自分の将来所得を担保に投資を募る実業家の話題が盛り上がっている。
Entrepreneurs offer their life’s future earnings for an investment
Kjerstin Erickson, a 26-year-old Stanford graduate who founded a non-profit called FORGE that rebuilds community services in Sub-Saharan African refugee camps, is offering 6 percent of her life’s income for $600,000.
NPOの創設者が自分の所得の6%の見返りに$600,000の投資を募集しているそうだ。6%で$600,000ということは、所得のリスクも割り引いた現在割引価値(≠生涯所得)が$10,000,000必要なわけで、普通に考えたら割に合わない。
それだけでなく、持分への投資ということで、株式会社などが持つガバナンス上の問題点を共有している:
- 94%は本人という社長兼大株主が所有しているわけで、少数株主たる投資家との間に利害対立がある
- 公開会社のような上場審査や法定監査があるわけではなく、所得の6%といっても所得の数字自体信頼できない
- そもそも意思決定に加わるわけではない
その結果次のような問題が考えられる:
- 所得の限界効用が落ちるので働く気が失せる
- なるべく所得に現れない便益を優先する、例えばお金にはならないが楽な仕事しかやらない
このような懸念に対して、
The transparency afforded by social networking is making it easier for investors to vet people’s reputations and hold them accountable.
ソーシャルネットワーキングによって透明性が増しているから何とかなるのではと述べられているが、会社法を考えれば分かるようにそんな簡単な話ではないだろう。
ただこの個別事例が成功するかと言われればおそらく成功すると思われる。このような議論を呼ぶ募集を行うことは本人やそのプロジェクト(そしておそらく投資する側)にとって大きなPRになるからだ。これを弾みに成功していけば割に合う投資になる可能性はそれなりにあるだろう。
また、この取引を投資ではなく寄付の一種だと考えることもできる。将来所得と引換に融資を受ければその個人は金銭的な報酬を優先するインセンティブを失うが、これはNPOが自ら利益を配分しないことと似ている。もともとNPOは属人的な正確が強いので、組織ではなく個人に投資するという考えもありうるだろう。