https://leaderpharma.co.uk/ dogwalkinginlondon.co.uk

出版業界の矛盾

日本の出版業界で最近よく目にする矛盾が分かりやすく一枚に収まっている名作:

電子書籍:「元年」出版界に危機感 東京電機大出版局長・植村八潮さんに聞く

音楽業界のようにほぼ一手に握られることになれば、間違いなく日本の出版活動は続かなくなり、書店や流通の問題というより、日本の国策、出版文化として不幸だと思う。

まずは「文化」だ。文化として不幸かどうかより、消費者が不幸になっていないかを気にして欲しい。ところで日本の音楽業界が停滞しているのはiTunesのせいだという前提があるのだろうか。

アマゾンやアップル、グーグルなど「プラットフォーマー(基本的な仕組みを提供する企業)」の時代になるといわれている。

[…]

米国でプラットフォーマーに対抗できるのは、複数のメディアを傘下に収める巨大企業だけ。

アマゾン、アップル、グーグルが複数のメディアを傘下に収めているという話は聞かないが何か大型買収でもあったのだろうか(それとも日本企業がプラットフォームを作るというのは想定外なのだろうか??)。そもそもコンテンツを垂直統合していたらそれはもうプラットフォームではない(プレイステーションのゲームが全てソニー製だったらプレイステーションはプラットフォームとは呼べない)。

出版社4000社、書店数1万6000もある日本の出版業界が、このままで対抗できるわけがない。

[…]

日本人は紙質や装丁にこだわり、読み終えても取っておく人が多い。米国で成功したから日本でもというのは、分析が足りないと思う。

あれ?アメリカのプラットフォームが日本では成功しないなら、日本の出版業界は対抗できるのではないだろうか

iPadはそんな新しいメディアとしての可能性が高い。ただ、熱狂的なアップルファンは買うだろうけれど、広く日本人に支持されるかは分からない。

これも同じだ。日本の文化だから守る必要があるというために日本の特殊性を主張すればするほど、じゃあ保護の必要はないのでは?という矛盾に陥る

出版業界の矛盾」への10件のフィードバック

  1. 建設的なコメントではなくて恐縮ですが、今回の記事に関し、気になる点があるのでコメントさせて下さい。

    引用元の記事の書き方では、アマゾンやアップル、グーグルは(筆者の言う)「プラットフォーマー」であることを前提に、
    この「プラットフォーマー」に対抗しうるのは「複数のメディアを傘下に収める巨大企業」だけだと主張しているのであって、
    「プラットフォーマー」の要件として「複数のメディアを傘下に収める巨大企業」であることを掲げてはいません
    (つまり、引用元の筆者は、アマゾンやアップル、グーグルが「複数のメディアを傘下に収める巨大企業」であるとは主張していません。)。
    今回の記事におけるrionさんの文章はその点を誤解しているようにも読めますが、いかがでしょうか。

    • そういう意味かもしれないと思い、(それとも日本企業がプラットフォームを作るというのは想定外なのだろうか??)と書かせていただきました。

      ただ出版業界は独自のプラットフォームを作ろうとしているという背景があるので、どういう意味なのかなというところです…。

      ご指摘ありがとうございます。

  2. 至るところで機能の担い手が急速に変化ないし文化していく社会になっていくということでしょうか。

    「文化」なるものは考えれば考えるほどわかりません。経済学では「文化」という概念はどのように扱われているのでしょうか。

    素人質問ですみません。

    • 文化という概念を明示的に取り扱っていることはあまりないかと思います。文化なるものが変わっていくとして、それが今の人の選択の結果であるなら、それを否定する理由がないというのがありそうです。

      • なるほど。ありがとうございました。

        いろんな考えや価値観が多くの人に伝わるのなら媒体は何でもよさそうですね。

  3. 私も同じような事をblogに書きました。

    日本の出版社の言う「文化」ってのは翻訳すると
    「流通を握る事で意のままに供給を調整する」という意味で、
    数多のギルドが免許という「認可権」を握る事によって供給を調整し
    既得権を作ってきた歴史が形を変えているだけです。
    まあそんな事言ったらお医者さんも弁護士も出版社もみんな同じ構造は持ってますが・・・。
    特に日弁連なんて弁護士の供給を増やせって言われた時の反応は
    出版社と全く同じ「文化論」でしたからね。似たような体質なんでしょう。

    もう従来の出版社の流通や出版という機能はwebで代替できるのですから、
    いっそ客観性の高いコンペティションを常に開くといったような、
    出版社の審査(フィルタリング)機能を特化させる方が良いのではないでしょうか。
    そうすれば作家も箔がついて活動しやすいですし、
    作品の買取なんかもスムーズに行くような気がします。

    • 弁護士が文化論は相当厳しいですね(苦笑)。

      出版社の今後の役割についても賛成です。企業が競争を毛嫌いするのは仕方ないとは思いますが、政府がそれに加担することのないようと思います。

      • すみません。来週司法試験を控える身なんですが(苦笑)。

        内から外から現状を変えられればと思っています。

  4. ピンバック: Tweets in Japan 2010-05-06 « iPad Fun!

コメントは停止中です。