夫婦採用

共働きが一般化すれば、夫婦が同じ場所で仕事を得られるかという問題が生じる。

The Intricacies of Spousal Hiring – Run Your Campus

And when I finished, I realized, to my astonishment, that of the 17 I had picked, no fewer than eight had spouses who also taught at the university—seven of them as tenured professors.

ジョンズホプキンスの元ディーンが、17人のファカルティについて紹介を書こうとしたところ、そのうちの8人が配偶者が大学で働いていることに気付いた。しかもうち7人はテニュア付きの教授だった。アカデミックなキャリアを選ぶ人基本的に大学の外にでないので夫婦揃ってアカデミックというのはよくあるパターンだ(アメリカでは36%)。

Spousal hiring is often described as a “problem” to be solved, or as “the next great challenge facing universities,” to quote “Dual-Career Academic Couples,” an influential 2008 report published by Stanford University.

一般に夫婦での採用というのは大学にとって難しい問題だ。大学のポストの数はそう変えられないし、テニュア審査との兼ね合いもある。例えば有名な学者を採用するために、その配偶者を採用すると本人にとっても同僚にとっても微妙な空気が流れるだろう。

この問題はアメリカで深刻だ。共働きが一般化しているだけでなく、結婚において似通った学歴の配偶者を選ぶ傾向が強まっている。大学の場合特に顕著だが、都市が散らばっているのも二人の仕事を地理的にマッチするのを難しくする

この傾向は都市への集積を加速する。都市化の大きなメリットの一つは雇用主と労働者とのマッチングだが、同じ場所で二人が専門職を探すとなれば、それだけ分業の進んだり巨大な都市が望ましい。例えば東京経済圏であれば通勤圏内に数多の大学が存在するため、一つの大学が夫婦同時採用を考える必要はない(注)。

(注)外国人研究者を呼びたいならこの点をアピールできるかもしれない。ただ外国人が複数の大学でポストを探したり、普通の大学が外国人を受け入れたりするのは現状では難しいので専門にマッチングサービスを提供すべきだろう。

School of Hard Knocks

アメリカのCEOがどんな大学を出ているか(@gshibayamaさんのtweetより):

Top 10 CEO Undergraduate Alma Maters

  1. University of California
  2. School of Hard Knocks
  3. Harvard College
  4. University of Missouri
  5. University of Texas
  6. University of Wisconsin
  7. Dartmouth College
  8. Princeton
  9. Indiana University
  10. Purdue University

殆どが州立大学のシステムだ。これには四つほど理由が思い当たる。

  1. アイビーなどにくらべ大学の規模が遥かに大きい
  2. アメリカの普通に優秀な人は州立のフラッグシップに行くことが多い(私立は学費が桁違いだし、卒業生の子弟を優遇するレガシー制度がある)
  3. キャリアを積んでからビジネススクールなどでトップ校に行く人も多い
  4. 私立トップ校にいくとそのままウォールストリートなどに就職する可能性も高い

それなりに優秀な学生が近くのいい大学に安く行き、ファイナンスやコンサル業界はネットワークがなく難しいこともあり、事業経営の世界に突き進むというシナリオはありそうだ。

ちなみに、第二位に上がっているSchool of Hard Knocksは知る人ぞ知る隠れた名門校…ではなく、

The School of Hard Knocks or the School of Hard Knocks and Tough Surprises is an idiomatic phrase meaning the (sometimes painful) education one gets from life’s usually negative experiences, often contrasted with formal education. (wikipedia)

大学を出ずに大企業のCEOにまで上り詰めた(というか自分で大企業を作り上げた)ということだ。

アカデミアの労働市場

アカデミアは非常に左寄りなところにも関わらず、大学の労働市場は非常に厳しい状態にあり、悪化するばかりだ。

Why Does Academia Treat Its Workforce So Badly?

Together these employees now make up an amazing 73 percent of the nearly 1.6 million-employee instructional workforce in higher education and teach over half of all undergraduate classes at public institutions of higher education.

アメリカの大学では非常勤講師の数が増え続けており、今や教員の73%にも達しているとのこと。公立大学のクラスの半分以上はテニュア=終身雇用を持たない講師によって支えられている。

Academia has bifurcated into two classes:  tenured professors who are decently paid, have lifetime job security, and get to work on whatever strikes their fancy; and adjuncts who are paid at the poverty level and may labor for years in the desperate and often futile hope of landing a tenure track position.

労働市場は二極化している。テニュアを持つ教授はまともな給料に終身雇用があり好きなことが出来る一方で、非常勤は貧困ラインの給与でテニュアを取れる見込みも殆どない。

And, of course, graduate students, the number of whom may paradoxically increase as the number of tenure track jobs decreases–because someone has to teach all those intro classes.

