ギャングは犯罪を減らす

日本では指定暴力団という不思議な制度があって説明が難しい。これに関連するエントリー:

Russell S. Sobel, More Gangs, Less Crime

The implication would seem clear: to reduce crime, just break up gangs.

一般にギャングは暴力・犯罪の象徴とみなされ、犯罪を減らすためにはギャングを叩けばいいと考えられがちだ。しかし、なぜギャングが発生するのかを考えるとそう単純な話ではない。

Our analysis suggests not that gangs cause violence, but that violence causes gangs. In other words, gangs form in response to government’s failure to protect youths against violence.

ギャングを一種の政府・自警団と考えると、ギャングが犯罪を引き起こすというよりも、犯罪が多く警察力の低い地域でギャングが自然発生すると考えるのが自然だ。ギャングは集団報復をちらつかせることでメンバーを守る。治安のよい地域ではこんな機能は必要ない。

In other words, individuals form gangs for the same reason that national governments form mutual defense alliances such as NATO.

これはNATOのような軍事同盟が存在するのと同じ理由だ。世界政府が存在しない以上国が自分を守るには自分が桁外れに強くない限り徒党を組むしかない。

A clear example of our logic is the case of gangs in the prison system.

刑務所の中でギャングが発生するのも同じ理屈だ。(少なくともアメリカの)刑務所で受刑者が他の受刑者に暴行を加えられても処罰されることはなく、自分の身を守るためには強い集団に加わるしかない。

While gangs, like governments, do use force to retaliate against aggression and to enforce rules, the net effect of both is to reduce the level of violence relative to what would exist without them.

もちろんギャングは暴力による報復を行うことで安全を確保する。しかし、それはあくまで脅しであって報復が日常化することはあまりない。結果として暴力は減少する。だからこそ、ギャング同士の抗争が発生すると目立つともいえる。

why the data on gang membership do not show an abrupt drop at age 18.

これはギャングの構成員が18を過ぎても減らないという謎も解明するという。ギャングが単に犯罪を生業とする集団であるなら刑罰の緩い未成年を積極的に雇用するはずだ。しかし現実にはそうではない。

ギャングを一種の自警団と捉えるとうまく説明できる。ギャングに入るか否かが犯罪のターゲットになるかどうかで決まるとすれば、17歳と18歳の間に大きな差はないからだ。

upward spikes in the crime rate were followed by subsequent increases in gang membership, but not vice versa.

時系列を追っても、犯罪が増えてからギャングが増えるのであって、その逆ではないそうだ。

こう考えると暴力団というものが一定の規制のもとでいわば放置されているのも理にかなっているように思える。暴力団が存在するのは犯罪が多いからで、暴力団それ自体を叩く努力をするよりも先に全般的な治安の上昇を進める方が先となるからだ。それが現代の日本の状況にも適しているかは分からないが。

「消えた高齢者」という犯罪

高齢者の消息が掴めないというニュースが世間を騒がしているようだ。

高齢者の安否確認に「答えたくない」…拒否相次ぐ

地域社会が崩壊しているなどという今更な論点につなげる人も多いが(大体消息がつかめなくなったのは最近のことでもない)、一番の問題は年金などの不正受給だろう。極端な話、不正受給がないなら安否確認自体の必要性は薄い。

Cheaters in Social Security plentiful: Officials who go after fraud say it’s emblematic of a much larger problem

死亡届を出さずに親族等が年金を不正受給するというのは日本に限った話ではない。死んでいないことにすればお金が送られてくるのだからこういう犯罪が起きるのは当然のことだ。これを予期していなかったなどというのは無理がある。

[…] the Social Security Administration estimated that during the previous six months it had received more than 75,000 allegations nationally of possible fraudulent payments.

アメリカでも半年で75,000件の疑わしい支払いがあったとのこと。アメリカには戸籍制度もないので問題はより深刻だろう。

a Florida woman, Penelope Jordan, pleaded guilty to a theft charge after she was accused of hiding her dead mother’s body in a bedroom while Jordan collected the woman’s Social Security benefits for more than six years.

