https://leaderpharma.co.uk/ dogwalkinginlondon.co.uk

日本の英語力

日本人のTOEFLでの点数が低すぎるという話題があったので最新データを紹介。

TOEFL® Test and Score Data Summary for TOEFL Internet-based and Paper-based Tests: 2009 Test Data

現行のTOEFL iBTはReading, Listening, Speaking, Writingの各30点、合計120点となっている。以下はデータのあるアジアの国々について各セクションの平均点数を表示し、総合点でランク付けしたものだ。ラオスが60点で最下位、日本はタジキスタンと共に67点で二番目に低い。特にスピーキングの平均16点は単独世界最低となっている。

アフリカ・中東以外だと、日本よりも平均的の低い国はハイチとラオスしかない。ヨーロッパは流石に高く、オランダでは平均点が大学院出願などで必要となる最大点数である100を超えている。

注:各セクションの平均値の合計とはずれる総合点の平均値でソートしているので順序が前後している箇所がある。

追記:国によって受験者の母集団が異なるので、この数字を持って各国の英語力ないし英語教育を論じるのは難しいですが、一応こういうデータがあるという程度に理解頂ければ幸いです。コメント欄でご指摘頂いている通り、レポート中にも注意書きがあります。

”The differences in the number of students taking the test in each country,…, and the fact that those taking the test are not representative of all English speakers in each country or any defined population make ranking by test score meaningless”.

クリアに考えること

深いことを言ってるような雰囲気で、実際によく読んでみると何を言ってるのか分からない文章は多い。一々突っ込んでいても埒があかないし、そんな時間もないので、次のニコラ・テスラの言葉を送りたい(磁束密度の単位に使われているテスラだ)。

The scientists of today think deeply instead of clearly. One must be sane to think clearly, but one can think deeply and be quite insane. (Nikola Tesla, Modern Mechanics and Inventions. July, 1934)

どんな文脈で出てきたのか知らないがいい言葉だと思う。科学者に宛てられているが、これは数学を用いない学問にこそ当てはまる。数学は複雑な対象を明晰に考えるための補助輪のようなものだ。そのレールに乗っている限り仮定から論理的に導けないことは主張できない(注)。逆に言えば、数学が使えないような分野でこそ論理的な思考の重要性は増す(だから論理的思考云々というビジネス書が売れるのだろう)。数理モデルがないような主張をする時には気を引き締めたい。その意味で、数学ができないから文系なんていうのは実におかしなことだろう

(注)これが義務教育で数学を教える本当の理由だろう。数学ではどれだけ明らかに見えることも証明できなければ意味がない。当たり前だと泣き叫ぼうがいくら具体例を挙げようが、数学のプロトコルに沿って順序立てて説明する必要がある。これは子供に社会にはルールがあることを教え、幼児的全能感から抜け出させる一つのステップになる(だから数学が抜きん出てできる人は子供っぽいことが多い)。

リーダーシップと英語の授業

Twitterで見つけた次の記事を読んだら昔受けた英語の授業を思い出したので紹介したい。

リーダーを育てる|傲慢SE日記 ~30歳からの挑戦~

リーダーの仕事は一言で説明する事が難しい。あえて言うなら、目的を達成するためにチームの潤滑油になるというべきだろうか。[…]目的を達成するために何かをすると言う事は様々な事に気を使わなければならない。そのため、状況に応じて様々な仕事の進め方を選択(創造)する必要がある。それこそ想像力 がものを言うと僕は思う。さて、このリーダーをどうやって育てれば良いのだろうか?僕が推測するに、僕がそうだったように、、、自発的に成長して貰うように促すしかないと僕は思う。

この話を読んで思い出したのが大学一年の時に受けた英語のクラスだ。残念ながら教官の名前は忘れてしまった。英語の授業としては微妙だったが、リーダーシップ・チームワークについて非常に勉強になる仕組みだったので強く印象に残っている。簡単なメカニズムは次の通りだ。

  • 英文の記事が一つ用意される
  • ランダムに5,6人のチームが組まれる
  • チームごとに記事の内容を問う設問を5,6個作る
  • 設問の適切さや作成にかかった時間に応じて点数が決まる
  • チームの点数が個々人のその日の点数になる
  • 毎回、以上のスキームを繰り返す
  • 成績は個人ごとに集計された合計点数で決まる

最初の2,3回の間、自然発生的に始まった民主的な意思決定方法に従った。みんなが記事を全部読み、案を出し合い、どれがいいか合議で決めるというような流れだ。はっきり行って全然うまく行かなかった。案を出すのにも問題を選ぶのにも時間がかかりすぎた。最初は遠慮もあり何も口出ししなかったが自分の点数もかかっていたので声をあげることにした。