テニュア付きポストが減る一方で大学院の定員は増えている。教授の数が減れば入門レベルのクラスを教える人間の需要は増えるため院生を増やすインセンティブがある。

those lucky enough to get a tenure-track job have to move to a random location, often one not particularly suited to their spouses’ work ambitions or their own personal preferences . . . a location which, barring another job offer, they will have to spend the rest of their life in.

テニュアをとっても場所は選べないことが普通だ。配偶者の仕事と都合が合わないかもしれないし、住み心地が良いとも限らない。そして、基本的にはその場所に一生住むことになる。

I have long theorized that at least some of the leftward drift in academia can be explained by the fact that it has one of the most abusive labor markets in the world.

一見矛盾のように見えるアカデミアのリベラル傾向とこの悲惨な労働市場も、後者が前者の原因だと考えれば説明できる。あまりにも酷い労働市場で一生過ごしているうちに、左寄りな労働市場観を持つに至るということだ。

as a class, low wage workers do not face the kind of monolithic employer power that a surprising number of academics seem to believe is common.

大学教授は民間の労働市場を搾取と捉えがちだが、低賃金労働の市場においても大学ほどに一方的な交渉力を持った雇用主はいない。

The Persistence of Exploitative Academic Labor Markets

上の記事に関連して、どうしてこのような労働市場が維持されるかについて三つの理由が示されている。

[…] once one has bought into the academic status framework, it’s hard to escape it. Graduate school is basically an extended period of socialization into the conviction that academia is more exalted than just about anything else.

まず、一度アカデミアに入ると抜け出るのは難しい。しばしば指摘されることだが、大学院というのは価値・規範を植えつけるという意味で一種の社会化プロセスになっている。アカデミアが最高の場所だという観念を刷り込まれるということだ。

[…] many people who have been so socialized have a preference for working in academia so strong that they are willing to forgo lots in salary, benefits, and security in order to secure employment, however tenuous, in academia.

そして労働市場に出る頃にはアカデミアで働くためなら何を犠牲にしてもいいような労働者が完成する。

[…] increasing the supply of adjunct jobs relative to tenured jobs creates a rising status premium for the tenured and reduces their responsibility for the least desirable elementary courses.

また、テニュアが減ることでそれを獲得する確率は減る一方、テニュアの価値は上昇している。希少度が上がるし、学部生向けの(教える側に)人気のない授業を担当する必要がなくなるからだ。これに自分は大丈夫という自信が加わればどうなるかはご覧の通りというわけだ。

グレード・インフレーション

アメリカの大学の平均成績が話題になったのでご紹介。

National Trends in Grade Inflation, American Colleges and Universities

アメリカでは大学の成績が、少なくとも日本に比べると、重視されるというのは有名な話だ。特にコミュニティカレッジからのトランスファーや、メジャーの選択においては平均成績=GPA (Grade Point Average)が主な判断基準となる。就職活動の時にも履歴書(resume)にGPAを記載するし、足切りに使われることもある。

就職活動で使われるとなると、当然問題になるのが学校ごとの違いだ。特によく指摘されるのは公立と私立の差だ。上のグラフは一世紀近くに及ぶGPAの推移だが、どの大学も戦後急激にGPAが上昇し、それから徐々に上がっていっているのが分かる。特に私立と公立との差は開く一方だ。有名な大学を例にとると、Harvard 3.45 (2005), Yale 3.51 (2008), Stanford 3.55 (2005)に大して、Berkeley 3.27 (2006), UCLA 3.22 (2008) となっている。

ちなみに日本の大学を卒業するとやたらと低いGPAになってたり、成績の付け方がアメリカと異なっていたりする場合もあるがアメリカの大学はそのことを知っているので無闇に心配することはない。

どうしてウォールストリートに行くか

ハーバードの卒業生がウォールストリートに行くことについての非常に的確な記事だ。他のトップ校や、日本の有名大学についても同様のストーリーは当てはまるだろう。

Why Do Harvard Kids Head to Wall Street?

まずは、卒業生の一般的な性質を挙げている:

(a) is very good at school; (b) has been very successful by conventional standards for his entire life; (c) has little or no experience of the “real world” outside of school or school-like settings; (d) feels either the ambition or the duty to have a positive impact on the world (not well defined); and (e) is driven more by fear of not being a success than by a concrete desire to do anything in particular.