違法にソーシャルセキュリティーを受け取るやり口は幾つもあるが、その一つは今回の日本の問題同様に、死亡した親族を隠すことだ。

During that same period, more than 3,700 criminal investigations were closed, more than 300 people were arrested, more than 400 individuals were charged and nearly 800 people were convicted of crimes related to defrauding the agency.

但し、問題への対処は大きく異なる。アメリカ政府はこれを悪質な犯罪とみなして積極的に捜査している。不正受給の存在は社会保障への支持を大きく損なうからだ。同じ半年の間に300人以上が逮捕されている。

Social Security Fraud (pdf)

[…] penalties of imprisonment up to five years and a fine of as much as $250,000.

不正受給は重罪(felony)で、最大五年の懲役と最大25万ドルの罰金となっている。これに加えて民事訴訟の対象となる。

高齢者の所在確認 | 日テレNEWS24

これに比べて日本での罰則は非常に軽いようだ。基本的に死亡届をしていないことに対するペナルティで、年金を不正に受給することに対するそれではない(そちらは通常の詐欺で対応するのだろう)。

医療・介護サービスの利用から安否を確認するというのもいいかもしれないが、まずは年金制度が構造上こういった犯罪の温床になるという認識を持つ必要があるのではないだろうか。同じことは生活保護など他の社会保障制度にも言える。

アメリカの受刑率

アメリカの受刑者の数が多いのは知られているがここ二十年ほどの伸び率はすさまじい。

Saving Money by Slashing Prison Spending

縦軸は10万人当たりの受刑者数だ。戦後200人前後に過ぎなかった受刑者数は1980年あたりから爆発的に増え、今では800人近くになっている。これは常時国民の0.8%が堀の中にいるということでありショッキングな数字だ。

Wikipediaの記事中の地図を見ても、アメリカの受刑率の高さは際立っており(中国の数字は極めて疑わしいが)、多くの州政府が財政赤字に苦しむなかで、軽い犯罪で収監されている受刑者を出所させようという提案がなされている。近年の受刑者急増はドラッグ取り締まりによるもので、直接他者に危害を与える可能性は「比較的」小さいこと、ドラッグ利用者を投獄することは他の犯罪者とのコネクションを作り、かつ逮捕歴によって社会復帰を極めて困難にすることなどが根拠だ。

マリファナの合法化に向けた運動は新聞などでも頻繁に取り上げられているが、背景にはこの刑務所の運営コストと合法化に伴う税収がある。

P.S. 逆にアフリカの多くの国で受刑率が低水準にとどまっているのは警察・司法機能の欠如を表している。

拷問の方がマシ

追記:数字の解釈についてデータ・経験に基づくコメントをいただきました。ご覧ください。

エコノミストの考え方が象徴的なポストがあったのでご紹介。ついでにアメリカの少年拘置所(Youth detention center)の実態も垣間見える。

Overcoming Bias : Torture Kids Instead

一行でリンク先の提案を纏めるなら、非行少年を今の拘置所に入れるぐらいなら拷問したほうがいい、ということだ。エコノミストはこういう一見過激な結論を述べることが多いが、批判する前に待ってほしい。大抵の場合、本人も本当にそれが何らかの絶対的基準に照らして望ましいと信じているわけではないのだ。むしろ、冷静に考えてみたらこういう結論になるのでそれを仕方なく受け入れているというのが正しい。ではこの場合の理屈はどうなっているのか。

The US state is a horrible parent; 12% of its “detained” kids are sexually abused each year, versus 4% of adult prisoners.

アメリカの少年院の実状が明らかにされている。毎年、収容された少年の12%(大人は4%)が性的虐待を受けてそうだ(BJSのソース)。多くの収容所ではその割合が1/3にものぼる。これが現状だ。

But, honestly, torture and execution look pretty good to me when compared with our actual prisons; … Branding or stockades seems less cruel than rape in pretty much any book.

ここに筆者の価値判断として、かなりの確率でレイプされるぐらいなら、焼き印や拘束台(注)に繋がれる方がマシではないかとされている。この価値判断はそれなりに妥当だろう。上の事実とこの判断を認めるなら、今の拘置所よりも拷問のほうがマシだろう、という結論を受け入れざるをえなくなる。それは拷問を肯定することではない。

Compared to prison, punishments like torture, exile, and execution are not only much cheaper, but they can also be monitored more easily, letting citizens better see just how much punishment is actually being imposed.

