイメージが合わないかもれしれないが、コンサルティングファームの実態はこれに限りなく近いだろう。特に戦略系などは会計やITなど特定の業務を売っているわけではないのでこの要素がほぼ全てではないだろうか。彼らの採用がトップスクールよりも厳しいと言われるのはこのことの証左のように思われる。

メンターよりもティーチング

メンターという言葉が持て囃されているが、それよりも人に教えることの方が重要では無いかという指摘:

Mentoring Is Overrated. Try Tutoring Instead – Conversation Starter – HarvardBusiness.org

The idea that best way to learn a subject is to teach it may be the bane of undergraduates left to the mercies of graduate teaching assistants, but it’s remarkably true.

アメリカでは学部教育の大きな部分が大学院生によって行われている。日本の大学からは考えられない程だ。実際、学部生に先生の講義はどうかと聞くと、よく分からない・あまり聞こえない・早すぎて意味不明、などという感想が続き、最後に「ところで今日は○○について話していたと思うんだけど説明してよ」などと言われる。

The power of this practice was recently reinforced at a statistical software customer conference I attended.

ここでは統計ソフトウェアに関するカンファレンスの例が挙げられている(SASかな)。

Three participants — each from different companies — got together during the break to teach themselves (and each other) how to marry the software to the statistics. Intriguingly, this ad hoc group had synergistic skills: One knew the software but had a shaky understanding of the statistics; another understood stats but had only a casual acquaintance with the software; and the third had a problem he thought the software could solve.

三人の別々のバックグラウンドを持つ参加者がグループを作って互いに教えあったそうだ。この手のスタディグループは日本でもよくある。ただし互いに教えるというより誰かが只管教えていることが多い。

Indeed, what really creates critical mass and momentum is a surge in those small three-or-four person “study groups” where it’s delightfully unclear whether the individual participants learn more by teaching or by collaborative learning.

これはビジネスにも当てはまる。新しいソフトウェアが広まるためにはその使い方がユーザーに理解されなければならない。ここで筆者は3,4人のグループを挙げているが、小規模のグループに限定する必要はない。インターネットを用いることでグループを形成することは非常に簡単になった。むしろ重要な点は参加者、特に教える側に、メリットがあるかということだろう。人々を引き合わせた上で適当なインセンティブを与えることで知識の流通・増幅は潤滑になる。

It would be a wonderful — if appropriate — irony if the new paradigm for “executive education” emphasized that the best way for executives to learn well is to insist they teach well.

さらに企業内部での活用も示唆されている。これをさらにシステム化することもありえよう。一定以上の役職の人間に授業をさせるというのは面白い仕組みだ。各社員には一定数のクラスの受講を義務付ければよい。授業をさせることで理解を深めるだけでなく、技術・文化などを継承することになる。さらに、興味を同じくするものが社内でまとまるというメリットもある。企業内部であれば参加を強制できるしインセンティブを与えることも簡単だ。

アメリカ市民権試験

アメリカ(オクラホマ州)の高校生に市民権を取得するための試験から選んだ問題を受けさせてみたらどうなったかという話:

September 2009 Volume 16 Number 9 – Oklahoma Council of Public Affairs via Daily Kos

問題(と適当な訳)は:

What is the supreme law of the land?

(国家の最高法規は何か)

What do we call the first ten amendments to the Constitution?

(最初の十の修正条項は何と呼ばれるか)

What are the two parts of the US Congress?

(二つの議会は何か)

How many justices are there on the Supreme Court?

(最高裁判所には何人の裁判官がいるか)

Who wrote the Declaration of Independence?

(独立宣言を書いたのは誰か)

What ocean is on the east coast of the United States?

(アメリカの東側にある大洋は何か)

What are the two major political parities in the United States?

(アメリカにおける二つの主要政党は何か)

We elect a US senator for how many years?

(上院議員の任期は何年か)

Who was the first President of the United States?

(最初の大統領は誰か)

Who is in charge of the executive branch?

(行政の長は誰か)

解答は順にConsitution(憲法)・The Bill of Rights(権利章典)・The Senate and the House(上院と下院)・Nine(九人)・Thomas Jefferson(トーマス・ジェファーソン)・Atlantic(大西洋)・Democrat and Republican(民主党と共和党)・Six(六年)・George Washington(ジョージ・ワシントン)・The President(大統領)だ。普通の日本人でも憲法・大西洋・民主党と共和党・ワシントン・大統領ぐらいは分かっていて良さそうな気はするが、調査対象となった高校生で五問以上の正解者は10.8%しかいない。市民権を得るためには六問以上の合格が必要で、それに該当するのは2.8%に過ぎない。記事中でも指摘されているとおり一般の受験者は対策を講じてから受験するため一概に比較はできないが、実際の受験者(市民権取得を取得しようとする外国人)の合格率は92.4%となっている。ちなみに各問についていえば大西洋がもっとも簡単で正答率61%、ついで民主党と共和党43%、その他については憲法・大統領・ワシントンを含め30%を切っている。

ちなみにこの記事で実はもっとも興味深いのはその結論である:

John Stuart Mill once observed that if government would simply require an education, they might save themselves the trouble of providing it (or in this case, unsuccessfully trying to provide it). If Oklahoma schools fail to get their civics house in order, it would be conceivable to remove the civic education function entirely from the public schools, and to have it done better than is currently the case. State lawmakers could make the passing of a civic knowledge exam a precondition for receiving a driver’s license, and simply make the necessary study materials available online and at public libraries.

ここで著者はジョン・スチュワート・ミルの言葉を挙げ、学校教育が機能していないのであれば公教育を止め、代わりに(免許を取る際などに)試験への合格を義務付け教材をオンラインや図書館に置いておけばよいと主張している。学校教育に問題があるとそれを改善しようという意見しか出てこない日本とは非常に対象てきである。

ちなみに著者はミルの引用を不正確に行っているので自由論(On Liberty)における原文をあげておく:

If the government would make up its mind to require for every child a good education, it might save itself the trouble of providing one.

アメリカにはこのようなリバリタリアンが一定の位置を占めている。著者Matthew Ladnerも保守本流のシンクタンクであるGoldwater Instituteに所属している。

ヤクザと識字率

面白記事としてDiggで取り上げらていたので:

暴対法テスト:滋賀拠点の山口組系、暴力団員に 高額賠償の回避が目的? – 毎日jp(毎日新聞)

Japan’s largest and most notorious organized crime group, the Yamaguchi-gumi, is forcing members to take a “gangster exam” in order to reduce costly damages suits, police have discovered.

via Digg

もともと改正暴対法は組長への損害賠償請求を可能にすることにより組員の行動を規制するのが目的なのだから、これは成功だと言える。勿論対策されてしまえば実際に請求が行われる可能性は減るが、組織であれば法律を理解して行動するのは企業でも同じだ。ちなみに原文と訳文を比べると、

  • しのぎ=activity
  • 不正軽油の密売=bootlegging fuel
  • オレオレ詐欺= phone fraud scams

となるそうだ。面白いコメントは:

Well, this won’t happen in the US, because it requires gang members to be able to read, not just hold a gun sideways and show their underwear.

アメリカではギャングが読み書きできないため起きないだろうということ。そんなことありえるのかという気もするが、Wikipedia(なんと専用のエントリーがある)によると成人人口の21%から23%は基本的な読み書き能力に欠けているそうだ。人種・年齢・性別別の分析なども2006年の教育省の調査報告に詳しい。