教員の養成と市場

日本では教員養成課程の六年化が取り沙汰されているようだが、アメリカでも教員の質が取り沙汰されている:

Duncan to ed schools: End ‘mediocre’ training – Class Struggle – Jay Mathews on Education

Education Secretary Arne Duncan, in prepared remarks circulating in advance of a speech Thursday, accuses many of the nation’s schools of education of doing “a mediocre job of preparing teachers for the realities of the 21st-century classroom.”

Duncan’s speech points out two major deficiencies in education school teaching with which most critics would agree: They do a bad job teaching students how to manage disruptive classrooms, particularly in low-income neighborhoods, and they don’t offer much in the way of training new teachers how to use data to improve their classroom results.

教育長官のスピーチ原稿で、大学における教員養成教育の問題が指摘されているそうだ。特に教室の秩序を守る方法やデータを使う方法を教えていない点が批判されている。

ちなみにArne Duncanの経歴をチェックしたところシカゴ大学付属のUniversity of Chicago Laboratory Schools(ちなみに高校に当たるGrades9-12で学費だけで$23,671だ)からハーバード大学を社会学で卒業している。自分が教師であったことはないそうだ。まあむしろロースクール出てないことのほうが驚きかもしれないが。

大学が教員養成に力を入れていないのは事実だが、それを指摘するだけでは問題は解決しないだろう。根本的な原因は教員養成課程を卒業した後の労働市場にある。ロースクールやビジネススクールであれば大学のランキングやネットワークがものを言うので、大学は魅力あるカリキュラムを立てる。しかし教員を採用する側は大学で何を学んだかを余りみないので市場が働かない。アメリカではそもそも教員の給与水準が低いという問題もある。

日本の教員養成の問題も同様だ。教育機関の競争が余りなく、採用プロセスが不明瞭だ。何を学んだら将来、特に就職に役立つか分からない(ないし関係ないということが分かっている)のだからカリキュラムが改善される理由がない。

もちろんカリキュラムの内容を政府が指定してしまえば大学がどうやってカリキュラムを組むかという問題は解決する。これが教員免許更新制度とそのための講習義務付けが目指していた方向性だろう。もちろん政府が何故ましなカリキュラムを提供できるのかという疑問は残るが筋は通っている(教員養成が市場よりも一種の計画経済的政策と相性がいいというのは疑わしい)。

教員養成六年化計画はそれに比べると理念が見えない。最後の二年を政府が提供するというなら分かるが単に長くしたところで問題は悪化するばかりだろう。免許更新・義務講習を避けたい教員の政治的意図ばかりが透けて見える。

相対貧困率

mixiで見かけたのでコメント:

貧困率:日本15.7% 先進国で際立つ高水準 – 毎日jp(毎日新聞)

長妻昭厚生労働相は20日、国民の貧困層の割合を示す指標である「相対的貧困率」が、06年時点で15.7%だったと発表した。日本政府として貧困率を算 出したのは初めて。経済協力開発機構(OECD)が報告した03年のデータで日本は加盟30カ国の中で、4番目に悪い27位の14.9%で、悪化してい る。日本の貧困が先進諸国で際立っていることが浮き彫りとなった。

日本の相対貧困率はOECDで27位だそうだ。相対貧困率は次のように定義されている。

相対的貧困率は、国民の年収分布の中央値と比較して、半分に満たない国民の割合。

メキシコ・トルコ・アメリカの次とのことだ。しかしこの指標にはどれだけ意味があるのだろうか。例えばアメリカと日本の給与構造を見ると日本では若年層の給料が低い。年功序列的な給与体系が支配的なためだ。ある時点で年収の中央値の半分に満たない年収の人がずっとそのままという可能性は低い(一流大学を出ても初任給は低い)。極端な話、世代毎の人口が同じで給料はみな年齢引く20の20万倍で労働人口は20才から60才だとすると給与の分布は0から800万円の一様分布で、中央値は400万円、相対的貧困率は25%になる。しかし給与体系は全員同じだ。

それに対しアメリカの貧困層は一生低い給与水準で働きつづける可能性が高い。もともと給与0から800万円の人が一様に分布していて変わらないようなものだ。この場合でも相対的貧困率は25%だがその意味合いはまったく違う。