さらに、拷問は収容に比べて費用がかからず、適切な執行がなされているかをモニターするのも容易である。後者は、収容所・刑務所の問題が管理する人間をうまく管理する方法がないというところにあることを考えれば重要な論点だ。

この結論を受け入れたとして拷問を導入する必要はない。現状の刑務所を改善し、拷問の方がマシだという状況を変えればよい。してはならないのは、結論を批判し、現状に目を背けることだ。例えこの事例が日本に当てはまらずとも、どんな問題についてもまず現状を理解するのが必要なことは変わらない。

(注)Stockade。定訳不明。晒し台(Pillory)の晒さないバージョンのこと。

追記

どうしても理解できない方がいらっしゃるのでまとめると、[latex]A=[/latex]現状の刑務所、[latex]B=[/latex]体罰の方がまし、として[latex]A\Rightarrow B[/latex]だと述べています。これは[latex]B[/latex]を意味しません。なぜなら[latex]A[/latex]が真でなければ[latex]A\Rightarrow B[/latex]でも[latex]B[/latex]は真になりません。

レイプのパターンを考える

ミニスカでレイプが起きることはほぼありえず、仮にあるとしても費用面でミニスカが悪いというのは非効率であることは述べた(ミニスカートが悪いのかミニスカとシグナリング)。では性衝動が原因でないなら何故レイプが起こるのかと少し考えてみた。

以下、被害者と会話したわけでも、犯罪に関する統計を見たわけでもなく、単なる思考実験であることを断っておく。

とりあえず思いついたものを列挙しよう:

  • 屋外で見知らぬ人間相手になされるケース
  • 親族など力関係が確立しているケース
  • 恋人・デート相手のケース
  • 取り締まりの不備を逆手にとったケース
  • 友人のケース

屋外で見知らぬ人間相手になされるケース

最もわかりやすいケースでレイプといったときに最初に想定されるものだろう。これは犯罪の種類としては強盗と同じで、その対策もまた変わらない。取り締まりにより逮捕確率を上げ、法律によるペナルティーを上げれば減る(但し極端なペナルティーにすると被害者を事後に殺害するインセンティブが生じるので望ましくない)。明白な証拠を残すレイプは捕まる可能性が高く、刑罰も重いのでこのパターンのレイプは少ないはずだ。ただレイプされたことが周囲に知られることを恐れたり、精神的ショックが強かったりして、適切な通報を行わないことがあり得るので如何にそれを解決するかが重要だ。

親族など力関係が確立しているケース

これはドメスティック・バイオレンスと同じだ(参考:計算された暴力)。対象は主に力のない未成年であり、最も対策が困難なパターンだ。それゆえに実際に発生している数ではこれが非常に多いはずだ。捕まるリスクが小さいほど犯罪は増える。被害者には完全に何のコントロール(注)もなく、教育機関など政府の関与が必要だろう。ただプライバシーと公権力との関係もあり、簡単な解決策はない(例えば、統計的に高リスクな世帯は特定できるが、その情報を用いて予防・発見を図るのは許されるかなど)。

(注)責任という言葉を避けるためにコントロールとした。これは責任という単語が事後的なペナルティーを含意するためだ。正確には、被害者は犯罪が生じる確率に影響を及ぼす行動を取れないということだ。そういった被害者に事後的なペナルティーを課すことには意味がないので通常何の責任もないとされるが、事後的なペナルティーと行動と結果との関連というのは区別すべき概念である。これは複数の主体の行動が問題(犯罪とは限らない)の発生確率に影響する場合に特に重要だ(参考:ミニスカートが悪いのか)。

恋人・デート相手のケース

これはミニスカとシグナリングの最後にふれた女性によるスクリーニングの問題だ:

ただ、男女の場合に複雑なのは女性がセクシャリティを出す場合、それをシグナルではなくスクリーニングの手段として使っていることが多いことだろう。つまり、男性が自分のシグナル、例えば興味をみせるモーション、にどう対応するかを観察することで男性の質を推定するということだ。

