motorsavederby.co.uk

タックスヘイブン

タックスヘイブン(租税回避地)による税収減についてEuropean Financial Service Technology Newsから:

Tax havens: Keeping the rich richer whilst devastating the poor

The cost of tax havens' from Financial Services Technology

The cost of tax havens' from Financial Services Technology

特に開発途上国における国外への不当な資金流出による税金ロスは先進国による援助の十倍に渡るという部分は刺激的だ。アメリカにおいては一千億ドルの税収ロスだとされている。

しかし、租税回避の問題はタックスヘイブンには止まらない。大統領選の際にはアメリカにおける法人税の高さが議題の一つに上がった。アメリカの法人税は35%で他の国々に比べて高すぎるというものだ。しかし、実効的な税率を計算するとアメリカは全く税率の高い国ではない:

Corporate Tax Revenue As % of GDP from the Wonk Room (Think Progress)

Corporate Tax Revenue As % of GDP from the Wonk Room (Think Progress)

法律上の税率は35%でもGDP比でみれば2%強に過ぎず日本と大差ない。これは税法上の抜け道によるものだ。例えば、多くの企業は設立してからしばらく全く利益を生まない。この間の損失は繰越税金資産(deferred tax asset)として計上して、将来利益が出た場合に相殺する。このように様々な方法で税金の支払いを避けることができる。タックスヘイブンが絡むような国際取引においては、移転価格を利用してより巧妙に租税回避ができる。

結局のところ、法人税・所得税という枠組みで基本的税収をまかなうのは無理があるように思う。そもそも利益という多くの場合社会的にプラスである指標に税金をかけるというインセンティブ上の問題に加え、会計上定義が難しいという問題もある。徴収が簡単な消費税や、外部性対策にもなる炭素税のようなものに出きるだけシフトしていくことが必要だろう(そもそも途上国では国民の所得の正確な把握が困難であり直接税は適さない)。

アメリカのクレジットカードフィー

Credit-Card Fees: Retailers Are Fighting Back – TIME

Americans are being forced to pay significantly higher swipe fees whenever they use their credit cards than any of their peers in the industrialized world, according to a report by the Merchants Payments Coalition.

アメリカではクレジットカードを利用した際のフィーが有意に高いそうだ。記事によれば購入価額の2%に当たり、これは他の数倍にもなるらしい。

不思議なことに、記事では何故そうなっているのかについては言及されていない。それを説明しないでどうしてフィーが高すぎるか議論できるのだろうか。クレジットカード業界が寡占的であるのは事実だが、それはどこの国でも大差ない。VisaとMastercardがほぼ全てといってもよい。

アメリカと日本の違いを考えればフィーの差がどこから来るかは明白だ。アメリカの消費者は基本的に現金を持っていない。カードが使えることを当然だと思っているし、多額の現金を所持するのは危険だとされている。お店側も同様で多くの顧客はカードで買い物をすると見越しており、カードを受け入れないことは大きな売上のロスを意味する。また、商店主にとってもキャッシュレジスターに多額の現金を持つことは防犯上望ましくない。よってお店側は高めのフィーを払ってでもカードを受け入れるようになる。カードが使えないのは小額決済がメインな飲食店ぐらいである。この意味での比較的高額なフィーは特に問題ではない。

The merchants contend that if interchange fees are lowered, they would pass on the cost savings to consumers through lower prices for goods — at least that’s the theory.

加盟店はフィーのために小売価格が上がっていると主張しており、ロビー活動をしているようだが、これは非常に怪しい主張だ。費用が価格にどのような影響を及ぼすかは市場の構造に依る。完全に競争的であれば、限界費用=価格なので完全に消費者へ移るが、市場支配力がある場合には異なる。消費税をかける場合同様に、需要の弾力性や価格差別の有無によって決まる。極端な話、例えば、ある商品に対し消費者がいずれも一万円支払う意志があるなら価格は費用に依らず常に一万円であり費用の小売価格への影響はゼロだ。

建築の保守性

バークレーは非常にリベラル・革新的な街として有名だけど、街並みは非常に保守的だ。小さな一軒家が只管並んでいて、高層建築は大学構内を除きほとんど存在しない。

A photo of the Berkeley Bowl West from San Francisco Chronicle

A photo of the Berkeley Bowl West designed by Kava Massih; picture from San Francisco Chronicle

市内に拠点を構える建築家へのインタビューがあった:

InBerkeley » Berkeley’s conservative impulse in architecture

KM(Kava Massih): One of the things I’ve always been surprised at is that progressives see architecture as the opposite. The more liberal you are, the less you see development as a good thing. Yet trying to hang on to the status quo is a conservative trait.

リベラルであるほど開発を支持しないという一見矛盾した現象はどこから来るのだろう。ダウンタウンの開発計画については、

IB: What do you think about the Downtown Area Plan?

KM: Well, it was very watered down. The issue for me is that the less density we have in Berkeley, the more sprawl there will be elsewhere. You’ll continue to have people commuting from Tracy. But it’s impossible to tell someone we’re putting up a tall building next to your house. That new building may house 400 people, but no one thinks about the good environmental consequences of that.

アーバンスプロールの影響を挙げている。都市部の人口密度を挙げることは通勤による環境負荷を減らすだけではなく、郊外におけるスプロールを減らす。

ではなぜリベラルは開発を支持しないか。これはむしろ問題の設定が間違っている。

リベラルと呼ばれる人々が必ずしも言葉の意味としてリベラルであるとは限らない。むしろ、ある一定の思想を持っている人々を指すラベルに過ぎない。このことは自称リベラルな人々と議論したことがあればすぐに分かることだ。だから問題への答えは簡単だ。アメリカでリベラルと呼ばれる人々はたまたま建築において保守的な選好を持っていたに過ぎない。日本で政治的な左右が特定アジア諸国に関する立場によって決まるように、アメリカではそれが宗教的な立ち位置によって決まっているように思われる。

貧富の差マップ

お金に関するデータの視覚化が面白いMintから:

Wealth Distribution by Country Using Gini Coefficient | MintLife Blog | Personal Finance News & Advice

Wealth-Distribution_R9
Investments help from Mint.com

世界各国のジニ係数による不平等さの分類。名前が入っているのは人口の75%以上が一日$2以下で生活している国々。斜線だらけのアフリカ中央に至ってはCIA World Factbookにデータがない模様。こういう地図を大量に集めた本とか出版されないかな。

It DOES=(

Climate change depresses beer drinkers – environment – 13 September 2009 – New Scientist

IF THE sinking Maldives aren’t enough to galvanise action on climate change, could losing a classic beer do it?

It DOES=( モルディブが沈むという話だと引越し費用があれば足りるじゃないかという人でもビールがなくなると困るという人は実際たくさんいそうだ…。

但し”a classic beer”なので別にビールが全部なくなるわけじゃない。

Climatologist Martin Mozny of the Czech Hydrometeorological Institute and colleagues say that the quality of Saaz hops – the delicate variety used to make pilsner lager – has been decreasing in recent years. They say the culprit is climate change in the form of increased air temperature.

問題になっているのはピルスナーに使われるホップ。まあ一種類ならと言いたい所だけど日本の大手ビールはどれもさっぱりとしたピルスナー。暑くなってビールがなくなるのは困るので温暖化にも気をつけましょう。