まず提案したのは文章をある程度分割した方が効率的なことだ。これにより無駄な仕事の重複が減り、民主的な意思決定のコストをなくすことができた。またある設問の質が低い場合に誰の責任かが明確になるため、質が安定した。これで作成時間が劇的に減少し、スコアはすぐに上がった。

それでもまだどの問題を誰に割り振るかを決めるのには時間がかかった。そこで議論するのをやめて、個々人に自分の英語力を自己申告させ、低いメンバーから前の方を強制的に割り振るようにしたら一段と点数は上昇した。強権発動が若干の反感をよんだが無視した。

クラスも折り返し地点に差し掛かるころには、そもそも全ての人間に仕事を割り振ること自体非効率だと気付いた。チームが決まったらまず英語が得意だと申告しなかった人間は作業に参加させないことにし、その中で一番ましな字を書く人間を設問の書き取り専門にすることにした。

残りの人間にはとりあえず前から読み始めてもらい、その間に作成時間によるボーナスの最大点が適用される時間制約までに自分で作れる問題数をさっと把握し、残りの問題をカバーすべき部分とセットにして一人一人に割り当てた。これにより、問題作成者はみな文章全体を眺めてから作成するようになり、かつ英語の苦手な人間が問題を作らなくなったので問題の質も向上した。

この時点ではすでに、クラスの人間の英語力の大体の分布を把握していたので割り当てもかなり適切に行えたし、毎回自分の入ったチームで満点近いスコアを上げていたため、方針を一方的に決めてもメンバーは全く不満なく従ってくれるようになっていた。

もちろんこの設定にはいくつかの前提条件がある:

  1. チームへの参加は強制
  2. リーダーとしての地位は確定されていない
  3. 仕事の評価はチームメンバーで共通
  4. チーム自体は毎回ランダム
  5. クラスは繰り返し行われる
  6. チームの人数が少ない
  7. みんなが高得点をとることを目標にしている(ht @notweb

これらの前提が違う場面では異なるリーダーシップの要素が要求されるだろうが(例えば大規模な組織や任意参加のクラブなど)、このクラスは複数の人間を動かして目標を達成することについて学べたように思う。上の条件をいろいろ変えてやれば、さらに学べることがありそうだ。

就活のやり方

「就活」採用者の視点:「走れ!プロジェクトマネージャー!」

最終的なアドバイスは、

これは、本人のやる気とか、意気込みといった感覚的なものでしかないように思っています。「この会社で働きたい!」「絶対就職する!」といった、強い意志のようなものだと感じています。

ということだがこれはいくら何でも役に立たないだろう。大抵のひとは既にそれほどやる気がなくてもある振りぐらいしている。本当の答えは実はこの最後のアドバイス以外の部分にすべて書いてある。

新卒はポテンシャルで採用するしかないので、卒業校や成績以外に明確なものはないんですよね。

まず卒業校と成績がだけが明確(で確認できる)ものなのだからそこを改善すればよい。もちろん就活間際になってからじゃ遅い。逆に、だからこそ企業にとっては重要な情報なわけだ。

では、もう大学半分終わっている人はどうすべきか:

僕自身、最初に働いた会社は誘われて入社したので、いわゆる就活をしたことがありません。

そう、ネットワーキングで誘ってくれる人を探せばいいのだ。人付き合いが得意でなければ自分でプログラムやウェブサービスを公開したり、ブログを書いたりして名前を売ればいい。ちなみに、著者の大木豊成さんはシンガポール大学を卒業されているそうだが、留学するというのも手だ。選択肢は広がるし、ブランディング上もとても有利だろう。

ちなみに、

例えば僕が携わっている、神田外語学院のグローバルコミュニケーション科の卒業要件はTOEIC700点以上です。これは分かりやすい と思うんですよね。

とあるが、TOEIC700点では実務的には意味がないだろう。TOEICは英語の試験としては簡単過ぎるので満点近くても実際に使えるかは分からない。TOEFLであってもアメリカの大学院で要求するレベルは何とか生きてはいける程度のものだ

英語の資格というのはよく考えると非常に不思議なものだ。どの資格であっても実際に英語を運用できるかについてはさっぱり分からないが、資格がなくとも面接で簡単に分かる。私が採用活動で英語能力を見たいならその場で適当な話題について説明させる(電話でもいい)。

英語の話せる面接官が必要だが英語のできる社員がいない会社に英語の能力が必要なようにも思えない。そうすると英語能力を見るのは英語ができるなら他もできるはずというシグナリングに過ぎなくなる。その場合、英語に力を入れている学校の出身であることはマイナスに働く。なぜなら英語と他の能力の相関が明らかに期待できないからだ。