女性は男性の質に関する完全な情報を有していないので、男性の行動からその価値を推定する。これは企業が面接の時に答えのない質問をしてその反応を見るのと同じだ。社会的に支持されており、他の女性からも好まれている望ましい男性は誘うようなシグナルに対して積極的に行動する。これは普段から積極的行動をとっても問題ないほどに他の人間からも受け入れられているからであり、その男性が社会的に強い立場にあることを意味する。逆に社会的に弱い立場の男性は拒絶されることを恐れて行動をとれない。女性は男性のこの行動における差と社会的な立場との関係を利用するわけだ。

女性がスクリーニングを行うのは何ら不思議なことではない。人類は女性が出産のコストを負担する生物なので、女性が適切な相手を慎重に選ぶのは当然だ。これは進化論的に説明できるので、必ずしも意識的である必要はなく、現実にもみんなが計算して行動しているようには見えない。もちろんこれが女性の選択基準の全てだと言っているわけでも(当然)ない。

このスクリーニング行動は現実には非常に複雑なメカニズムを取る。そうでなければ、男性にとって無根拠な自信を抱いて常に積極行動することが支配戦略=常に望ましい行動になり、スクリーニングの意味をなさないからだ(まあ実際には無根拠でも自信を抱くのは平均的に有利な戦略のように見えるが)。

この行動がレイプと関係するのは、メカニズムが複雑なため、女性が男性の質を確認して許可を出すまえに男性が勇み足で手を出してしまうことがありえるからだ。女性が男性を家にいれたときに発生するレイプなんかがこれに当たる。男性が過去の経験から家に上げるという行為をスクリーニングの一種と解釈し、積極行動=性行為に臨むわけだ。しかし女性がそうだと考えている証拠はないし(単にペットに対する行動を観察したいだけかもしれない)、女性は自分がどんなスクリーニングをしているかを男性に気づかせない。知られていないほうが効率的だからだ(成績をスクリーニングに使っていると知られると、欲しくない学生も成績維持に労力を払うようになり成績のスクリーニング・デバイスとしての価値が減少するのと同じだ)。

このケースを一段と複雑にするのは女性が性行為に及ぶことを許可している場合でもそれを直接相手に知らせないことが多いことだ。これは男性側のスクリーニングの影響だ。男性は一般に誰とでも寝る女性を避ける。男性は生まれた子供が自分の子供であると確認する手段が(現代までは)なく、そういった感情がなければ進化論的に不利となるので当然だろう。男性はこれを性行為に及ぶ際の女性の行動、どれだけ簡単か、で女性の質を判定する

このこと自体は女性によく知られており、男性が行為に及ぶ際にとりあえず拒否する。問題は男性側からみてそれが本当に拒否しているのか、実際には拒否していないが尻の軽い女だと思われないためににポーズをとっているのかが分かりにくいことだ。どちらでも同じシグナル=拒否を送るためそのシグナルの情報量がなくなるわけだ。

もちろん、後者の場合男性は待つ「べき」なのだろうが、上記の女性側のスクリーニングという側面もある(ちょっとだめな素振りをしたら何もしないチキンな男と判断される可能性がある)ため、男性が女性の本心を確認せずに強引に行動してしまうことがありえる。そして判断が間違っていた場合にはレイプとなる。

このタイプのレイプもまた非常に防ぐの困難だ。そもそも当事者の間の情報の非対称が原因なので、第三者である警察・司法に男性の行動が不適切であったかを判定する能力がない。女性の証言だけでレイプがどうかを判定するのも不可能だ。そうすると、女性は男性を脅すことができるようになり、それを恐れる男性は女性に近づかなくなる。これは両者にとってマイナスであり社会的に望ましくない。

取り締まりの不備を逆手にとったケース

これは上のケースにおける取り締まりの困難さを逆手にとった非常に悪質なパターンだ。情報の齟齬が原因でおきるレイプの場合、警察・司法の判定能力に問題があるため、通常何らかの恣意的な基準で運用される。恋人関係の場合はレイプとはみなさないとか、夜に家にあげたんだからレイプとはみなさないとかいう基準だ(注)。