このような代表値を持ち出して政策を議論するのは危険ではないだろうか。

追記:厚生労働省の公式発表資料はこちら。しかしなぜ新聞社のページではこの手のリンクがほとんど見当たらないのだろう。

追記:相対貧困率とジニ係数の国際比較

モラトリアム法案

昨日、日本ではモラトリアム法案というトンでも法案があると聞いたので検索してみた。

モラトリアム法案了承 住宅ローンは対象外? – MSN産経ニュース

問題が多すぎて何から手をつければいいか分からない。とりあえず予想されるのは:

  • 施行前に高リスクの貸出先から貸しはがしが起きる。
  • リスクの高い融資が全く行われなくなる。

これに対して貸出の強制ないし政府保証が行われれば:

  • 極めてリスクの高い事業と破綻

というところだろうか。前者では金利=資本価格が規制されるため家賃統制などと同様に供給不足になる。後者では失敗した場合のリスクを他人が被るため、銀行・政府の資産を用いて博打が打てる。最近の日本の経済政策は本当にどうしようもないものばかりだが、これはその中でも群を抜いている。こんなこと学部のミクロ経済学で十分に分かるはずだ。もちろん

過度の救済措置は「企業のモラルハザード(倫理観の欠如)を招く」との指摘もある。

全国紙が堂々とモラルハザードに倫理観の欠如という注を入れているのを見れば何の不思議もないとは言える。

日本の衰退と労働環境

フランス人学者Guy Sormanによる日本衰退についてのエントリー:

Japan’s Road to Harmonious Decline from Project Syndicate

From 1988 to 1993, the legal work week fell 10%, from 44 hours to 40. This, as much as anything, helped to bring Japan’s long-running post-WWII economic “miracle” to its knees.

日本の成長が止まったのは労働時間の短縮だと主張しているが、実労働時間は本当に減ったのだろうか。少なくとも自分の知り合いを見ると死ぬほど働いてる人が大多数のように思う。

Moreover, public opinion never supported Koizumi’s policy, which was alleged then, as it is now, to be a source of inequality.

そうだろうか。小泉政権の経済政策は人気があったような気がする。それに対し民主党政権については次のように述べている。

The recent electoral triumph of Yukio Hatoyama’s untested DPJ thus confirmed the popular wish not to follow America’s free-market model. Hatoyama makes no economic sense in declaring that growth is important but that happiness comes first. Nevertheless, this sentiment does reflect the mood of many Japanese.

鳩山政権の政策の多くが経済学的には意味不明なのはまさにその通り。

しかし、今回民主党が劇的な勝利を遂げたのでのは政策や思想の問題なんだろうか。むしろ近年選挙結果の振れ幅が異常に大きくなったことのほうが印象的だ。

one must ask whether today’s Japanese are willing to work more in order to catch up with the United States and to lead Asia development

いやだから、これ以上働くのは無理だと思う。どこをどう見てもアメリカ人のほうが働いていない。

どうも記事全体がメディアでの日本の報道を丸飲みにして執筆されているように思われるのだがどうだろう。まあ日本政治についても、マクロ・成長論についても詳しくないので何とも言えないのではあるが。

ビジネスしやすさランキング

doingbusiness.org

doingbusiness.org

世界各国で事業運営を行う際の容易さについてのランキングがある。リンク先は日本の2010年分だ:

Doing Business in Japan – Doing Business – The World Bank Group

様々な指標を作ってまとめてある。世銀傘下の国際金融公社IFC) が作成している。日本のスコアはというとOECDの中で15番ということで平凡だ(OECD参加国は30だ)。税金(の支払い及びそのための事務)が非常 に低く、企業を起こすための手間や建築許可・労働関係・資産登録が低め。逆に破産関係では世界一位、契約の履行や資金調達もスコアが高い。

スコアの作り方によるが、規制関係が弱めで、逆に民間での取引や司法制度が望ましい傾向がある。また事業を始めるのは困難にも関わらず、事業を終了するないし再生するのは簡単だというのも面白い。特にRecovery Rateの92.5%はOECD平均が68.6%とされており印象的だ。但しその定義は、

The recovery rate is recorded as cents on the dollar recouped by creditors through the bankruptcy, insolvency or debt enforcement proceedings. The calculation takes into account whether the business emerges from the proceedings as a going concern as well as costs and the loss in value due to the time spent closing down.

とされており必ずしも望ましいとは限らない。破産した企業に資金提供を続けることで企業を存続させれば100と計算されるようだ。

ちなみに作成チームの紹介もあり、International Businessを始め色々な分野の人が加わっているが日本人はいない。