  1. 勉強ができる
  2. 一般的な基準に照らして常に成功してきた
  3. 学校やそれに近い世界以外での経験がほとんどない
  4. (なんとなく)社会のためになりたい・ならないといけないと思っている
  5. 具体的に何かをやりたいというよりも成功出来ないことを恐れている

ステレオタイプではあるが非常に的を得ているように思う。自分が大学出る前も何をやりたいという具体的な目標がなかった。自分な好きな学問をやるべきだと漠然と思って大学に入ったが、これがやりたいというものは見つからず、これはつまらない・もういいというリストばかりが増えるばかりだった。結局、公共政策というところに行った。今思えば、それはまさに公共=なんとなく社会のためになるからと、それなら誰にも後ろ指を指されないからだろう。

Their (our) decisions are motivated by two main decision rules: (1) close down as few options as possible; and (2) only do things that increase the possibility of future overachievement.

では学生はどのような判断基準を持っているのか。

  1. なるべくオプションを減らさない
  2. 将来成功するための可能性を上げる

日本でいえば終身雇用型の企業はオプションがなくなるから避けつつも、やりたいことがないので何となくいいとされている場所にいくことになるだろう。外資系金融・コンサルや公務員なんて分かりやすい例だ(実際に公務員に転職能力があるかは知らないが、就職する学生はみんなあると思っている)。

Money is far down the list; at this point in their lives, if you asked them, many of these people would probably say that they only need to be middle or upper-middle class, and assume that they will be.

これも完全に正しい。多くの学生は別に給与をそこまで重視していない。それなりにいい生活=アッパーミドル以上であればよく、そして自分はそうなると思っている。

ではなんで、金融やコンサルを目指すのか。

The recruiting processes of Wall Street firms (and consulting firms, and corporate law firms) exploit these (faulty) decision rules perfectly. The primary selling point of Goldman Sachs or McKinsey is that it leaves open the possibility of future greatness.

彼らは学生=過去の自分たちの(おかしな)思考プロセスを熟知していてそれを利用するわけだ。

The idea is that you will get some kind of generic business training that equips you to do anything, and that you will get the resume credentials and connections you need to go on and do whatever you want.

数年働くことでいいトレーニングになりレジュメに大きく書けるし、コネもできると言って誘いこむ。

And to some extent it’s true, because these names look good on your resume, and very few potential future employers will wonder why you decided to go there.

そしてこれらは別に間違っているわけではない。実際にいいトレーニングではあるだろうし、レジュメ的には素晴らしい。コネも増える。

The second selling point is that they make it easy. Yes, there is competition for jobs at these firms. But the process is easy.

もうひとつのやり口は、採用活動を分かりやすくすることだ。競争は激しいが、どうやってアプライすべきかは簡単に分かる。プロセスが非常にはっきりしている。

For people who don’t know how to get a job in the open economy, and who have ended each phase of their lives by taking the test to do the most prestigious thing possible in the next phase, all of this comes naturally.

これは現実の社会でどうやって仕事を見つけるのかを知らず、生まれてこのかたテストでいい点を取って次に進むという人生を送ってきた若者にとってとても自然だ。競争自体はそれほど問題ない。単に難関校を受験するようなものだ。日本であれば国家公務員も同様だろう(アメリカでは公的仕事のキャリアパスはそこまで単線ではない)。

The third selling point — not the top one, but it’s there — is the money. Or, more accurately, the lifestyle.

三つめはライフスタイルの提示だ。豪華なエリートとして生活を見せつけることで最後のひと押しが完了する。

では学生がこの手の業界にいくとしてどうしてそこに留まるのか。

Your expenses grow to match your income. As the decades pass and you realize that no, you’re not going to save the world, the money becomes a more and more important part of the justification.

それは支出が収入に応じて伸びていくからだ。何年働いてお金を貯めて事業を起こすないし引退するといっていた人が、同僚や同業者に合わせて高級車を購入し贅沢な暮しをするようになり、いつのまにかそこから抜け出せなくなる(もちろん、別にそれが悪いという話ではない)。

And when you have kids, you’re stuck;

子供ができればそこで終わり。もう生活スタイルを大きく変えるのはほぼ不可能になる。

More importantly, you internalize the rationalizations for the work you are doing.

もうひとつの原因は自分の中での合理化だ。自分の仕事は世界を救っているんだと思い込む。もちろんたいていの仕事は社会のためになっているわけだが、途中をすっ飛ばしてそれが自分にできる一番の社会貢献なんだという風になっていく。学者でも同じだろう。貧困を解決したくて開発について研究していたはずが、ジャーナルに論文を載せることが自分にできる最大の貢献だと思うようになる(実際そうである場合もあるだろうが)。

And individually, I have nothing against them, although I do think they should do their best to keep their expenses down so they will be able to switch careers later.

本題とは離れるが本文中この一節の内容はとても共感できる。好きなことをやるためには少ないお金でも暮らせる必要がある。収入が増えたときに支出をそのまま増やしているといざ何かがやりたいときにそれができなくなるからだ。