マイクロパトロン

マイクロファイナンスが話題になって暫くだが、今度はマイクロパトロンが出てきたそうだ。

Dollar by Dollar, Patrons Find Artists on the Web – NYTimes.com

取り上げらているのはKickstarterというスタートアップ。プロジェクト毎に出資を募るという点では、Kivaのような寄付を募るサイトに近いが、ここでは出資額に応じて商品・サービスを受け取ることができる。プロジェクトは主にアーティストによるもので、レコーディング費用を募り、出資には成果を先に届ける・ライブで演奏する・食事を振る舞うなどクリエイティブな見返りが約束される。

このビジネスの素晴らしい点は:

  • クリエーターとユーザーの距離が近いため、クリエーターがユーザーの望みをよりよく知ることができる。
  • 必要な金額がコミットされるまでプロジェクトは実行されないため、クリエーターがリスクを回避できる。
  • クリエーターは成果物に関する権利を完全に保持できる。
  • CDとコンサートといった定型的な商品だけでなくいろいろな見返りを用意できるため今まではなかった取引が可能になる。
  • そのような見返りは金銭的には小さくとも一部のユーザーにとっては非常に高い価値を持つため効率的。
  • 以上の仕組みを標準化されたフレームワークで動かせる。

これらの利点は既に成功しているアーティストにはあまり関係ないが、アマチュアで創作に励んでいる人たちには大きな助けになる。現状では、音楽業界なら次のようなキャリアステップがあるだろう:

  1. 自分の時間でアマチュア活動をする:投げ銭の類を除けば、あらゆる費用はアーティストの負担である。
  2. 仕事をやめプロになる:途端に収入源が創作活動のみになり非常に大きなリスクを負う。
  3. 大手レーベルと契約する:相対的な交渉力の欠如から著作権・演奏権などにおいて不利な契約を提示される。

このようなサービスの登場により最初の段階での費用の低減、二段階めでのリスクの低減、三段階めでの立場の向上が可能になる。

現在は収益をあげているわけではないが、アーティスト側、パトロン側をある程度集めることで課金を行うことは将来的に可能だろう。

人種別マクドナルド?

www.365black.com & www.myinspirasian.com via digg

前者がアフリカンアメリカン向け、アジアパシフィックアメリカン向けということ。ちょっと信じがたかったのでwhoisで見たみたが、前者が、

Domain Name………. 365black.com
[…]
Organisation Name…. McDonald’s Corporation
Organisation Address. 1 McDonald’s Plaza
Organisation Address. 1 Kroc Drive
Organisation Address. Oak Brook
Organisation Address. 60523
Organisation Address. IL
Organisation Address. UNITED STATES

後者が、

Registrant:
McDonald’s Corporation
2111 McDonald’s Drive
Oak Brook, IL 60523
US

Domain name: MYINSPIRASIAN.COM

ということで本物のようだ(ちなみにwhoisの出力が異なるのは仕様)。それぞれRonald McDonald House CharitiesMcDonald’s本社の住所だ。よく調べたらマクドナルド本家のサイトからもリンクされている:

http://www.mcdonalds.com/usa/fun.html

正直こんなサイトを作って何のメリットがあるのかさっぱり分からない。他の企業でも同じようなことをやっているところはあるのだろうか。

オラクル・サン合併承認

OracleとSunとの合併について、司法省はハート・スコット・ロディノ法に基づく審査を終了した模様。司法省のプレスリリース等はまだ出ていない。

U.S. Department of Justice Approves Oracle Acquisition of Sun

両者ともIT業界では非常に有名な企業なので大きな注目が集まっているが、提供する商品・サービスの面ではあまりオーバーラップがない。

Oracleは2005年にERPを提供するPeopleSoftと合併しており、司法省及び十の州政府が合併を阻止するために訴訟をおこしている。この時の司法省の論点は、ERPは対象とする企業の規模に応じて三つに分けられ、その中で最も複雑な部分は寡占的な市場であり合併は反競争的だというものだった。しかしその際、最終的に司法省は敗訴しており、前回と比較すると問題点の少ない今回のケースで訴訟に至らないとは自然というところか。

むしろ業界ではオープンソースに友好的であったSunが持つ知的財産がOracleのもとでどのように扱われるかが注目されている(下記関連ニュース参照)。

関連ニュース

関連記事

アメリカ反トラスト法メモ

バイアグラ効果

ブラジルではバイアグラ効果によって年金制度に問題が生じているそうだ。

AFP: ‘Viagra effect’ undermining Brazil’s pension system: study

バイアグラ効果というのは、

a trend of men in their 60s marrying women half their age was leaving a big pool of young widows collecting benefits for much longer than anticipated.

60代の男性が自分の半分くらいの歳の女性と結婚することにより、比較的若い未亡人が長期間に渡り年金を受給する現象のことを言うそうだ。元々、夫に先立たれた妻が夫の年金を受給するこの制度は15年程度の支給を想定しているため、何十年間も支給することを考えて設計されていない。

Under current laws, when a retired man dies, his wife continues to receive his full pension until her own death.

しかもブラジルでは夫の年金全額を妻が受給できるそうで深刻な問題であるようだ。年金を個人単位に変えていくことが必要なのは明らかだろう。

追記:日本語訳発見。

Craigslist拡大

前に新聞社の規模についての記事を紹介したときに小規模な地方新聞の利点として

Craigslistは小さな町をカバーしていないため案内広告(classified ads)からの収益が見込める。

という点が挙げられていたが、Craigslistの案内広告への影響はさらに大きくなった模様:

Craigslist Expands Coverage of Cities by 25 Percent – Bits Blog – NYTimes.com

On Thursday, the San Francisco company quietly added new sites for 140 cities, a 25 percent increase, bringing its global directory to 690 cities over all.

140の都市が加わり、カバーされる都市の数が25%増加したそうだ。これにより、該当する都市で展開されている地方紙の広告収益の低下が予想される。デジタル技術の浸透により、新聞社が様々なコンテンツをバンドルする能力が次々に失われているのは確実なようだ。