これ自体は仕方のないことだが、一度その基準が確立されてしまうとそれを逆手にとって行動する人間が現れる。女性が明らかに性行為に臨む意志を持っていない場合でも家に上がった途端にレイプする場合や、家で酒を飲んだときにレイプする場合だ。目撃者もいないので取り締まりは難しい。この場合加害者は顔見知りとなる。そうでなければ自然な形で家にあがったり酒を飲んだりすることはないからだ。

これは男性が自分の行動が女性の意志に反していることを認識している点、目的が単なる性行為である点で上のケースとは異なる。通常のデートのケースでは、男性の目的は性行為それ自体が目的ではなくメーティングだ。よって女性の意志に反して行為に及ぶのは男性にとっても望ましくなく、意図的にレイプ=女性の合意なしに性行為に及ぶことはない。

既に指摘したように、この問題は情報の非対称が原因なので犯罪の特定が困難だがこのような悪質なケースは取り締まっていく必要があるだろう。可能性としては、女性からレイプだと複数に渡り訴えられている場合には綿密に調査することが考えられる(別に複数でなければ捜査しないということではない)。通常のデートであればレイプを意図しているわけではないので繰り返し起きること考え辛いからだ。

(注)先のミニスカの話はこの基準がどこかという問題だろう。これがミニスカだと女性の行動が激しく制限されるが、判定は簡単だ。家に入れるだと、ミニスカよりはマシだがやはり女性の行動は制限される。男性を家に上げるという行為が難しくなるためだ。しかし、女性が口頭で許可しない場合とすると女性の行動の自由は非常に広がるが、前述したようにレイプの判定は非常に難しくなるし、女性が悪用する可能性がある。基準設定には微妙なさじ加減が必要だ(しかもその基準は曖昧さを残していなければ簡単に悪用される)。

友人のケース

友人がレイプの加害者になることもありうる(「友人」にあたる人間が上のように意図的に行為に及ぶケースは除く)。「恋人・デート相手のケース」と同様情報の齟齬が原因だが、これは女性側の意図が異なる。後者の場合、女性が好意を示すシグナルを送るのは相手が性行為をするに適当な男性かをスクリーニングするためだ。レイプが発生するのはそのやりとりに齟齬が生じた場合に過ぎない。それに対して前者の場合、女性がシグナルを送るのは男性を査定しているからではない相手は既に「友達」なのであって査定は終了しているからだ。これは女性が「友達」と考えている男性が「勘違い」して行為に臨むケースだ(注)。

では何故女性が査定の終わった男性にスクリーニング用のシグナルを送るのか。それは女性にとって有利な行動を男性にさせるためだ。女性はスクリーニングの過程で男性に資力があり、それを自分に使う気があるかをみる。その一番簡単な方法は実際に資源を割かせることだ。女性はこの構造を逆手にとって興味のない男性から有利な行動を引き出すことができる(物品である必要はない)。しかし、そのためには男性に自分がまだスクリーニングの過程であること=興味があることを匂わせる必要があり、真相に気づかない男性が勘違いしてレイプに及ぶわけだ。

ただこのケースはそこまで多くないと思われる。「友達」扱いされる人間は女性にとって望ましくないとされた男性であり、「恋人・デート相手のケース」で述べたように、そういう男性は積極行動を取れないことが多いからだ。

(注)女性が「友達」だと認定しているということは相手が一般に望ましくない男性だということだ。そういった男性は男女関係に疎いので「勘違い」が発生するのは想像に難くないし、女性からみると有利な行動を引き出すのが簡単だ。資源を要求するのは相手の資力を見るという意味もあるが、スクリーニングとしての側面もある。資源を提供するのは資力があることを意味すると同時に、「貢ぐ」という意味で価値の低さを表すからだ。望ましいとされない男性はそういった価値の低さを表す行動を取りがちだ。

まとめ

以上思いついたことを述べたが、どれも非常に複雑なプロセスによってレイプが発生しうるため対策が非常に困難なのは否めない。「取り締まりの不備を逆手にとったケース」が特に悪質だが同時に対処が難しい。しかし道徳や自己責任を持ち出しても問題が解決しないのは明らかで、より冷静な議論が望まれる。

P.S. どうも何となく書き始めると大作になる傾向が。膨らませれば簡単に学部のレポートぐらいにはなるなぁ。数えたら原稿用紙十二枚以上ある。。。